アカウント名:
パスワード:
私が高校生だった数十年前の時点で母校は地学の授業が選択できない状況だった。近隣の学校も同じだった模様。学校側が選択肢をそもそも用意していないので、高校生が自分の考えで地学離れしているわけではない。
学校側が選択肢をそもそも用意していないので、高校生が自分の考えで地学離れしているわけではない。
そこはちがくな~いとして欲しかった
>私が高校生だった数十年前の時点で
私はセンター試験導入時に高校生だったが、センター試験の時間割が「物理・地学」が同一時間だった時点で地学を日本のベースの基礎学問としてなくす気がしたが、貴方はどうでした?地学、って履修してないとわからないけど、気象・地震・鉱物・石油・石炭などにかかわる知識を得る学問なんだが、なぜか高校理科では軽視されるん。
地学については高校理科ではなく、大学で教えるべき学問だと思います。理由はここ数十年で基本的な理論でさえ変動しているような新しい学問だからです。物理や化学は高校で学ぶ範囲が根本からひっくり返るようなことはないのですが、地学はまだその段階にない。教えるにしても社会科の地理と統合してしまっていいのではないかな。
それを言い出せば、それこそ地理なんて教科書編集時と社会に出た後の乖離が著しい教科。
むしろ義務教育で学ぶ学問だと思う。なぜなら人生で最も大きな買い物に必要な知識だから。それは土地と家。最低限の地学の知識がないととんでもない物件を掴まされるかもしれない。
それは地学の知識があってもほとんど意味がないと思うけど。地学の知識で解決できる範囲が狭すぎる。それに高校時代に学んだ内容が、土地と家を買う20年後に役に立つかどうかも怪しい。直近でも東日本大震災前後でかなり変わってしまったという実績もある。
土地買うのに最新の地学は要らないですよ。むしろ整地される前の昔の地図が必須です。つまり必要なのは地図を読む力と調べる力で、それは義務教育で身につけるべき知識とだと思っています。
#そもそも地球科学の専門家で最新の知識で土地買った人みたことないです#今はネットで調べられますが、昔は地理院で明治昭和初期の地図を調べてました#地質図が更新されるのは稀ですし、ハザードマップ・断層・気象などは土地を買うときに最新の情報を調べるべきで、大学で学んだ地学で35歳のときに土地を買えば古い知識ということになります
それは地学ではなく地理で学ぶ内容です。
時間割は覚えてないけど、理系では、ほとんどの大学が「物理 AND/OR 化学」だったので、必然的に大学進学を考えてる人は「物理と化学」を履修していた。生物を選択すると選べる進路が激減するという認識だった。地学はそれ以下。員数外だった。
医学部にでも進むのなら生物を取るのだろうが、うちの高校から医学部に進むような変人は見たことがない。
自分の高校だと文系が受験に有利ってことで地学に殺到。キャパオーバーなので生物・化学に変更者が規定数出るまで閉じ込められてた。文系用物理は人数少なくて開かれなかった。
理系は受験的に物理・化学・生物からしか選びようがなかった。
自分が高校生だった90年前後の私立進学校だと、地学は文系の教養的な選択科目だったよ。つまり受験用ではなかった。
私は公立ですが、状況としては全く同じでした。生物も選択科目だった記憶があります。自分は物理と化学しか履修しませんでした。
> 自分が高校生だった90年前後の私立進学校
「自分が高校生だった90年前の私立進学校」と空目して、sradの高齢化も極まれりと思ってしまった。
なか~ま
すぐに消滅させると地学教師が困るので制度として残しているだけで、地学教師がいない学校には不要というコンセンサスがあるんじゃね?
地学を志しても、やっている大学が限られていてしかも東大・京大とかなので行き場がない→ちゃんと勉強した教師もいないので、他の理科教師が兼任→志望者減少という負のループなんだとか聞いたのだ。都市伝説かしらんけど、入試では地学の問題は凝った問題が少なく点が取りやすい穴場だ、とも聞いたのだ。ほんとかな?
地学で食えるのは、地学者か天文学者か地震・火山予知か鉱業か土木だもんな。何れも日本ではピークアウトした分野。
本来なら、ここ数年はチバニアンの件とかで日本でもっと盛り上がってもよさそうな分野なんですが。まぁ、全く盛り上がりませんでしたね。
一応私立の(しかもそんなに入試難度が高くない)とこもありまっせ。最近不祥事続きでイメージが悪い日本大学だけど。https://dept.chs.nihon-u.ac.jp/earth_science/ [nihon-u.ac.jp]
コロコロ名前かわるんだよなぁ。ここ(応用地学->地球システム科学->地球科学)
#一応、応用地学の頃の出身者。
そうなん?理科4種はどこにでもあるもんだと思ってた。ってか、土木って日本の主要産業じゃん。なんでピークアウトしてんの。
地方の県立高校で理系進学クラスだったけど、地学もちゃんとあったね。中間・期末試験はもちろんやったし、確か近くの断層を見に行く実習風の日も。入試には選択せずだったけど、気象以外は面白かったのでちゃんと勉強したよ。なお、日本史・世界史・地理・倫理社会・政治経済も必修で履修した(っていうか選択科目がなかった覚えが)。
自分のところも科目を選択するという選択肢自体がありませんでした。その後問題になった、他の科目含めいろいろと履修が不十分という状態で卒業しております。
地学の授業をしたくても地学の先生がいないんじゃないのかな?ところで「物理14万人、化学18万人、生物5万人」を足して40万人弱にしかならないんだが、少子化はどんどん進んでるんだな
大学受験する人数は限られるからなあ。昔より進学率増えたとはいえ、センター試験受けないF欄で水増ししてるだけだから受験割合としては増えないだろうし。理系は2科目受けるからやっぱり少ないのかな。文理が半々だとすると30万人くらいになるのか。国公立受験者の人数は変わってないのかも。
87年に高校3年生だった僕の頃、文系選択で地学を取る生徒は結構おりました。化学(mol)、生物(9:3:3:1)、物理(公式)が苦手etc.と消去法だったはず。実習(星座早見盤の制作、鉱石の偏光撮影など)があってわりと楽ちんだった記憶。
# 数十年前って、少々曖昧なのよね。今どきの激変を考えると
他校は知らないけどうちの母校も地学選択はできなかった。理系クラス・文系クラス・医進クラスで3つクラスがあって理系は化学・物理が必修、文系は生物必修、医進は化学・生物だったと記憶。ついでに書くと、社会は理系と医進は地理か世界史の選択、文系は日本史・世界史必修だった。
2年から理系クラス在籍で3年で文転し志望校は社会2科目だったため、化学の時間がまるまんま昼寝時間で、物理と地理は学校の授業で事足りたが、日本史は自学自習でかなり大変な思いをした。
でもけっきょく最後は地学の一部門を専攻して大学を出たんだよなぁ。
いや、違うなあ。理科に関しては理系も医進も化学は必修で、物理と生物は選択だった。それで物理/生物の時間はクラスまたいで入れ替えがあったような気がする。いずれにしても地学分野に関しては(大学での専門を除いては)中学で学んだのが最後だったな。
数十年前に私が卒業した私立高校では必修でした。1年では地学と生物、2年では化学と物理が必修、3年ではそれぞれの上位科目が選択科目(有機化学を選択)。私以外必修という回答がないということは、相当珍しかったんですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
履修できない (スコア:3, 興味深い)
私が高校生だった数十年前の時点で母校は地学の授業が選択できない状況だった。近隣の学校も同じだった模様。
学校側が選択肢をそもそも用意していないので、高校生が自分の考えで地学離れしているわけではない。
Re:履修できない (スコア:5, おもしろおかしい)
学校側が選択肢をそもそも用意していないので、高校生が自分の考えで地学離れしているわけではない。
そこは
ちがくな~い
として欲しかった
Re:履修できない (スコア:2, 興味深い)
>私が高校生だった数十年前の時点で
私はセンター試験導入時に高校生だったが、センター試験の時間割が「物理・地学」が同一時間だった時点で地学を日本のベースの基礎学問としてなくす気がしたが、貴方はどうでした?
地学、って履修してないとわからないけど、気象・地震・鉱物・石油・石炭などにかかわる知識を得る学問なんだが、なぜか高校理科では軽視されるん。
Re:履修できない (スコア:3, 興味深い)
地学については高校理科ではなく、大学で教えるべき学問だと思います。
理由はここ数十年で基本的な理論でさえ変動しているような新しい学問だからです。
物理や化学は高校で学ぶ範囲が根本からひっくり返るようなことはないのですが、地学はまだその段階にない。
教えるにしても社会科の地理と統合してしまっていいのではないかな。
Re: (スコア:0)
それを言い出せば、それこそ地理なんて教科書編集時と社会に出た後の乖離が著しい教科。
Re: (スコア:0)
むしろ義務教育で学ぶ学問だと思う。
なぜなら人生で最も大きな買い物に必要な知識だから。
それは土地と家。
最低限の地学の知識がないととんでもない物件を掴まされるかもしれない。
Re: (スコア:0)
それは地学の知識があってもほとんど意味がないと思うけど。
地学の知識で解決できる範囲が狭すぎる。
それに高校時代に学んだ内容が、土地と家を買う20年後に役に立つかどうかも怪しい。
直近でも東日本大震災前後でかなり変わってしまったという実績もある。
Re: (スコア:0)
土地買うのに最新の地学は要らないですよ。
むしろ整地される前の昔の地図が必須です。
つまり必要なのは地図を読む力と調べる力で、それは義務教育で身につけるべき知識とだと思っています。
#そもそも地球科学の専門家で最新の知識で土地買った人みたことないです
#今はネットで調べられますが、昔は地理院で明治昭和初期の地図を調べてました
#地質図が更新されるのは稀ですし、ハザードマップ・断層・気象などは土地を買うときに最新の情報を調べるべきで、大学で学んだ地学で35歳のときに土地を買えば古い知識ということになります
Re: (スコア:0)
それは地学ではなく地理で学ぶ内容です。
Re: (スコア:0)
時間割は覚えてないけど、
理系では、ほとんどの大学が「物理 AND/OR 化学」だったので、
必然的に大学進学を考えてる人は「物理と化学」を履修していた。
生物を選択すると選べる進路が激減するという認識だった。
地学はそれ以下。員数外だった。
医学部にでも進むのなら生物を取るのだろうが、うちの高校から
医学部に進むような変人は見たことがない。
Re:履修できない (スコア:1)
自分の高校だと文系が受験に有利ってことで地学に殺到。
キャパオーバーなので生物・化学に変更者が規定数出るまで閉じ込められてた。
文系用物理は人数少なくて開かれなかった。
理系は受験的に物理・化学・生物からしか選びようがなかった。
TomOne
Re: (スコア:0)
自分が高校生だった90年前後の私立進学校だと、地学は文系の教養的な選択科目だったよ。
つまり受験用ではなかった。
Re:履修できない (スコア:1)
私は公立ですが、状況としては全く同じでした。
生物も選択科目だった記憶があります。
自分は物理と化学しか履修しませんでした。
脳味噌腐乱中…
Re: (スコア:0)
> 自分が高校生だった90年前後の私立進学校
「自分が高校生だった90年前の私立進学校」と空目して、sradの高齢化も極まれりと思ってしまった。
Re: (スコア:0)
なか~ま
Re: (スコア:0)
すぐに消滅させると地学教師が困るので制度として残しているだけで、地学教師がいない学校には不要というコンセンサスがあるんじゃね?
Re: (スコア:0)
地学を志しても、やっている大学が限られていてしかも東大・京大とかなので行き場がない→ちゃんと勉強した教師もいないので、他の理科教師が兼任→志望者減少という負のループなんだとか聞いたのだ。
都市伝説かしらんけど、入試では地学の問題は凝った問題が少なく点が取りやすい穴場だ、とも聞いたのだ。ほんとかな?
Re: (スコア:0)
地学で食えるのは、地学者か天文学者か地震・火山予知か鉱業か土木だもんな。
何れも日本ではピークアウトした分野。
Re: (スコア:0)
本来なら、ここ数年はチバニアンの件とかで日本でもっと盛り上がってもよさそうな分野なんですが。
まぁ、全く盛り上がりませんでしたね。
Re: (スコア:0)
一応私立の(しかもそんなに入試難度が高くない)とこもありまっせ。
最近不祥事続きでイメージが悪い日本大学だけど。
https://dept.chs.nihon-u.ac.jp/earth_science/ [nihon-u.ac.jp]
コロコロ名前かわるんだよなぁ。ここ(応用地学->地球システム科学->地球科学)
#一応、応用地学の頃の出身者。
Re: (スコア:0)
そうなん?
理科4種はどこにでもあるもんだと思ってた。
ってか、土木って日本の主要産業じゃん。なんでピークアウトしてんの。
Re: (スコア:0)
地方の県立高校で理系進学クラスだったけど、地学もちゃんとあったね。中間・期末試験はもちろんやったし、確か近くの断層を見に行く実習風の日も。入試には選択せずだったけど、気象以外は面白かったのでちゃんと勉強したよ。
なお、日本史・世界史・地理・倫理社会・政治経済も必修で履修した(っていうか選択科目がなかった覚えが)。
Re: (スコア:0)
自分のところも科目を選択するという選択肢自体がありませんでした。
その後問題になった、他の科目含めいろいろと履修が不十分という状態で卒業しております。
Re: (スコア:0)
地学の授業をしたくても地学の先生がいないんじゃないのかな?
ところで「物理14万人、化学18万人、生物5万人」を足して40万人弱にしかならないんだが、少子化はどんどん進んでるんだな
Re: (スコア:0)
大学受験する人数は限られるからなあ。
昔より進学率増えたとはいえ、センター試験受けないF欄で水増ししてるだけだから受験割合としては増えないだろうし。
理系は2科目受けるからやっぱり少ないのかな。文理が半々だとすると30万人くらいになるのか。国公立受験者の人数は変わってないのかも。
Re: (スコア:0)
87年に高校3年生だった僕の頃、文系選択で地学を取る生徒は結構おりました。
化学(mol)、生物(9:3:3:1)、物理(公式)が苦手etc.と消去法だったはず。
実習(星座早見盤の制作、鉱石の偏光撮影など)があってわりと楽ちんだった記憶。
# 数十年前って、少々曖昧なのよね。今どきの激変を考えると
Re: (スコア:0)
他校は知らないけどうちの母校も地学選択はできなかった。
理系クラス・文系クラス・医進クラスで3つクラスがあって
理系は化学・物理が必修、文系は生物必修、医進は化学・生物だったと記憶。
ついでに書くと、社会は
理系と医進は地理か世界史の選択、文系は日本史・世界史必修だった。
2年から理系クラス在籍で3年で文転し志望校は社会2科目だったため、
化学の時間がまるまんま昼寝時間で、物理と地理は学校の授業で事足りたが、
日本史は自学自習でかなり大変な思いをした。
でもけっきょく最後は地学の一部門を専攻して大学を出たんだよなぁ。
Re: (スコア:0)
いや、違うなあ。
理科に関しては
理系も医進も化学は必修で、物理と生物は選択だった。
それで物理/生物の時間はクラスまたいで入れ替えがあったような気がする。
いずれにしても地学分野に関しては(大学での専門を除いては)中学で学んだのが最後だったな。
Re: (スコア:0)
数十年前に私が卒業した私立高校では必修でした。
1年では地学と生物、2年では化学と物理が必修、3年ではそれぞれの上位科目が選択科目(有機化学を選択)。
私以外必修という回答がないということは、相当珍しかったんですね。