アカウント名:
パスワード:
「日本製は最高」とマーティに言わしめた日本の技術だけど、最近は検査などで不正が発覚するケースが増えている気がする。
日本製は高品質だと思っていたら、実は不正でデータを改ざんしていたとか、検定の免許者がいないのに勝手に検定通してたとか。
日本製品って本当に品質がいいのか?
検査なんかしなくたって問題起きないんだから、品質がいいに決まってるじゃないですかー
ということかと。例えば、顧客要求が10年の耐久性というところで、もともとの作りこみが20年の想定になっていたら、検査を多少すっ飛ばしても問題は起きない。高度成長期の安かろう悪かろうから、うまく制御できないから過剰品質当たり前の時代を経て、今、顧客要求ぎりぎりを狙おうとしてきているから検査不正がばれやすくなっているのじゃないかな。
いやいや、認定機のお話では認定時の条件を守る事自体で品質の担保に変えようって話なんで、ブツを変えてしまうと全くもって認定の意義自体を否定する事に。折角受けている商売上の便宜を自ら否定してどうする?
例えば自動車の形式認定に係る変更したら、販売時にも車検場に持ち込まないといけないんだぞ。無茶苦茶面倒になるのを良しとするのなら良いのだろうけど。
この商品だと、「認定は購入者側で受けてください」ってのなら。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
不正の上に成り立ってた高品質 (スコア:0)
「日本製は最高」とマーティに言わしめた日本の技術だけど、最近は検査などで不正が発覚するケースが増えている気がする。
日本製は高品質だと思っていたら、実は不正でデータを改ざんしていたとか、検定の免許者がいないのに勝手に検定通してたとか。
日本製品って本当に品質がいいのか?
Re: (スコア:0)
検査なんかしなくたって問題起きないんだから、品質がいいに決まってるじゃないですかー
ということかと。例えば、顧客要求が10年の耐久性というところで、もともとの作りこみが20年の想定になっていたら、検査を多少すっ飛ばしても問題は起きない。高度成長期の安かろう悪かろうから、うまく制御できないから過剰品質当たり前の時代を経て、今、顧客要求ぎりぎりを狙おうとしてきているから検査不正がばれやすくなっているのじゃないかな。
Re:不正の上に成り立ってた高品質 (スコア:0)
いやいや、認定機のお話では認定時の条件を守る事自体で品質の担保に変えようって話なんで、ブツを変えてしまうと全くもって認定の意義自体を否定する事に。
折角受けている商売上の便宜を自ら否定してどうする?
例えば自動車の形式認定に係る変更したら、販売時にも車検場に持ち込まないといけないんだぞ。
無茶苦茶面倒になるのを良しとするのなら良いのだろうけど。
この商品だと、「認定は購入者側で受けてください」ってのなら。