アカウント名:
パスワード:
Mac版iTunesのパッケージの中身をのぞくと,WMAのアイコンはあるんですよね.そのうち対応するのではと期待はしているのですが・・・
#だめだろうなぁ・・・
これならWMPでもmp3簡単に作成できるかも
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
各社の囲い込み戦略 (スコア:1, おもしろおかしい)
ライブラリの整理とかビジュアルイフェクトはWMPよりiTunesの方が上だとは思っていたのですが、何だかんだでWindowsしか使わなくなってしまって、惰性でWMA漬けになった頃にリリースされるなんて……。もうちょっとリリースが早かったらWMAに手を出さずにMP3に統一してたかも……。
それにしても、WMPのデフォルトのWMAがiTunesで未サポートで、iTunesのデフォルトのAACがWMPで未サポートなんて、囲い込みしまくりだなあって感じです。
開き直ってまいっか。惰性でWMA&WMV万歳!
Re:各社の囲い込み戦略 (スコア:3, 興味深い)
Mac版iTunesのパッケージの中身をのぞくと,WMAのアイコンはあるんですよね.そのうち対応するのではと期待はしているのですが・・・
#だめだろうなぁ・・・
Re:各社の囲い込み戦略 (スコア:2, 興味深い)
ほとんど手持ちのCDで構成されている私の音楽ライブラリは、億劫がってバックアップしないのでディスクが飛ぶたびにフォーマットが変わります。
最初はMP3でしたが、特許問題でエンコーダが配布中止になったりしたのでOgg/Vorbisに移行し、現在はFLACです。
CDが音源の場合はFLACで不満がないので、おそらくこれで決まりでしょう。Ogg/FLACを再生できるアプリケーションも出てきたので全部Oggに統一してみようかと思わないでもありませんでしたが、拡張子だけでVorbisかFLACかを判別することができなくなり、ファイル管理が億劫になる恐れがあるのでやめました。
Re:各社の囲い込み戦略 (スコア:1)
OggVorbisにしちゃった私もトホホ・・・
暫くは、ラジオでも聞いてます
Re:各社の囲い込み戦略 (スコア:1)
音が鳴った。
でも何か一応って感じですね。
タイトルは文字化けだし再生始まるまでに時間かかっちゃうし・・・
これからに期待
# ほっ
Re:各社の囲い込み戦略 (スコア:0)
http://srad.jp/comments.pl?sid=127298&cid=416760
Re:各社の囲い込み戦略 (スコア:0)
QuickTimeフォルダにOggのPlug-in [sourceforge.net]入れれば再生は出来るよ。
Re:各社の囲い込み戦略 (スコア:1)
せっかくファイル自体に入れ込んであるアルバム情報やタイトル・曲順などの付加情報辺りは全然取り込んでくれないもので、プレイリスト関連機能のほとんどが結局使えないという訳で、それってiTunesの面白さが台無しなんですよねぇ…
ということで、どこかの誰かがきっとOgg/Vorbisでもフルに情報を取り込んでくれるようなプラグインを作ってくれると期待して、今しばらくはWinAMPです(笑)
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re:各社の囲い込み戦略 (スコア:0)
RealOneかWinAmpにすれば、全部再生できたりしないかな
Re:各社の囲い込み戦略 (スコア:1)
iTunesは新しもんってことで。
もう飽きましたし。
# MusicStore使えないですからねぇ
Re:各社の囲い込み戦略 (スコア:1, 興味深い)
詳しくないので教えてほしいんですけど、MP3やAACってフォーマット公開されてませんでしたっけ?
WMA(やWMV9)ってフォーマット公開されてます?
どう考えてもマイクロソフトだけが囲い込んでる気がするんですが、違うのかな?
IEなんてバグを使ってブラウザのシェアを囲い込んでるって気もするし・・・
Re:各社の囲い込み戦略 (スコア:4, 参考になる)
縛られているから、勝手には利用できませんよ。
(国際標準を盾にした強硬なライセンスの問題で地上波デジタルのラジオや
携帯向けテレビ放送のサービスインが遅れている訳で、そういう意味では
標準という立場を利用した囲い込みな訳です。;-( )
お金を払う覚悟があるなら、WMV/WMAともMicrosoftからライセンス
出来ますし、クリップ専用ツールみたいなエンコード/デコードしない
範囲なら、ASF仕様は無料で公開されているので、どっちもそんなに
大きな違いはないかと。
ちなみに、Microsoftのライセンスページ
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/create/licensing.aspx
に、ライセンス費用の比較があります。
Re:各社の囲い込み戦略 (スコア:1, 参考になる)
WMA(Windows Media技術)は現在の所、非公開なものであり
Windowsプラットフォーム以外での使用には契約とお金が必要です。
Re:各社の囲い込み戦略 (スコア:1, おもしろおかしい)
馬鹿かと。
アフォかと。
Re:各社の囲い込み戦略 (スコア:0)
Re:各社の囲い込み戦略 (スコア:1)
iPodを秋葉原からの帰りの電車で握り締め、嬉々としていた次の瞬間に叫ぶ人続出の予感です
# 爆言のち漏電中… :D
Re:各社の囲い込み戦略 (スコア:0)
/.jp にも普通の人がいるのね。
Re:各社の囲い込み戦略 (スコア:0)
これならWMPでもmp3簡単に作成できるかも
Re:各社の囲い込み戦略 (スコア:0)
WMAとMP3を相互変換するソフト [dbpoweramp.com]もありますが、不可逆圧縮を繰り返したら音質が心配です
Re:各社の囲い込み戦略 (スコア:1, 興味深い)
将来Windowsを使い続ける、Windowsが(機能制限など)今より使いにくくならないという仮定の中では不足はないかもしれません。
でも、それはかなりMSを信用してないと乗れない仮定。
なので私はmp3にしてます。扱えるアプリ/携帯プレイヤー/家電プレイヤー/カーオーディオが多いから。
ファイルサイズのわりに音質は悪いけど、そこはディスクを湯水のごとく使う富豪主義で。
今後どうなるかわかんないけど、冒険すべきところと固いとこ狙ってくところを区別してます。
Re:各社の囲い込み戦略 (スコア:0)
本当のところ、あんまり不便を感じないんですね。
iTunesで再生できない以外。
Re:各社の囲い込み戦略 (スコア:0)
うちもいまんところ問題を感じてませんね
WMVに関しても、そういう対応ハードが多くなるのかな?
Re:各社の囲い込み戦略 (スコア:0)
音質って、ビットレートにもよると思いますが、Ogg、AAC、WMA、mp3ぐらいの順でしょうか?
Re:各社の囲い込み戦略 (スコア:0)
> Ogg、AAC、WMA、mp3ぐらいの順でしょうか?
その順番で並ぶのは64kbps程度の低ビットレートの時。
そもそも低ビットレートをあまり考慮していない
mp3をそうやって比較するのは、動画を300kbpsまで
高圧縮して「mpeg2よりmpeg4の方が綺麗!」と
言うような、意味の無いこと。
Re:各社の囲い込み戦略 (スコア:0)
320kbpsのmp3にするのなら、非圧縮のwavの方がましだったりして。
mp3 Proなんて使ってるのみたことないし。