アカウント名:
パスワード:
を見ると,トップが代わってもダメな気がします。https://www.sankei.com/article/20220426-NIHLYRIR3ZNPDHK7PLOSSDMGBA/ [sankei.com]「「誰ひとり取り残されないデジタル化」の実現に向けた柱で、全国1万人以上を配置する」そうです。
どうしてそれがダメだと思いました?
似たような制度で電波適正利用推進員 [soumu.go.jp]や障害者ICTサポートボランティアといった前例があるので、特に懸念があるとは感じませんでした。
そういうことではなくて、お金や給料を払わないのはいけないということです。民業の官業による圧迫ではないですが、結局は日本のデジタル産業の衰退を招くと思います。ちなみに、電波適正利用推進員はアマチュア無線関係者が多数参加しているようで、利害の一致がありますので、あまり参考にならないと思います。
民業圧迫ってのは、政府・地方公共団体が安すぎる事業を提供して民間事業を圧迫する、ってことでしょ?官が高い賃金を払い過ぎて、民から優秀な人材が払底する、とかなら民業圧迫ってことになるでしょうけど、賃金を払わないならそんなことにはならない。
むしろ、給料を払わなければ、ろくな人材は集まらんだろう、という予測は経つので、適正な給料を払え、と言う事には賛成です。
むしろ、適正な給料を払ったところで顕著な効果が見込めるとは思えないがら、ボランディアベースな形であまり期待しない方が現実的だと思われる。
なぜ衰退に結び付くか、なぜ払わないといけないか。一人も取り残さずITを取り入れていく、そのためには限界集落を含めて対面で教えるそんなプラットフォームが欲しい。
現代社会は人と人のリアルでの結びつきが疎になってることが問題化してる。そんな疎なアナログちっくな関係性を「教える」という作業により密にしてくことができるかもしれない。金銭的なやりとりがある「仕事」だとどうしても教える-教わるという関係性の間に壁ができてしまう。そんな壁を取っ払える可能性を秘めてるし、アナログとデジタルの融合で本来あるべき社会の姿だよ。有効に働けば本当にすばらしいよ。有効に働けばね。無理だろうけど
産業と見て仕事が存在する認識のものをの監督省庁自らダンピング推進してんだとなあ。むしろ産業の最底辺の経済効果を潰していることに。
そこはストレートに民業圧迫が問題だと言っていいんじゃないですかね?老人がECサイトを使いこなせるようになればデジタル産業にとってはプラスだと思いますよ。割を食うのは今まで(国から補助金貰いながら)パソコン・スマホ教室を開講してたところでしょう。それ以前にどれだけ応募者が集まるかという心配をした方がいいかもしれませんがw
東京五輪でのボランティアの是非が議論されたときに「対価を払わないのはいかがなものか」という話もあったと記憶していますけど、搾取的であるとか責任問題が焦点で、デジタル推進委員とやらの仕事ではその点あまり心配する必要はないと思います
> お金や給料を払わないのはいけないということです。
その道の大先輩民生員
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
「デジタル推進委員」無給で任期は1年だが原則、自動更新 (スコア:3)
を見ると,トップが代わってもダメな気がします。
https://www.sankei.com/article/20220426-NIHLYRIR3ZNPDHK7PLOSSDMGBA/ [sankei.com]
「「誰ひとり取り残されないデジタル化」の実現に向けた柱で、全国1万人以上を配置する」そうです。
Re: (スコア:1)
どうしてそれがダメだと思いました?
似たような制度で電波適正利用推進員 [soumu.go.jp]や障害者ICTサポートボランティアといった前例があるので、特に懸念があるとは感じませんでした。
Re:「デジタル推進委員」無給で任期は1年だが原則、自動更新 (スコア:3)
そういうことではなくて、お金や給料を払わないのはいけないということです。
民業の官業による圧迫ではないですが、結局は日本のデジタル産業の衰退を招くと思います。
ちなみに、電波適正利用推進員はアマチュア無線関係者が多数参加しているようで、利害の一致がありますので、あまり参考にならないと思います。
Re:「デジタル推進委員」無給で任期は1年だが原則、自動更新 (スコア:3, すばらしい洞察)
民業圧迫ってのは、政府・地方公共団体が安すぎる事業を提供して民間事業を圧迫する、ってことでしょ?
官が高い賃金を払い過ぎて、民から優秀な人材が払底する、とかなら民業圧迫ってことになるでしょうけど、賃金を払わないならそんなことにはならない。
むしろ、給料を払わなければ、ろくな人材は集まらんだろう、という予測は経つので、適正な給料を払え、と言う事には賛成です。
Re: (スコア:0)
むしろ、適正な給料を払ったところで顕著な効果が見込めるとは思えないがら、ボランディアベースな形であまり期待しない方が現実的だと思われる。
Re: (スコア:0)
なぜ衰退に結び付くか、なぜ払わないといけないか。
一人も取り残さずITを取り入れていく、そのためには限界集落を含めて対面で教えるそんなプラットフォームが欲しい。
現代社会は人と人のリアルでの結びつきが疎になってることが問題化してる。そんな疎なアナログちっくな関係性を「教える」という作業により密にしてくことができるかもしれない。
金銭的なやりとりがある「仕事」だとどうしても教える-教わるという関係性の間に壁ができてしまう。
そんな壁を取っ払える可能性を秘めてるし、アナログとデジタルの融合で本来あるべき社会の姿だよ。
有効に働けば本当にすばらしいよ。有効に働けばね。無理だろうけど
Re: (スコア:0)
産業と見て仕事が存在する認識のものをの監督省庁自らダンピング推進してんだとなあ。
むしろ産業の最底辺の経済効果を潰していることに。
Re: (スコア:0)
そこはストレートに民業圧迫が問題だと言っていいんじゃないですかね?
老人がECサイトを使いこなせるようになればデジタル産業にとってはプラスだと思いますよ。
割を食うのは今まで(国から補助金貰いながら)パソコン・スマホ教室を開講してたところでしょう。
それ以前にどれだけ応募者が集まるかという心配をした方がいいかもしれませんがw
Re: (スコア:0)
東京五輪でのボランティアの是非が議論されたときに「対価を払わないのはいかがなものか」という話もあったと記憶していますけど、搾取的であるとか責任問題が焦点で、デジタル推進委員とやらの仕事ではその点あまり心配する必要はないと思います
Re: (スコア:0)
> お金や給料を払わないのはいけないということです。
その道の大先輩
民生員
Re:「デジタル推進委員」無給で任期は1年だが原則、自動更新 (スコア:1)