アカウント名:
パスワード:
最近の若者とあるけど、ネガいらないなら最初からデジタルでとればいいんじゃねーの? と素直に疑問
キタムラの対応が事実としても、その若者は実在するのかと疑ってしまうわ
写ルンですを使うとエモい写真が撮れる [google.com]っていうのが流行ってるっていう噂は聞いたことがあります。生まれた時にはデジカメがあった人たちの一部があえてフィルムカメラを使ってる感じでしょうか。インスタでハッシュタグに#写ルンですが付いている [instagram.com]件数が100万件以上あるのでそれなりに実在するのかな?とは感じてます。
当然普段使いはスマホカメラでしょうが。
写ルンですと実質近いんだろうけど、トイカメラで撮った写真は面白い、ってのはデジカメ化移行後にも言われてますね。……と思って「トイカメラ」でぐぐったら今はトイカメラもデジカメが多数派 [biccamera.com]なのかー。
面白い写真を撮ったら次は仲間内に見せたい、になるからいるのはデジタルデータなんでしょうねえ。フィルムカメラ世代の自分にはピンときませんけど。見せる友達もいないし。
ところがコダックが120フイルムの再販を決めるくらい、フィルム需要は復活してるらしいですよ。
レコード盤も復活してきてるようだし、そういうアナログ回帰みたいな需要はあるもんですね#さすがにビデオテープ復権とかはないんだろうなぁ・・・・あるか?
若者(40代)
昔の写真が必要な場合(昔に現像したので変色してたりサイズ大きく現像したい)遺影とか研究資料とか親に頼まれて整理とか。いくらでも思いつかね?
今は写真店からデジタルデータでもらえるんで「ネガ捨ててもいいですか?」になってる。
1.写真店にフイルム現像依頼2.写真店が「ネガ捨てていいですか?」3.ネガ捨てていいならフイルムで写真撮らないだろ?そんな若者実在するか?4.自分が撮った写真とは限らないのでは?5.現像したらデジタルデータもらえるから「ネガ捨てていい?」と聞いてる
5.の人はどこに対して言ってるんだろう?
その若者ってのはネガを捨てといてって言う方の若者では?
ストーリーのタイトルが略しすぎなだけじゃね?
店員が聞いてきたというセリフを見る限り、店員がネガと写真を普通に返却しようとするたび、
客「え、この茶色いやつなに?」店「ネガと言ってうんぬんかんぬん、それがあると焼き増しができます」客「え? データをいくらでも印刷したらいいのでは?」店「今はそれでもできますが太古の写真はそうやって増やすしか無かったんです」客「結局、あると何か嬉しい? 無いと困るって事?」店「今は困りませんね」
とか面倒くさいやりとりが発生して面倒くさかったから、手早く説明しきる台詞が成立しつつあるだけなんじゃないの。本質は、面白がってフィルムカメラに手を出すようなやつらにも、ネガとは何か? と説明しないとダメという部分で、そういう説明が必要なやつは大抵ネガが不要だから先回りしてるだけ。
若い層にフィルム面白いってのがいるからな。
プリ機のブリューが、プリ撮る層に撮ったアンケートで、去年一番流行ったものの第一位がフィルムカメラ。https://gri.furyu.jp/0000000108 [furyu.jp]
まあ母集団が偏ってるとは思いますが存在はするようです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
また創作? (スコア:0)
最近の若者とあるけど、ネガいらないなら最初からデジタルでとればいいんじゃねーの? と素直に疑問
キタムラの対応が事実としても、その若者は実在するのかと疑ってしまうわ
Re:また創作? (スコア:1)
写ルンですを使うとエモい写真が撮れる [google.com]っていうのが流行ってるっていう噂は聞いたことがあります。
生まれた時にはデジカメがあった人たちの一部があえてフィルムカメラを使ってる感じでしょうか。
インスタでハッシュタグに#写ルンですが付いている [instagram.com]件数が100万件以上あるのでそれなりに実在するのかな?とは感じてます。
当然普段使いはスマホカメラでしょうが。
Re: (スコア:0)
写ルンですと実質近いんだろうけど、トイカメラで撮った写真は面白い、ってのは
デジカメ化移行後にも言われてますね。
……と思って「トイカメラ」でぐぐったら今はトイカメラもデジカメが多数派 [biccamera.com]なのかー。
面白い写真を撮ったら次は仲間内に見せたい、になるからいるのはデジタルデータなんでしょうねえ。
フィルムカメラ世代の自分にはピンときませんけど。見せる友達もいないし。
Re: (スコア:0)
ところがコダックが120フイルムの再販を決めるくらい、フィルム需要は復活してるらしいですよ。
Re: (スコア:0)
レコード盤も復活してきてるようだし、そういうアナログ回帰みたいな需要はあるもんですね
#さすがにビデオテープ復権とかはないんだろうなぁ・・・・あるか?
Re: (スコア:0)
若者(40代)
Re: (スコア:0)
昔の写真が必要な場合(昔に現像したので変色してたりサイズ大きく現像したい)
遺影とか研究資料とか親に頼まれて整理とか。
いくらでも思いつかね?
Re: (スコア:0)
今は写真店からデジタルデータでもらえるんで「ネガ捨ててもいいですか?」になってる。
Re: (スコア:0)
1.写真店にフイルム現像依頼
2.写真店が「ネガ捨てていいですか?」
3.ネガ捨てていいならフイルムで写真撮らないだろ?そんな若者実在するか?
4.自分が撮った写真とは限らないのでは?
5.現像したらデジタルデータもらえるから「ネガ捨てていい?」と聞いてる
5.の人はどこに対して言ってるんだろう?
Re: (スコア:0)
その若者ってのはネガを捨てといてって言う方の若者では?
Re: (スコア:0)
ストーリーのタイトルが略しすぎなだけじゃね?
店員が聞いてきたというセリフを見る限り、店員がネガと写真を普通に返却しようとするたび、
客「え、この茶色いやつなに?」
店「ネガと言ってうんぬんかんぬん、それがあると焼き増しができます」
客「え? データをいくらでも印刷したらいいのでは?」
店「今はそれでもできますが太古の写真はそうやって増やすしか無かったんです」
客「結局、あると何か嬉しい? 無いと困るって事?」
店「今は困りませんね」
とか面倒くさいやりとりが発生して面倒くさかったから、手早く説明しきる台詞が成立しつつあるだけなんじゃないの。
本質は、面白がってフィルムカメラに手を出すようなやつらにも、ネガとは何か? と説明しないとダメという部分で、そういう説明が必要なやつは大抵ネガが不要だから先回りしてるだけ。
Re: (スコア:0)
若い層にフィルム面白いってのがいるからな。
Re: (スコア:0)
プリ機のブリューが、プリ撮る層に撮ったアンケートで、去年一番流行ったものの第一位がフィルムカメラ。
https://gri.furyu.jp/0000000108 [furyu.jp]
まあ母集団が偏ってるとは思いますが存在はするようです。