アカウント名:
パスワード:
まずはアイサイトが確保できなければ
ですよね。安全を確認できない条件では停止するのが正しい制御としても、追突される危険があるため停止してはいけない道路ではどう判断するのか。
お前が決めるんだよ? お前に聞いて分からないことは実装できません簡単な事
クルマの自動アシスト系って、鉄道界隈のオタクがよく叩いてるイメージ高速上の事故が減って快適に走れるようになったら都合でも悪いのかしら(笑)
すげえデンパ系w
雪や砂のようなすべりやすい路面でも走るための技術開発のニュースはいくつか見たことある。要するにまだ実験段階ってことだよね。
霧や雨なんかも苦手だろうし。そろそろ「ヤバイから速度を落とそう」という判断くらいは自動でできるようになって欲しいなあ。
「作れるか」ではなく「作るか」だからね。ハードルは高いけど技術的には可能。でも時間とコストがかかる。そこの兼ね合いでしかない。
#走行スピード抑えたら信頼性高いものは容易に作れる。人間は「ま、大丈夫だろ」でアクセル踏みすぎ
それ多分「録画して早回しすると細かな判断ミスが知覚しにくくなる」って話を誤解してる自動運転のハードルは時間でもコストでもセンサー性能でもなく、ディープラーニングの爆発的進歩が止まったことでしょ
例えばここのpretraindのとこに物体検出速度があるけど、認識速度が速いものは認識率が著しく悪い。https://github.com/ultralytics/yolov5 [github.com]
爆発的進化ってのはディープでも学習できるようになるってこととほとんど意味が同じなんだよ、ディープになればなるほど(学習ではなく実行時の)単純演算に時間かかるから、性能上げようと思ったらコストかけてハード性能上げるかハードの数増やすしかない。
車の速度を抑えるとその辺の処理に余裕が出るし、何より危険性自体も下がる(制動距離は短くなるし、車自体がもつ運動エネルギーも落ちるのだから当たり前)
センサーが利かなくなったらエラー用メッセージが出て機能が止まるよ。#センサーが汚れてないか確認しるとか完全自動運転になってもそうだろうね。
アシスト機能前提で運転してる人らは、走行中にこういうエラーが出たらパニくって大惨事起こすんかな
機能が切れたらそのまま普通に運転するだけだからパニックにはならないよ。
居眠りしていたらエラーに気づかないことがあるかもしれないけれど、機能の有無にかかわらず居眠り運転は危険なわけで、運転アシスト機能があったほうが事故が大幅に減るのは間違いないと思う。
そもそも、雨天時にはABSが問題になる。
スリップが発生すると、タイヤがロックされたと誤検知して制動距離が逆に伸びてしまう。直線の場合は改善が進んでいるが、カーブではさほど技術が進んでいない。
そういう根本的に未発達な箇所が自動車には多くある。
ABSは制動距離短縮が目的じゃないよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
雨や雪の日はどうなのか (スコア:3)
雨とか雪とか強風の時でも信頼性が保てるのだろうか
Re: (スコア:0)
まずはアイサイトが確保できなければ
Re: (スコア:0)
ですよね。安全を確認できない条件では停止するのが正しい制御としても、追突される危険があるため停止してはいけない道路ではどう判断するのか。
Re: (スコア:0)
お前が決めるんだよ? お前に聞いて分からないことは実装できません
簡単な事
Re: (スコア:0)
ミリ波レーダー使える分マシやろ
事故の総数を減らせてるなら、十分有用よね (スコア:0)
クルマの自動アシスト系って、鉄道界隈のオタクがよく叩いてるイメージ
高速上の事故が減って快適に走れるようになったら都合でも悪いのかしら(笑)
Re: (スコア:0)
すげえデンパ系w
Re: (スコア:0)
雪や砂のようなすべりやすい路面でも走るための技術開発のニュースは
いくつか見たことある。要するにまだ実験段階ってことだよね。
霧や雨なんかも苦手だろうし。そろそろ「ヤバイから速度を落とそう」
という判断くらいは自動でできるようになって欲しいなあ。
Re: (スコア:0)
「作れるか」ではなく「作るか」だからね。
ハードルは高いけど技術的には可能。でも時間とコストがかかる。そこの兼ね合いでしかない。
#走行スピード抑えたら信頼性高いものは容易に作れる。人間は「ま、大丈夫だろ」でアクセル踏みすぎ
Re: (スコア:0)
それ多分「録画して早回しすると細かな判断ミスが知覚しにくくなる」って話を誤解してる
自動運転のハードルは時間でもコストでもセンサー性能でもなく、ディープラーニングの爆発的進歩が止まったことでしょ
Re: (スコア:0)
例えばここのpretraindのとこに物体検出速度があるけど、認識速度が速いものは認識率が著しく悪い。
https://github.com/ultralytics/yolov5 [github.com]
爆発的進化ってのはディープでも学習できるようになるってこととほとんど意味が同じなんだよ、
ディープになればなるほど(学習ではなく実行時の)単純演算に時間かかるから、性能上げようと思ったらコストかけてハード性能上げるかハードの数増やすしかない。
車の速度を抑えるとその辺の処理に余裕が出るし、何より危険性自体も下がる(制動距離は短くなるし、車自体がもつ運動エネルギーも落ちるのだから当たり前)
いやまあ (スコア:0)
センサーが利かなくなったらエラー用メッセージが出て機能が止まるよ。
#センサーが汚れてないか確認しるとか
完全自動運転になってもそうだろうね。
Re: (スコア:0)
アシスト機能前提で運転してる人らは、走行中にこういうエラーが出たらパニくって大惨事起こすんかな
Re: (スコア:0)
機能が切れたらそのまま普通に運転するだけだからパニックにはならないよ。
居眠りしていたらエラーに気づかないことがあるかもしれないけれど、機能の有無にかかわらず居眠り運転は危険なわけで、運転アシスト機能があったほうが事故が大幅に減るのは間違いないと思う。
Re: (スコア:0)
そもそも、雨天時にはABSが問題になる。
スリップが発生すると、タイヤがロックされたと誤検知して制動距離が逆に伸びてしまう。
直線の場合は改善が進んでいるが、カーブではさほど技術が進んでいない。
そういう根本的に未発達な箇所が自動車には多くある。
Re: (スコア:0)
ABSは制動距離短縮が目的じゃないよ。
Re: (スコア:0)
雨は割と平気ですね。