アカウント名:
パスワード:
あれはリアルに100日かけて連投されたからこそ話題になったコンテンツ。性質上、連載を続けることが出来ない。原作サイドからのコンテンツ提供がない時点で、グッズ類はブームに乗っかって売り切ったらそれで終わりなのは明かだったわけで……。だから、連載が終了したらすぐにグッズ類の展開をしないとダメだったし、そういうグッズを展開するにはドンキはあまり向いてない。
ブームが過ぎた余剰生産分を安くで大量に買い付けた、というパターンはドンキではそこそこ見かけるので、コンテンツとしての旬が過ぎてるのは承知の上で、ダメ元で仕入れてる数多くのバクチ商品の中の一つ、という感じじゃないかと。
> 連載が終了したらすぐにグッズ類の展開をしないと
結果論だが、やるなら連載中にやるべきだったと思うね。もちろんそれでも手際が良すぎてデンツーガーの批判はどっちみち浴びてたろうけど、感情移入した人たちがキャラが死んだのを祝っているように感じたというのが一番の批判どころだったと記憶してる。
臨終して葬式もまだなのに遺産の取り合い始めたみたいな印象でしたからね。
前日まで元気で、交通事故死なのに「やっと死んでくれたぜ!これでグッズ公開できる!」ってサイコなビジネス展開イメージ、だれも阻止しようとしなかったのか、が不思議なくらい(そしてそこに原作者も噛んでいました、と後から言ったのが、グッズ展開擁護どころか原作すらサイコだったと逆効果に働いた、気もする)
セカイ「きれいな色してるだろ。ウソみたいだろ。成型色なんだぜ。それで」コウサカ「フミちゃん・・・」
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
明らかに賞味期限のあるコンテンツだろう (スコア:1)
あれはリアルに100日かけて連投されたからこそ話題になったコンテンツ。性質上、連載を続けることが出来ない。
原作サイドからのコンテンツ提供がない時点で、グッズ類はブームに乗っかって売り切ったらそれで終わりなのは明かだったわけで……。
だから、連載が終了したらすぐにグッズ類の展開をしないとダメだったし、そういうグッズを展開するにはドンキはあまり向いてない。
ブームが過ぎた余剰生産分を安くで大量に買い付けた、というパターンはドンキではそこそこ見かけるので、コンテンツとしての旬が過ぎてるのは承知の上で、ダメ元で仕入れてる数多くのバクチ商品の中の一つ、という感じじゃないかと。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
> 連載が終了したらすぐにグッズ類の展開をしないと
結果論だが、やるなら連載中にやるべきだったと思うね。
もちろんそれでも手際が良すぎてデンツーガーの批判はどっちみち浴びてたろうけど、
感情移入した人たちがキャラが死んだのを祝っているように感じたというのが一番の批判どころだったと記憶してる。
Re: (スコア:0)
臨終して葬式もまだなのに遺産の取り合い始めたみたいな印象でしたからね。
Re: (スコア:0)
前日まで元気で、交通事故死なのに
「やっと死んでくれたぜ!これでグッズ公開できる!」って
サイコなビジネス展開イメージ、だれも阻止しようとしなかったのか、が不思議なくらい
(そしてそこに原作者も噛んでいました、と後から言ったのが、グッズ展開擁護どころか原作すらサイコだったと逆効果に働いた、気もする)
Re:明らかに賞味期限のあるコンテンツだろう (スコア:1)
「きれいな顔してるだろ。ウソみたいだろ。死んでいるんだぜ。それで」
という定番があったねえ……
-- To be sincere...
Re: (スコア:0)
セカイ「きれいな色してるだろ。ウソみたいだろ。成型色なんだぜ。それで」
コウサカ「フミちゃん・・・」