アカウント名:
パスワード:
いっしょにやりましょう!ヽ(´ー`)ノ というか、よってたかってsnort(やその周辺)を便利にしていきたい、 という思いもあってのユーザ会設立準備なわけで。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
個人利用者はいる? (スコア:1)
個人だとTripwareには手がでないし、正直私には難しいし。ちょっと気になります。
# 希望をいえばSnortそのものよりIDScenterの開発と日本語化に注力してもらいたいなぁ。
# IDScenterの1.1、RC4から先に進んでないから、あんまり期待してないけど。
Re:個人利用者はいる? (スコア:1)
どうなんでしょうね(^_^;。私も興味あります。
少しマニアックなツールであることは確かなので、敷居は高いですよね。
その敷居を下げる役目を果たせればいいんですが(汗
># 希望をいえばSnortそのものよりIDS
Re:個人利用者はいる? (スコア:1)
ただまぁ、"IDSってこういうものなんだ"、"こういう人はどうぞ"というわかりやすい説明を作るといった啓蒙活動をしないと、マニアックな域を出ないんじゃないかな、なんて思います。
これまで私がみてきたIDSの説明は、その利便性をいくらかあげたのち、「しかし導入している企業は非常に少ない」と括ったものが多かったので。
Re:個人利用者はいる? (スコア:1)
アイディア出しもありですよ(^_^)
>わかりやすい説明を作るといった啓蒙活動をしないと、マニアックな域を出ない
おっしゃる通りだと思います。変な言い方になりますが、「底辺拡大」もできるよう、
動きたいとは思っています。
ドキュメントをそろえる、という作業も当然今後でてくるわけですが、その際には
そういった方向のドキュメントも提案していきます。
#つーか、書いて寄贈すればいいんですが・・・・時間が(汁
>これまで私がみてきたIDSの説明は、その利便性をいくらかあげたのち、「しかし導入している企業は非常に少ない」と括ったものが多かったので。
(苦笑)
なんせ、体力のある、想像力豊かな番人が必要ですからね。
とはいえ、様々なところで導入しつつある、って話もちらほらと・・・。
#というか、ネットワーク監視をアウトソーシングしたら必ずと言ってもいいほど
#必要な気がします。もっとも、そっち系で飯食ってないので詳細は知りませんが。