アカウント名:
パスワード:
「ロシアが中国に食料支援を要請」だとロシア全体が飢えてるみたいじゃん
>CNNによると、その中には、ロシア軍のために、包装済みの腐らない軍事用食料キットを提供してほしいという要請もあったという。
足りてないのは軍用のレーション(あと武器)であっておそらく横流しかなんかで「本来帳簿上ではあるはずだった武器・軍用食糧がなかった」って状況なんじゃないかな。プーチンが兆円単位の裏金作ってるならそれを見た将軍たちだって腐敗するしさらに下の士官も軍需品の横流しでお小遣いつくろうとするだろうね。(ロシア軍給料安いそうだし)魚と組織は常に頭から腐るっていうし
ですよね。
リンク先yahoo個人>エコノミークラスの食事を、もっと貧相にしたようなもの
には苦笑い。普通のレーションじゃん。
>魚と組織は常に頭から腐るっていうし
ロシアの隣にある国を見てると必ずしも頭から腐ってるわけじゃなさそうだけどね。体が腐って頭も腐って体がさらに腐るという悪循環のような気がする。
千島列島と樺太が面している隣国のことかな?
腐るのはまずトップなのよ下から上に腐敗が進むことは絶対にないの
日本でも、研修医の給料不払いがいつぞや話題になったから人のことは言えないが、生活費確保のために、やむにやまれずしたということだろうね。でも、見た目の在庫はちゃんとあったんじゃないかな。その結果が、賞味期限7年切れの軍用食糧だったと考えられる。給料安いというよりも、給料不払いか安すぎて生活できないとおもう。お小遣いレベルじゃないのよ、たぶんね。「(XPでも)1人1台パソコンで授業しています。」みたいな。「(NOT開発運用)経験3年のITエンジニアをご紹介します。」みたいな。
(追記)A「(給料不払いで、ご飯食べられない。どうしよう。)」配達員「こんにちはー、レーションのお届けです。」A「(眼の前には、食料があるというのに・・・。)」B「(ピコーン!)」「いいこと思いついた。ちょっと話を聞け。」
こんな感じで、最初は、ご飯食べられないというやむにやまれずから、入れ替え廃棄処分される食料に手を付けていたのが、次は、給料安いから、食費節約に横領しだす。一人でやるだけでなく、周囲を巻き込み、食費節約からネット販売へと発展していく。それが、日課や日常になっていき、引き継ぎもされる。内情を知らぬ上層部は、給料安いにも関わらず「よく働く」ので、皆の手本と表彰しだす。
製造業なら、給料よりも「納期短し」から検査不正とかだろうけど。それで、生産性が上がったと上層部は勘違いして、さらなる納期短縮目標を設定するというね。その行き着く先が、製薬会社なら薬害事件。
一見して立派に見える組織は、ただの見栄っ張りさんでしたってのは、よくあるよね。
>こんな感じで、最初は、ご飯食べられないというやむにやまれずから、入れ替え廃棄処分される食料に手を付けていたのが、次は、給料安いから、食費節約に横領しだす。
それも有るでしょうけど、より簡単かつ大規模にできるのが数字の操作ですよね。帳簿上では、大量発注納品保管しておいて実際はそこまで数が無くて差額をポッケに。本当の末端よりは上の方である程度実験を握ってる人たちの御業。アベノマスクも同じかと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
ロシアが食料不足になったみたいじゃないか (スコア:5, 興味深い)
「ロシアが中国に食料支援を要請」だとロシア全体が飢えてるみたいじゃん
>CNNによると、その中には、ロシア軍のために、包装済みの腐らない軍事用食料キットを提供してほしいという要請もあったという。
足りてないのは軍用のレーション(あと武器)であって
おそらく横流しかなんかで「本来帳簿上ではあるはずだった武器・軍用食糧がなかった」って状況なんじゃないかな。
プーチンが兆円単位の裏金作ってるならそれを見た将軍たちだって腐敗するしさらに下の士官も軍需品の横流しでお小遣いつくろうとするだろうね。(ロシア軍給料安いそうだし)
魚と組織は常に頭から腐るっていうし
Re:ロシアが食料不足になったみたいじゃないか (スコア:3)
ですよね。
リンク先yahoo個人
>エコノミークラスの食事を、もっと貧相にしたようなもの
には苦笑い。普通のレーションじゃん。
Re: (スコア:0)
>魚と組織は常に頭から腐るっていうし
ロシアの隣にある国を見てると必ずしも頭から腐ってるわけじゃなさそうだけどね。
体が腐って頭も腐って体がさらに腐るという悪循環のような気がする。
Re: (スコア:0)
千島列島と樺太が面している隣国のことかな?
Re: (スコア:0)
腐るのはまずトップなのよ
下から上に腐敗が進むことは絶対にないの
Re: (スコア:0)
日本でも、研修医の給料不払いがいつぞや話題になったから人のことは言えないが、生活費確保のために、やむにやまれずしたということだろうね。
でも、見た目の在庫はちゃんとあったんじゃないかな。
その結果が、賞味期限7年切れの軍用食糧だったと考えられる。
給料安いというよりも、給料不払いか安すぎて生活できないとおもう。お小遣いレベルじゃないのよ、たぶんね。
「(XPでも)1人1台パソコンで授業しています。」みたいな。
「(NOT開発運用)経験3年のITエンジニアをご紹介します。」みたいな。
Re: (スコア:0)
(追記)
A「(給料不払いで、ご飯食べられない。どうしよう。)」
配達員「こんにちはー、レーションのお届けです。」
A「(眼の前には、食料があるというのに・・・。)」
B「(ピコーン!)」「いいこと思いついた。ちょっと話を聞け。」
こんな感じで、最初は、ご飯食べられないというやむにやまれずから、入れ替え廃棄処分される食料に手を付けていたのが、次は、給料安いから、食費節約に横領しだす。
一人でやるだけでなく、周囲を巻き込み、食費節約からネット販売へと発展していく。それが、日課や日常になっていき、引き継ぎもされる。
内情を知らぬ上層部は、給料安いにも関わらず「よく働く」ので、皆の手本と表彰しだす。
製造業なら、給料よりも「納期短し」から検査不正とかだろうけど。それで、生産性が上がったと上層部は勘違いして、さらなる納期短縮目標を設定するというね。その行き着く先が、製薬会社なら薬害事件。
一見して立派に見える組織は、ただの見栄っ張りさんでしたってのは、よくあるよね。
Re: (スコア:0)
>こんな感じで、最初は、ご飯食べられないというやむにやまれずから、入れ替え廃棄処分される食料に手を付けていたのが、次は、給料安いから、食費節約に横領しだす。
それも有るでしょうけど、より簡単かつ大規模にできるのが数字の操作ですよね。
帳簿上では、大量発注納品保管しておいて実際はそこまで数が無くて差額をポッケに。
本当の末端よりは上の方である程度実験を握ってる人たちの御業。
アベノマスクも同じかと。