アカウント名:
パスワード:
>弁護士からは商標もしくは特許の侵害とみなされると通知された模様商標で削除要求が来たとなるとスラドのこの記事は大丈夫なのだろうか?
少なくとも日本の法律ではホンダのことを言うのにホンダという商標を使うのは合法。ホンダでないものをホンダと名乗ったり、ホンダの互換であることに価値を付けるようなことは商標権で制限することが出来る。
> ホンダの互換であることに価値を付けるようなことは商標権で制限することが出来る。
ん? それは問題ないはず。例えば「キヤノン互換インクカートリッジ」とかも商標使用ではなく説明的使用なので合法の範囲。商標法の主旨は、付加価値の禁止ではなく、消費者がメーカーを誤認することの防止にあるので。
CanonやEPSONのロゴが付いているのは純正品だけで、互換インクが「キヤノン用」「エプソン用」とカタカナで書いてあるのはそこらへんの理由ですかね。
そうですね。ロゴの商標登録をすると対応するテキストも保護対象になるので、一概にロゴだからNGでテキストだからOKとはなりませんが、ロゴは視覚的なインパクトで消費者の誤認を招くおそれが比較的高いので、安全側に倒しているのだと思います。メーカー名ではなく、機種シリーズ名にロゴを用いて「PIXUS用」「MyMio用」と表示している互換インクは見掛けますね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
えっちな何か、なら大丈夫? (スコア:0)
>弁護士からは商標もしくは特許の侵害とみなされると通知された模様
商標で削除要求が来たとなるとスラドのこの記事は大丈夫なのだろうか?
Re: (スコア:0)
少なくとも日本の法律ではホンダのことを言うのにホンダという商標を使うのは合法。
ホンダでないものをホンダと名乗ったり、ホンダの互換であることに価値を付けるようなことは商標権で制限することが出来る。
Re: (スコア:0)
> ホンダの互換であることに価値を付けるようなことは商標権で制限することが出来る。
ん? それは問題ないはず。
例えば「キヤノン互換インクカートリッジ」とかも商標使用ではなく説明的使用なので合法の範囲。
商標法の主旨は、付加価値の禁止ではなく、消費者がメーカーを誤認することの防止にあるので。
Re:えっちな何か、なら大丈夫? (スコア:0)
CanonやEPSONのロゴが付いているのは純正品だけで、互換インクが「キヤノン用」「エプソン用」と
カタカナで書いてあるのはそこらへんの理由ですかね。
Re: (スコア:0)
そうですね。ロゴの商標登録をすると対応するテキストも保護対象になるので、一概にロゴだからNGでテキストだからOKとはなりませんが、ロゴは視覚的なインパクトで消費者の誤認を招くおそれが比較的高いので、安全側に倒しているのだと思います。メーカー名ではなく、機種シリーズ名にロゴを用いて「PIXUS用」「MyMio用」と表示している互換インクは見掛けますね。