アカウント名:
パスワード:
最終的に利用者の手に渡るのはプリントされた写真であるわけで、ネガそのものはその途中に使われる中間媒体でしかない。 印画紙に直接現像する作業をしないのであれば、フィルムそのものはもう使われる機会がない。
おそらく、ネガがいらないという若者は「フィルムカメラで写真を撮った」という思い出が欲しいのであって、銀塩カメラで写真を撮って写真屋にネガ持ち込んで現像してもらうというところまでがワンセットの思い出なのではないかな。 であれば、ネガを保存しておいて、もう一度写真屋に持ち込んで現像してもらうというプロセスだけを再度繰り返す意味がないというのも頷ける話。
おそらく、ネガがいらないという若者は「フィルムカメラで写真を撮った」という思い出が欲しいのであって、銀塩カメラで写真を撮って写真屋にネガ持ち込んで現像してもらうというところまでがワンセットの思い出なのではないかな。
これでしょうなぁ現像の仕方で毎回仕上がりが変わるのにネガを捨てる理由がないですものね
デジタル的に考えればオリジナル画像はレタッチ後に捨てるというかインスタにアップしたらもう要らない的な考えなんですかね
実をオリジナルに置くか見せたその時だけの評価に置くかの違いかな
# 写真は手段でしかないという意味では合っているのだろうか
プロのクリエイターでも一旦公開した作品はもう興味ない、見返したりなんかしないって人はいるしね
毎日思い出がどんどん出来るような人は、後生大事にオリジナルデータを取っといても、あんまり意味がないって弁えてるんでしょう
そりゃ取っときゃなんかに使える時もあるのかもしれないでしょうけど、それって押入れに紙袋とか古着とか蓄え込むようなもんでしょうね
そもそも若者は「現像の仕方で毎回仕上がりが変わる」とは思ってないんじゃないかな
最近だと写真屋自身もネガから焼き付けずにスキャンデータを補正して出力してるかもよ。客に渡すデータにスキャンしたそのままのデータが入ってるかどうかは知らんけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
銀塩カメラで写真を撮る意味 (スコア:2)
最終的に利用者の手に渡るのはプリントされた写真であるわけで、ネガそのものはその途中に使われる中間媒体でしかない。
印画紙に直接現像する作業をしないのであれば、フィルムそのものはもう使われる機会がない。
おそらく、ネガがいらないという若者は「フィルムカメラで写真を撮った」という思い出が欲しいのであって、銀塩カメラで写真を撮って写真屋にネガ持ち込んで現像してもらうというところまでがワンセットの思い出なのではないかな。
であれば、ネガを保存しておいて、もう一度写真屋に持ち込んで現像してもらうというプロセスだけを再度繰り返す意味がないというのも頷ける話。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:銀塩カメラで写真を撮る意味 (スコア:0)
おそらく、ネガがいらないという若者は「フィルムカメラで写真を撮った」という思い出が欲しいのであって、銀塩カメラで写真を撮って写真屋にネガ持ち込んで現像してもらうというところまでがワンセットの思い出なのではないかな。
これでしょうなぁ
現像の仕方で毎回仕上がりが変わるのにネガを捨てる理由がないですものね
デジタル的に考えれば
オリジナル画像はレタッチ後に捨てるというかインスタにアップしたらもう要らない
的な考えなんですかね
実をオリジナルに置くか見せたその時だけの評価に置くかの違いかな
# 写真は手段でしかないという意味では合っているのだろうか
Re: (スコア:0)
プロのクリエイターでも一旦公開した作品はもう興味ない、見返したりなんかしないって人はいるしね
毎日思い出がどんどん出来るような人は、後生大事にオリジナルデータを取っといても、
あんまり意味がないって弁えてるんでしょう
そりゃ取っときゃなんかに使える時もあるのかもしれないでしょうけど、
それって押入れに紙袋とか古着とか蓄え込むようなもんでしょうね
Re: (スコア:0)
そもそも若者は「現像の仕方で毎回仕上がりが変わる」とは思ってないんじゃないかな
Re: (スコア:0)
最近だと写真屋自身もネガから焼き付けずにスキャンデータを補正して出力してるかもよ。
客に渡すデータにスキャンしたそのままのデータが入ってるかどうかは知らんけど。