Since 2012 and the rise to power of the nationalist right, many journalists have complained about a climate of mistrust, even hostility, toward them. The system of ‘kisha clubs’ (‘reporters’ clubs), which only allows established news organisations to access government events and to interview officials, induces journalists into self-censorship and represents blatant discrimination against freelancers and foreign reporters.
JAROに電話しよ (スコア:0)
ウクライナ発の情報は嘘や大げさが多い
クリミア大橋を落とすぞってカウントダウンサイトまで用意して
なんも無かったし
Re: (スコア:0)
ウクライナ発の情報はロシア発の情報に比べれば、嘘や大げさが少ない。
ロシア側の方が遥かに情報の錯綜が少ないのにね。
Re: (スコア:0)
それ以上にアメリカの報道の糞っぷりに、もうどうするよこの世界
Re: (スコア:0)
報道の自由71位の日本人が44位のアメリカのこというのおこがましくないか?
Re: (スコア:0)
そうだな、アメリカを見習って住所生年月日付きで囚人や逮捕された人の名簿は誰でも見れてAPIもあるように情報公開されてるようになったらいいよね
Re: (スコア:0)
憲法で国会と同様に公開の義務がある裁判に、未だにカメラとマイクが持ち込めない、報道の自由71位の日本。
Re: (スコア:0)
Japan | RSF [rsf.org]
Political context
Since 2012 and the rise to power of the nationalist right, many journalists have complained about a climate of mistrust, even hostility, toward them. The system of ‘kisha clubs’ (‘reporters’ clubs), which only allows established news organisations to access government events and to interview officials, induces journalists into self-censorship and represents blatant discrimination against freelancers and foreign reporters.
Re: (スコア:0)
今回のアメリカかりの情報は当たってることが多かった印象あるけどね
でもはずれまくった情報もある
それはロシア軍の弱さを見誤っていたこと
アメリカが見誤るほど予想以上にロシア軍が弱くて予想が外れていたw
軍としては最悪を想定するのが当たり前なのではずれと言っていいか微妙なのもあるけど
Re: (スコア:0)
お前が情報だと思ってセンセーショナルなデマだけを選好して見てるだけだろ
それは情報って言わないから
Re: (スコア:0)
嘘や大げさはすぐにバレるから
ウクライナ発の情報は何日か騒がれてすぐ沈静化してしまう
マリウポリで化学兵器を使われた説とか
スネーク島を奪還するとかしたとかの話とか
Re: (スコア:0)
ウクライナ関連の情報は出た直後は一切信頼しない
プロパガンダ目的のデマとか多い
誰かが検証したのを知ったほうが時間の無駄にならない