アカウント名:
パスワード:
ネガ(というか現像されたフィルム)を扱う手段を持ってる人なんてほとんどいないのでは?
DPE店で焼き増しをお願いするってのはほとんどの人が持ってる手段なのでは。
そのDPE店が減ってる。
減っていてもキタムラはまだ600店舗以上あるし、フィルム送れば現像して返してくれるサービスもある。ほとんどの人が持ってる手段だよ。
もはや焼きましとかいう発想単語を知っているだけで老人扱いされる時代なのだよ。私もあなたも長く生きすぎたのだよ。ネガフィルムはカラーフィルムでも三十年持つらしいのでこれを長いと取るか短いと取るかは人による微妙なラインだろうな。
老人から一言言わせてもらうと、35mmのカラーネガフィルムの褪色はもっと早くから起こる。時間は保管方法次第。
30年というのは、おそらく「ビネガーシンドローム [photo-archive.jp]」のことでしょう。だけど、褪色はビネガーシンドロームが起こる遙か以前から進行する。
扱う手段ってフィルムスキャナとかのこと?
ネガなんて焼き増し用として保管していた人がほとんどだろ
なお焼き増しはデジタルデータでできるものとする(後付け
ネガって長期保存には向いてないからね。デジタルデータとプリントがあればほとんどの人の要求を満たせるから、捨てますか?とか聞かれるんだろうね。
自分はネガはたぶんもう使わないけど、同じ状況なら、捨ててと言うかな。
こんなの [lomography.jp]あるから、結構手軽に昔のネガとかデジタル化出来るかもって思ってる。
色反転して見ることができるスマホアプリもいくつかありますよ。
デジタルデータが手元にある前提だからそれより劣化したデータを作ることに意味なくない?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
そらそやろ感 (スコア:0)
ネガ(というか現像されたフィルム)を扱う手段を持ってる人なんてほとんどいないのでは?
Re: (スコア:0)
DPE店で焼き増しをお願いするってのはほとんどの人が持ってる手段なのでは。
Re: (スコア:0)
そのDPE店が減ってる。
Re: (スコア:0)
減っていてもキタムラはまだ600店舗以上あるし、フィルム送れば現像して返してくれるサービスもある。
ほとんどの人が持ってる手段だよ。
Re: (スコア:0)
もはや焼きましとかいう発想単語を知っているだけで老人扱いされる時代なのだよ。
私もあなたも長く生きすぎたのだよ。
ネガフィルムはカラーフィルムでも三十年持つらしいのでこれを長いと取るか短いと取るかは人による微妙なラインだろうな。
カラーネガは30年保たないヨ (スコア:1)
老人から一言言わせてもらうと、35mmのカラーネガフィルムの褪色はもっと早くから起こる。時間は保管方法次第。
30年というのは、おそらく「ビネガーシンドローム [photo-archive.jp]」のことでしょう。だけど、褪色はビネガーシンドロームが起こる遙か以前から進行する。
Re: (スコア:0)
扱う手段ってフィルムスキャナとかのこと?
ネガなんて焼き増し用として保管していた人がほとんどだろ
Re: (スコア:0)
なお焼き増しはデジタルデータでできるものとする(後付け
Re: (スコア:0)
ネガって長期保存には向いてないからね。
デジタルデータとプリントがあればほとんどの人の要求を満たせるから、捨てますか?とか聞かれるんだろうね。
自分はネガはたぶんもう使わないけど、同じ状況なら、捨ててと言うかな。
Re: (スコア:0)
こんなの [lomography.jp]あるから、結構手軽に昔のネガとかデジタル化出来るかもって思ってる。
Re: (スコア:0)
色反転して見ることができるスマホアプリもいくつかありますよ。
Re: (スコア:0)
デジタルデータが手元にある前提だから
それより劣化したデータを作ることに意味なくない?