アカウント名:
パスワード:
URLにアクセスすると、WEBサーバー側がrequestヘッダー見て「こいつはJAか」って日本語のhtmlくれたり日本語サイトにリダイレクトしてるよね。それなくなって「みんな英語で見ろ!」ってことかな・・・
時々そういう変なサイトにぶち当たるそういう時どうすればいい?
どういうサイトなのか分からないけど、Language Switch とか、User-Agent Switcher and Manager とか、そういうリクエストを欺瞞する拡張を入れたらなんとかなりそう。
別にセキュリティでガチガチな機能じゃないから、ブラウザからのリクエストに素直に従うだけなのでは。
どういうサイトなのか分からないけど
もしかして。。。Mutiviews
# index.html.jaとかWebサーバーの標準機能なんてしらんよみたいな?
使っている言語という情報さえだしたくないなら仕方ないよねそりゃ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
要するに英語で見ろと? (スコア:0)
URLにアクセスすると、WEBサーバー側がrequestヘッダー見て「こいつはJAか」って日本語のhtmlくれたり日本語サイトにリダイレクトしてるよね。
それなくなって「みんな英語で見ろ!」ってことかな・・・
勝手に翻訳するのやめてほしい (スコア:0)
時々そういう変なサイトにぶち当たる
そういう時どうすればいい?
Re: (スコア:0)
どういうサイトなのか分からないけど、
Language Switch とか、
User-Agent Switcher and Manager とか、
そういうリクエストを欺瞞する拡張を入れたらなんとかなりそう。
別にセキュリティでガチガチな機能じゃないから、
ブラウザからのリクエストに素直に従うだけなのでは。
Re: (スコア:0)
どういうサイトなのか分からないけど
もしかして。。。Mutiviews
# index.html.jaとかWebサーバーの標準機能なんてしらんよみたいな?
Re: (スコア:0)
使っている言語という情報さえだしたくないなら仕方ないよねそりゃ