アカウント名:
パスワード:
という使い方が根付いて長いですしねというかデジカメ初期はそもそも出力できなかったしレタッチ≒現像時の一手間もjpegからが当たり前ネガやRAWからのほうが耐性高いけどそこまで求める人は少ないのでしょう
世間一般で多いか少ないかと言えばJPEGのみの人が多いんだろうけど写真を趣味でやってる層にも根付いてるの?自分がやってるジャンルで話を聞いてる限りはRAWを使わない方がレアっぽいんだけど。
# 動きのないものを扱うジャンルです。
プロや趣味人は当然使うと思いますよただ元々のお題がライトな若者の話なので※銀塩時代から写真をやっていて今はRAWをいじる人は暗室で現像したりプリントしたりしてたのではないでしょうか※一般家庭的ではネガは焼きましを頼むときに必要程度で今ならデジタルデータからのプリントで代用できるものです
プロといっても、写真家と写真屋がある。最近はどうだからわからないが、富士フイルムは、写真屋向けに、JPEG撮って出しに特化した一眼レフを作っていた。RAWをいじらずに、白トビ・黒潰れ無しで、肌の階調も破綻しないJPEGを出力してくれる。写真家はともかく、写真屋は出張撮影で撮りまくった写真をデジタルでいうところの「現像」をいちいちやってられないというところじゃないかな。
私は素人だが、そんな富士フイルムのS5proを愛用して、いまだに手放せないでいる。RAWを保存するモードもあるが、カメラの映像処理エンジンを信頼して、JPEGのみで使っている。しかし、その映像処理エンジンは結構重い。「連写?何それ美味しいの?」的に3コマ/sくらいしか撮れないんだけどね。
まあ長辺が2000ピクセル以上だったら1000程度までリサイズして保存し直しますし。
モニタが4Kに移行し始めてるのに近いうちに後悔するぞ
AIの超解像技術もできつつあるから、案外後悔しないかも
例えば書籍を自炊してデータ保存する人なんかは本人にとって満足する解像度なら捨てちゃうんじゃね?
そら普通の書籍は何かあっても買い戻せばええもの1点モノはよう捨てへん思うで
書籍も同様でそれこそ人によるでしょ
>デジカメ初期はそもそも出力できなかったそうだったっけ?小さいローエンドモデルでできないだけと思ってた
どの辺を初期と呼ぶかですね。RAWをファイルで取り出せた初がどの機種か知りませんが2000年発売のPowershot G1ではRAWで記録出来てました。
# QV-10が1994年なのでその頃を指して初期と言ってるなら「出来なかった」と言えなくもない
Powershot G1 [canon.jp]は10万円超えの当時としても高級機だった [canon.jp]ので。もう少し一般向けのIXY DIGTALシリーズとかPowershot AシリーズなどはJPEG記録のみでした。他社も、コンパクトデジカメは、一部の高級機・マニア向け機種を除きJPEG記録だけのものが最後まで普通でした
むしろ初期のデジカメ(亜土電子OEMもあった)でRAWしか記録されないモデルがあって吸い出しに苦労した覚えが
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
RAWファイルなんか最初から記録されない (スコア:0)
という使い方が根付いて長いですしね
というかデジカメ初期はそもそも出力できなかったし
レタッチ≒現像時の一手間もjpegからが当たり前
ネガやRAWからのほうが耐性高いけどそこまで求める人は少ないのでしょう
Re: (スコア:0)
世間一般で多いか少ないかと言えばJPEGのみの人が多いんだろうけど写真を趣味でやってる層にも根付いてるの?
自分がやってるジャンルで話を聞いてる限りはRAWを使わない方がレアっぽいんだけど。
# 動きのないものを扱うジャンルです。
Re: (スコア:0)
プロや趣味人は当然使うと思いますよ
ただ元々のお題がライトな若者の話なので
※銀塩時代から写真をやっていて今はRAWをいじる人は暗室で現像したりプリントしたりしてたのではないでしょうか
※一般家庭的ではネガは焼きましを頼むときに必要程度で今ならデジタルデータからのプリントで代用できるものです
Re:RAWファイルなんか最初から記録されない (スコア:1)
プロといっても、写真家と写真屋がある。
最近はどうだからわからないが、富士フイルムは、写真屋向けに、JPEG撮って出しに特化した一眼レフを作っていた。RAWをいじらずに、白トビ・黒潰れ無しで、肌の階調も破綻しないJPEGを出力してくれる。
写真家はともかく、写真屋は出張撮影で撮りまくった写真をデジタルでいうところの「現像」をいちいちやってられないというところじゃないかな。
私は素人だが、そんな富士フイルムのS5proを愛用して、いまだに手放せないでいる。RAWを保存するモードもあるが、カメラの映像処理エンジンを信頼して、JPEGのみで使っている。
しかし、その映像処理エンジンは結構重い。「連写?何それ美味しいの?」的に3コマ/sくらいしか撮れないんだけどね。
Re: (スコア:0)
まあ長辺が2000ピクセル以上だったら1000程度までリサイズして保存し直しますし。
Re: (スコア:0)
モニタが4Kに移行し始めてるのに近いうちに後悔するぞ
Re: (スコア:0)
AIの超解像技術もできつつあるから、案外後悔しないかも
Re: (スコア:0)
例えば書籍を自炊してデータ保存する人なんかは
本人にとって満足する解像度なら捨てちゃうんじゃね?
Re: (スコア:0)
そら普通の書籍は何かあっても買い戻せばええもの
1点モノはよう捨てへん思うで
Re: (スコア:0)
書籍も同様でそれこそ人によるでしょ
Re: (スコア:0)
>デジカメ初期はそもそも出力できなかった
そうだったっけ?小さいローエンドモデルでできないだけと思ってた
Re: (スコア:0)
どの辺を初期と呼ぶかですね。
RAWをファイルで取り出せた初がどの機種か知りませんが2000年発売のPowershot G1ではRAWで記録出来てました。
# QV-10が1994年なのでその頃を指して初期と言ってるなら「出来なかった」と言えなくもない
Re: (スコア:0)
Powershot G1 [canon.jp]は10万円超えの当時としても高級機だった [canon.jp]ので。
もう少し一般向けのIXY DIGTALシリーズとかPowershot AシリーズなどはJPEG記録のみでした。
他社も、コンパクトデジカメは、一部の高級機・マニア向け機種を除きJPEG記録だけのものが最後まで普通でした
Re: (スコア:0)
むしろ初期のデジカメ(亜土電子OEMもあった)でRAWしか記録されないモデルがあって吸い出しに苦労した覚えが