アカウント名:
パスワード:
Windows 3.1の頃はドライバの出来が悪くて、良くブルースクリーンになった。某社のディスプレイカード用ドライバは特に酷くて、FEPの変換結果に漢字の(何だったか忘れた)文字が含まれると、必ずブルースクリーンになった。
Windows NT 3.1 用のドライバも同様に出来が悪くて、ディスプレイドライバがクラッシュしたが、「クラッシュしました!」とかのメッセージを表示した後に、ディスプレイサブシステムのみ再起動して、何事も無かったかのように作業を継続できた。(そのすぐ後に、またクラッシュしたりもしたけど)
クラッシュしても作業を継続できるのを感動してみてたけど、数回繰り返すと面倒になったので、そのディスプレイカードはすぐに捨てた。
NT4くらいからなにかあればOSごと落ちるようになったVistaあたりから、OSごと落ちずに復活する場合も出てきた(OSごと落ちるときもあるが)
NT4.0でGDIとディスプレイドライバがカーネル内に移ったんだったかな。ディスプレイドライバが安定していればカーネルパニックは滅多に無かったと思う。ディスプレイドライバが再分離したのはVistaだっけか。
ドライバとの戦いは終わりませんねぇ…当時ほど酷くないけど今も続いてますし。
LinuxでUSBNIC使う為にVMware使った思い出w
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
NT 3.1 (スコア:0)
Windows 3.1の頃はドライバの出来が悪くて、良くブルースクリーンになった。
某社のディスプレイカード用ドライバは特に酷くて、
FEPの変換結果に漢字の(何だったか忘れた)文字が含まれると、必ずブルースクリーンになった。
Windows NT 3.1 用のドライバも同様に出来が悪くて、ディスプレイドライバがクラッシュしたが、
「クラッシュしました!」とかのメッセージを表示した後に、ディスプレイサブシステムのみ再起動して、
何事も無かったかのように作業を継続できた。(そのすぐ後に、またクラッシュしたりもしたけど)
クラッシュしても作業を継続できるのを感動してみてたけど、
数回繰り返すと面倒になったので、そのディスプレイカードはすぐに捨てた。
Re: (スコア:0)
NT4くらいからなにかあればOSごと落ちるようになった
Vistaあたりから、OSごと落ちずに復活する場合も出てきた(OSごと落ちるときもあるが)
Re: (スコア:0)
NT4.0でGDIとディスプレイドライバがカーネル内に移ったんだったかな。
ディスプレイドライバが安定していればカーネルパニックは滅多に無かったと思う。
ディスプレイドライバが再分離したのはVistaだっけか。
Re: (スコア:0)
ドライバとの戦いは終わりませんねぇ…
当時ほど酷くないけど今も続いてますし。
LinuxでUSBNIC使う為にVMware使った思い出w