アカウント名:
パスワード:
「お知らせ」には「本件に関するお問い合わせ」として、お客様相談係の電話番号が掲載されているが、 [smart-flash.jp]土日祝日は休みとなっている。念のため、5月5日の午後に電話してみたが、やはり「営業時間外」の音声が流れるだけだった。そのため、nonindex設定についての会社の見解について、回答は得られなかった。
そら営業時間外に電話かけりゃ「営業時間外です」のアナウンスだけで終わるのが当たり前だ。何が言いたいんだろう。それを記事につけ足しても、「記事書いてる奴はアホなんです」という情報が読者に伝わるだけだと思うんだが。
> 「記事書いてる奴はアホなんです」という情報が読者に伝わるだけだと思うんだが。
「Smart」FLASHでこれなら、ただのFLASHは一体どれほどなのか...
事実が書いてあるだけじゃん。
事実(1) 会社の見解を問い合わせた(2) 電話から「営業時間外です」とのアナウンスが流れた
あなたからすれば当たり前かもしれませんが、これが書いてなければこんなことがあったどうか、読者にはわかりませんよ。
分かるよっ!思わずおっきい声でちゃうわ。営業時間外に電話したら繋がらないのは当たり前です。時間外に電話するのは、問い合わせ"た"とは言いません。出ないことが分かってる上に、ただ電話してみた事実なんて、誰も知る必要が無い。
これらの事が、あなたにとって当たり前じゃないとしたら、これはもう・・・
何故か、首相や担当大臣が出張や外交で不在なのが周知なのにわざわざ意見書を提出する野党議員、を報道するメディアを連想した
日本には例えば首相官邸ってのがあるからな。だいたい首相も大臣も最終認可権があろうが実務の可否を握ってるのはその下だしね。
いや、休日に電話かけたら休みでしたって情報は読者は普通いらない。
記者は誰かに「取材を忘れた訳ではないです」とアピールしたかったのかもしれないが、読者は営業時間じゃなきゃ意味無いだろと思う。
対象レベルを下げるほど、記事のターゲットが増えるというのはあるとおもいますね。スラドでもヨタ記事のほうがコメント多いのと同じで。
「回答は得られなかった」というフレーズで誤読させることを狙っているようにしか思えない。 例えば洋菓子屋の賞味期限改ざんの事件の記事で、「筆者も去年のクリスマスにケーキを購入したが、今確認したところカビだらけだった」などと書くようなもの。事実であっても、時間外に電話をかける必要もそれを書く必要も無い。
そういう意識を利用して深夜に突撃電話取材して「誰々さんの問題についてコメントをお願いします」「(いまそんなこと話す時間じゃない/そんな記事に名前出したくないので)お断りします」ってやりとりで”アリバイ”作って「誰々さんの問題について□□氏は沈黙を保った」とか悪印象を植え付ける取材手法があるんですよ…
連休初日の5/3にリリースを出したんだから、誠意がある会社なら、連休中に問い合わせを受けてる可能性はあるだろう。確認して当然のケースじゃね。
そのリリース [seirogan.co.jp]に、
受付時間 午前9時~午後5時(土、日、祝日を除く)
って書いてあるんだから、「誠意ある」も何も、お前小学校から国語やり直してこいって話だろうw
そう思うのは君が世間知らずなだけ。いつもの文章をコピペしてしまったうっかりミスなんか年中あるだろ。確認は必要だよ。
それとも何か?そんな確認をするまでもなく、この薬品会社は連休初日に謝罪リリースを出すことで数日間問い合わせを受け付けないというせこい手口を使う会社だと決めつけてOKだ、と君は主張するのかね。それは薬品会社に対する侮辱だぞ。
クレーマーの自覚持って行動してらっしゃるのですか?
#4246842 はどこにもクレームなどつけていないぞ。「大幸薬品が連休初日に謝罪リリースを出すことで数日間問い合わせを受け付けないというせこい手口を使う会社だと、確認なしに決めつけてはいけない」と指摘していることからわかる通り、大幸薬品を擁護しているのだが。
大幸薬品を侮辱しているのは、その確認が必要ないと言っている連中の方だろう。連休初日に謝罪リリースを出した後、営業時間外でも問い合わせを受け付けるぐらいの誠意を見せることなど、絶対に期待できない会社だと言うのかと。
前のコメントで確認は必要だと言ったが、実際に、連休初日に謝罪リリースを出すことで数日間問い合わせを受け付けなかったり、検索対策した謝罪リリースを出したりしているという事実があるのは重要ではある。
仮に、以前から、そういうせこい手口の実績が積み重なっているという事情があるなら、確認するまでもなくそういう会社なんだという主張もまあ理解はできる。確認の必要がないと言っている人は、そういう実績を知っているってことなのか?
そう思った。(1行目)なんで普通に営業時間内に問い合わせないんだろう?
「弊社商品の表示に関するお知らせ」が公表されたのが5/3で、記事の公開が5/5。記事公開前に営業時間がない。
記事にも「《連休初日の5月3日に声明出すのがなんとも姑息だな》」という意見が書かれている通り、連休初日に声明をだしたりnoindex指定を使うせこいやり方をさらすのが記事の意図だね。その前提として、念のため連休中に連絡してみて、実際に問い合わせに応対してなかったことを確認する必要があるってこと。
元コメが引用している記事にも「念のため電話してみたがやはり(出なかった)」と書いてあるから、この一点をもって記事書いた人がアホとは思わんよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
「会社側の回答は得られなかった」 (スコア:0)
「お知らせ」には「本件に関するお問い合わせ」として、お客様相談係の電話番号が掲載されているが、 [smart-flash.jp]
土日祝日は休みとなっている。念のため、5月5日の午後に電話してみたが、
やはり「営業時間外」の音声が流れるだけだった。そのため、nonindex設定についての会社の見解について、
回答は得られなかった。
そら営業時間外に電話かけりゃ「営業時間外です」のアナウンスだけで終わるのが当たり前だ。何が言いたいんだろう。
それを記事につけ足しても、「記事書いてる奴はアホなんです」という情報が読者に伝わるだけだと思うんだが。
Re: (スコア:0)
> 「記事書いてる奴はアホなんです」という情報が読者に伝わるだけだと思うんだが。
「Smart」FLASHでこれなら、ただのFLASHは一体どれほどなのか...
Re: (スコア:0)
事実が書いてあるだけじゃん。
事実
(1) 会社の見解を問い合わせた
(2) 電話から「営業時間外です」とのアナウンスが流れた
あなたからすれば当たり前かもしれませんが、これが書いてなければ
こんなことがあったどうか、読者にはわかりませんよ。
Re: (スコア:0)
分かるよっ!
思わずおっきい声でちゃうわ。
営業時間外に電話したら繋がらないのは当たり前です。
時間外に電話するのは、問い合わせ"た"とは言いません。
出ないことが分かってる上に、ただ電話してみた事実なんて、誰も知る必要が無い。
これらの事が、あなたにとって当たり前じゃないとしたら、これはもう・・・
Re: (スコア:0)
何故か、首相や担当大臣が出張や外交で不在なのが周知なのにわざわざ意見書を提出する野党議員、を報道するメディアを連想した
Re: (スコア:0)
日本には例えば首相官邸ってのがあるからな。
だいたい首相も大臣も最終認可権があろうが実務の可否を握ってるのはその下だしね。
Re: (スコア:0)
いや、休日に電話かけたら休みでしたって情報は読者は普通いらない。
記者は誰かに「取材を忘れた訳ではないです」とアピールしたかったのかもしれないが、読者は営業時間じゃなきゃ意味無いだろと思う。
Re: (スコア:0)
対象レベルを下げるほど、記事のターゲットが増えるというのはあるとおもいますね。
スラドでもヨタ記事のほうがコメント多いのと同じで。
Re: (スコア:0)
「回答は得られなかった」というフレーズで誤読させることを狙っているようにしか思えない。
例えば洋菓子屋の賞味期限改ざんの事件の記事で、「筆者も去年のクリスマスにケーキを購入したが、今確認したところカビだらけだった」などと書くようなもの。事実であっても、時間外に電話をかける必要もそれを書く必要も無い。
Re: (スコア:0)
そういう意識を利用して
深夜に突撃電話取材して
「誰々さんの問題についてコメントをお願いします」
「(いまそんなこと話す時間じゃない/そんな記事に名前出したくないので)お断りします」
ってやりとりで”アリバイ”作って
「誰々さんの問題について□□氏は沈黙を保った」とか
悪印象を植え付ける取材手法があるんですよ…
Re: (スコア:0)
連休初日の5/3にリリースを出したんだから、誠意がある会社なら、連休中に問い合わせを受けてる可能性はあるだろう。確認して当然のケースじゃね。
Re: (スコア:0)
そのリリース [seirogan.co.jp]に、
受付時間 午前9時~午後5時(土、日、祝日を除く)
って書いてあるんだから、「誠意ある」も何も、お前小学校から国語やり直してこいって話だろうw
Re: (スコア:0)
そう思うのは君が世間知らずなだけ。いつもの文章をコピペしてしまったうっかりミスなんか年中あるだろ。確認は必要だよ。
それとも何か?そんな確認をするまでもなく、この薬品会社は連休初日に謝罪リリースを出すことで数日間問い合わせを受け付けないというせこい手口を使う会社だと決めつけてOKだ、と君は主張するのかね。それは薬品会社に対する侮辱だぞ。
Re: (スコア:0)
クレーマーの自覚持って行動してらっしゃるのですか?
Re: (スコア:0)
#4246842 はどこにもクレームなどつけていないぞ。「大幸薬品が連休初日に謝罪リリースを出すことで数日間問い合わせを受け付けないというせこい手口を使う会社だと、確認なしに決めつけてはいけない」と指摘していることからわかる通り、大幸薬品を擁護しているのだが。
大幸薬品を侮辱しているのは、その確認が必要ないと言っている連中の方だろう。連休初日に謝罪リリースを出した後、営業時間外でも問い合わせを受け付けるぐらいの誠意を見せることなど、絶対に期待できない会社だと言うのかと。
Re: (スコア:0)
前のコメントで確認は必要だと言ったが、実際に、連休初日に謝罪リリースを出すことで数日間問い合わせを受け付けなかったり、検索対策した謝罪リリースを出したりしているという事実があるのは重要ではある。
仮に、以前から、そういうせこい手口の実績が積み重なっているという事情があるなら、確認するまでもなくそういう会社なんだという主張もまあ理解はできる。確認の必要がないと言っている人は、そういう実績を知っているってことなのか?
Re: (スコア:0)
そう思った。(1行目)
なんで普通に営業時間内に問い合わせないんだろう?
Re: (スコア:0)
「弊社商品の表示に関するお知らせ」が公表されたのが5/3で、記事の公開が5/5。記事公開前に営業時間がない。
記事にも「《連休初日の5月3日に声明出すのがなんとも姑息だな》」という意見が書かれている通り、連休初日に声明をだしたりnoindex指定を使うせこいやり方をさらすのが記事の意図だね。その前提として、念のため連休中に連絡してみて、実際に問い合わせに応対してなかったことを確認する必要があるってこと。
Re: (スコア:0)
元コメが引用している記事にも「念のため電話してみたがやはり(出なかった)」と書いてあるから、この一点をもって記事書いた人がアホとは思わんよね。