アカウント名:
パスワード:
借りた旅客機を返さないとか、ルーブル建てで支払いを強要するとか、取引相手としての信用を損なう発言が続いてるからなあ。
仮に政治的な問題を無視しても、ビジネスライクにいけば取引停止はごく自然な流れな気がする。
まぁそれはロシア政府の意向であり民間企業はまた別の考えがあるはず。ただ情勢的に政府に従わざるを得ないだろうから、結果的には同じなんだけど。
「民間企業の経済活動に介入する/しない」「民間の財産や権利を保証する/しない」なんかも政治の問題だから。
それらを全部ガン無視すると宣言した政府のもとで、まともな経済活動が果たして可能だろうか。
ロシアは政策金利を従来の9.5%から20%に爆上げしたので、それに伴ってロシアの銀行の実質金利も上がるとロシア政府どころか国民も破産者が増える可能性が高いつまり、もはやロシア国民のほとんどが信用問題がある状態なので、ロシア国民に対してカードの審査を通すほうがどうかしていると思うのだが
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
政府の信用問題 (スコア:1)
借りた旅客機を返さないとか、ルーブル建てで支払いを強要するとか、
取引相手としての信用を損なう発言が続いてるからなあ。
仮に政治的な問題を無視しても、ビジネスライクにいけば取引停止は
ごく自然な流れな気がする。
Re: (スコア:0)
まぁそれはロシア政府の意向であり民間企業はまた別の考えがあるはず。
ただ情勢的に政府に従わざるを得ないだろうから、結果的には同じなんだけど。
Re: (スコア:0)
「民間企業の経済活動に介入する/しない」
「民間の財産や権利を保証する/しない」
なんかも政治の問題だから。
それらを全部ガン無視すると宣言した政府のもとで、
まともな経済活動が果たして可能だろうか。
国民にも信用問題が波及しているのではなかろうか (スコア:0)
ロシアは政策金利を従来の9.5%から20%に爆上げしたので、それに伴ってロシアの銀行の実質金利も上がるとロシア政府どころか国民も破産者が増える可能性が高い
つまり、もはやロシア国民のほとんどが信用問題がある状態なので、ロシア国民に対してカードの審査を通すほうがどうかしていると思うのだが