アカウント名:
パスワード:
日本ではプロット自体は著作権保護の対象ではないとか言っておかないと、なにが「日本では」「逆に」なのかわからない人もいるんじゃないでしょうか。
元の文章を短く刈り込んで要約してたら著作権侵害になりそう。
文化庁「キャッチコピー以上はアウトだぞ。権利者の承諾を取れ」https://web.archive.org/web/20201101050100/https://pf.bunka.go.jp/chos... [archive.org]
えー、表現しか保護されないのでは? 詳しい人プリーズ!
ググったら複製権と翻案権とはどのようなものか [onm-tm.jp]という記事があって、見たらやっぱプロット自体は保護されないみたいよ。
> 既存の著作物に依拠した上で新たな創作がある場合には翻案となり、それが無い場合には複製となるのです。あらすじは既存の著作物に依拠しないと作れないから翻案権が働く。これが先の文化庁の見解で、つまりは元作品の権利が及ぶ=保護されることを示してる。
いや、だからそれは表現だけでしょ。著作物とは
思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの
そんなことわかってるというなら、もうちょっと詳しくその点を書いてほしい。
ちなみにWikipediaのプロットの項には、ディズニー映画のプロットの例が5行以上にわたって書いてあるぞ。
すでに公開から時間経ってるから権利者が目くじら立てないのが普通ってだけ。逆に今回のように公開前のものは権利者が怒る。
実際に権利侵害してるかどうかの確定は裁判官しだい。これが前提で、
映画は著作物でありその著作物に基づいて作るもの(プロット)は二次著作物にあたる。法律は二次著作物を作る権利に関しても保護してるから、その法律にひっかかるということ。
目くじらたてられないと思ってWikipediaは書いちゃったと主張してるわけね。失礼だけど、あなたが詳しい人だとは思わない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
日本では (スコア:2, 参考になる)
日本ではプロット自体は著作権保護の対象ではないとか言っておかないと、
なにが「日本では」「逆に」なのかわからない人もいるんじゃないでしょうか。
元の文章を短く刈り込んで要約してたら著作権侵害になりそう。
Re:日本では (スコア:1)
文化庁「キャッチコピー以上はアウトだぞ。権利者の承諾を取れ」
https://web.archive.org/web/20201101050100/https://pf.bunka.go.jp/chos... [archive.org]
Re: (スコア:0)
えー、表現しか保護されないのでは? 詳しい人プリーズ!
ググったら複製権と翻案権とはどのようなものか [onm-tm.jp]という記事があって、見たらやっぱプロット自体は保護されないみたいよ。
Re:日本では (スコア:1)
> 既存の著作物に依拠した上で新たな創作がある場合には翻案となり、それが無い場合には複製となるのです。
あらすじは既存の著作物に依拠しないと作れないから翻案権が働く。これが先の文化庁の見解で、つまりは元作品の権利が及ぶ=保護されることを示してる。
Re: (スコア:0)
いや、だからそれは表現だけでしょ。
著作物とは
思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの
そんなことわかってるというなら、もうちょっと詳しくその点を書いてほしい。
ちなみにWikipediaのプロットの項には、ディズニー映画のプロットの例が5行以上にわたって
書いてあるぞ。
Re: (スコア:0)
すでに公開から時間経ってるから権利者が目くじら立てないのが普通ってだけ。
逆に今回のように公開前のものは権利者が怒る。
実際に権利侵害してるかどうかの確定は裁判官しだい。
これが前提で、
映画は著作物でありその著作物に基づいて作るもの(プロット)は二次著作物にあたる。
法律は二次著作物を作る権利に関しても保護してるから、その法律にひっかかるということ。
Re: (スコア:0)
目くじらたてられないと思ってWikipediaは書いちゃったと主張してるわけね。
失礼だけど、あなたが詳しい人だとは思わない。