アカウント名:
パスワード:
ご家族のお気持ちは理解できますが、高額な費用をかけて引き揚げる意味はあるのでしょうか。この件は今後の事故防止に極めて有効な知見が得られるわけでもなさそうに思えます。
沈没の原因を調べて事故調査報告書を書かないといけないのだから、専門的な事故報告書を書くための知識がどこまであるか分からない潜水士が何度も時間を掛けて海中に潜って調べるより、一回引き上げて潜水士じゃないけど報告書を書ける人が見た方が効率が良いのでは。
事故調査報告書を書くことが目的化してるじゃねーか!!11
その調査報告書が次の法規制の叩き台になるので必要なことなんだよ。上司の気分で社畜が作らされて再利用されない「報告書」とは訳が違う。
法規制を敷くことが目的化してるじゃねーか!!11
その語尾を書くことが目的化してるじゃねーか!!11
そりゃ、類似の事故を今後防ぐためには法規制が必要でしょうが
うん、大事なのは人命を守ることであって、引き上げとか、事故報告書とか、法規制は、そのための過程や手段でしかないんだよね。親コメはそこを履き違えてるから違和感がある。
ツリー型掲示板なのに返信先のコメントにコメントしないから会話の流れが意味不明になってんな。事故調査と再発防止策の策定・実施が求められる。極論に走った人が多いのが不思議なツリー。
引き揚げに賛成とか意義ありとか色々なコメントが書かれてるけど、確かに一番違和感があるのは賛成の人たちのコスト意識の欠如なんだよね。ざっと見た感じ、たぶん引き揚げ自体に反対してる人は一人もいないと思う。ただし引き揚げにはコストがかかる。
コスト(約1億4千万円)は明確にいくらと出てるのに、リターンに具体的な数字がない。このことを無視するかしないかで立場が分かれてる。それなのに結論ありきで引き揚げようとしてるし、コストは有無を言わさず国民に負わせようとしている。このツリーを見ただけで意見は四分五裂だし、このまま強行しても絶対に多くの指示は得られなさそう。
次の事故を防げるならそれだけでコスト的にプラスですが。事故が起きたことによる損害はもう取り戻せないので事故の発生原因を突き止めて次に繋げる、それだけでプラスですよ?
なんかコストコストって勘違いしてるけど「お前が今生きていて周りがそれなりに安全であり様々な規制」があるのは「過去に様々な事故や問題に対してコストをかけて調査した結果」だからなそういった物の上に生きていることを忘れて自分らの世代のターンに「それはコストだ!コスト意識がない!」って言い出すのはやめような
このコストだ!理論、無能経営者がよくやるコストカットすれば一時的に利益上げられるのを成功体験として勘違いしちゃうのと同じ臭いがして好きではない1億かかろうが、新たな規制なりで次の事故が防げるだけでプラスなんだよ
ここと一個下はここが近代と現代の境目って感じがするコメント
「人命の金銭的価値を高く見積もりすぎではないか?」「偶発事故の再現性を高く見積もりすぎではないか?」
概ね↑の二点が疑問なんじゃないかなと思うんだけどまあ「ビル一軒に作業員死者○名なら安く上がったんじゃね?」とか言ってたような30~50年前くらいの価値観ならちょっと疑問が出てもおかしくないんじゃないかな
今は2022年なんだけど
コストをゼロ、リターンもゼロってのは都合良すぎるリターンがマイナスの可能性を無視してるからね
そこの具体的な数字が出せないなら、コストをかけないっていう選択もやっぱり「リターンに具体的な数字がない」だよ
だからその理由だけじゃコストをかけるべきかどうかは決められないね
感動した!目の覚めるような投資の本質をここで拝見するとは。人的投資を怠って、行き詰った現在の日本経済の縮図を見るようだ。
1、2億程度?そんな安かったのか。
26人も死者行方不明者が出た事故で、1.4億って別に高くない。あなた自身のコスト感覚が世間とずれてるだけじゃないのか。
> 概ね↑の二点が疑問なんじゃないかなと思うんだけど
私はそんなことよりも、引き上げによってどの程度事故原因が確たるものになるかがキーだと思っています。例えば、事故の全容解明が0%→100%になるなら1.4億は妥当ですが、90%→95%になる程度なら、割りに合わないと思います。極端な話、船体を引き上げなくても全体の状況から事故報告書は書けますし、事故報告書がなくても与党がその気になれば規制法案は通せますし、規制法案がなくとも業界の自主規制で人命は守れますから。
今の技術でわからなくっても精査した情報を残しておくことで将来的に見直した際に100%に出来るかも知れないので情報の鮮度が高いうちに引き上げて詳細な事故データを取るんですよ。
今95%にしかならなかろうと別にいいんですよ、90%でもいいしそれは「今の解析手法での最大値」でしかなくって将来的に100になるかもしれないのだから構わない。割に合うかどうかでいったら極端な話、殆どの人間生きてる価値すらないよ?何で君は生きてるんだい?君一人に掛かる税収とか計算してみれば?税金払ってるもん!って?君が日頃買い物できるのは何故?電気が使えるのは、水道が使えるのは何故?道を歩けるのは何故?信号が動いてるのは何故?って考えたとき君が支払う税金よりも「多くの公共サービスの恩恵に浴している」って気付くよ。そこまで気付けるようになって俺は大人だと思ってるんだけど、まぁ大体の人間は俺は税金を納めてるんだ!!!までしか思考しないよね
自主規制で人命守れるならこの事故起きてないじゃん。なんで?自主規制で守れるんでしょ?寝言は寝て家
数字だけみればそういう話にはなるんだろうけど、じゃあその9割の中に今後の再発防止のために必要な決定的な情報がふくまれているとは限らない。大体の事は分かったけど、決め手に欠ける事はよくあることだと思うが、船体を引き揚げる事によってその決定的な情報が得られる可能性があるのであれば、たとえ解明した全容の割合が5分しか上がらなくても意味はあるんじゃないのか。
日本人の平均生涯年収が約2億。単純に船舶事故による子供の死亡を1件減らせればもとが取れる。他にも同じような事故を起こした船舶会社の従業員が路頭に迷うことで発生する収入や税収の減少も計算に入れられますね。みんな大好きでしょ経済効果ってバカバカしい表現。
>規制法案がなくとも業界の自主規制で人命は守れますから。
この「自主規制」ほどあてにならないものはブラック経営者の前では無力であるってことを証明したのがこの事件だけどな。法的拘束力があっても「法律を守ってたら会社が立ち行かない」ってほざくイカれた奴が今の日本には多いってのに。
はきちがえてるのはつっかかってるどっかのだれかさんでは。スラドユーザの知識と知能水準なら事故調査や報告書や法規制強化の目的が再発防止であることくらい自明でわざわざ書く必要もないし。たまに航空機事故発生時の事故調査のもくてきが例の番組制作だと勘違いしてそうな人もいる。けどしてそうだと私が思っているのが間違っているのだろう。と信じたい。
今の技術でわからなくっても精査した情報を残しておくことで将来的に見直した際に100%に出来るかも知れないので情報の鮮度が高いうちに引き上げて詳細な事故データを取るんですよ。今95%にしかならなかろうと別にいいんですよ、90%でもいいしそれは「今の解析手法での最大値」でしかなくって将来的に100になるかもしれないのだから構わない
今95%にしかならなかろうと別にいいんですよ、90%でもいいしそれは「今の解析手法での最大値」でしかなくって将来的に100になるかもしれないのだから構わない
今の技術では引き上げても事故原因はわからないとか、そういう主張ではないと思いますが……。95%というのは一例であって、95%→100%であるとか、0%→5%でも (#4253642) の主張は成立します。
割に合うかどうかでいったら極端な話、殆どの人間生きてる価値す
大体のことが分かってるなら、その想定で安全対策進めればいいのでは。決定的な情報を得ても結果的にやることが変わらないなら意味ないですね。100%の決定打がないと安全対策を進められない、なんてことの方が問題ですよ。
うん、だから多少なりとも得られる情報があるなら引き上げる意味があるって言ってるし別に確度としてあがるのが0だったとしてもそこから得られる情報はあるので意味があるんだけど。予想原因の一つが潰れるだけでも価値があるので意味あるよ?主張が成立するっていうのがわからないんだけど、コストを考えろ!無駄だ!に対して「コスト?なめんな、そんなもん次が避けられるならそらだけでプラスだ」に対して反論してよ次の悲
1億円のはしご車でも、一人救えたら、もうそれで元が取れるんですよ。(失われる経済効果だけでも)
事故報告書によって、今後起こるであろう事故を防げるだけで、どれだけの人が命を落とさずに済んで、どれだけの効果があるか・・・。
みんな自分が死なないと思い込んでいるし、事故を防いできた人たちの活躍が見えてないから、かかる値段ばかり気にしてしまう。
ツリーのネストがいくらでも深くなると思ったら大間違いだよ
そう?概ね返信先のコメントにコメントされてると思うけどスラド側の問題でPC版だとネストに制限あるから会話の流れが見えてないだけじゃないの?「親コメント」ボタンから返信先コメントを確認できるのは知ってる?
交通費と潜水調査で8.8億契約済み。引き揚げトッピングで1.4億ということですね。https://news.yahoo.co.jp/articles/3626c2c6029a26e134359e31fc69488b7b02813f [yahoo.co.jp]
報告書もなしに再発防止対策を考えるようなろくでもない国にはなってほしくないな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
引き揚げの是非 (スコア:0)
ご家族のお気持ちは理解できますが、高額な費用をかけて引き揚げる意味はあるのでしょうか。
この件は今後の事故防止に極めて有効な知見が得られるわけでもなさそうに思えます。
Re:引き揚げの是非 (スコア:1)
沈没の原因を調べて事故調査報告書を書かないといけないのだから、専門的な事故報告書を書くための知識がどこまであるか分からない潜水士が何度も時間を掛けて海中に潜って調べるより、一回引き上げて潜水士じゃないけど報告書を書ける人が見た方が効率が良いのでは。
Re: (スコア:0)
事故調査報告書を書くことが目的化してるじゃねーか!!11
Re: (スコア:0)
その調査報告書が次の法規制の叩き台になるので必要なことなんだよ。
上司の気分で社畜が作らされて再利用されない「報告書」とは訳が違う。
Re: (スコア:0)
法規制を敷くことが目的化してるじゃねーか!!11
Re:引き揚げの是非 (スコア:1)
その語尾を書くことが目的化してるじゃねーか!!11
Re: (スコア:0)
そりゃ、類似の事故を今後防ぐためには法規制が必要でしょうが
Re: (スコア:0)
うん、大事なのは人命を守ることであって、引き上げとか、事故報告書とか、法規制は、そのための過程や手段でしかないんだよね。
親コメはそこを履き違えてるから違和感がある。
Re: (スコア:0)
ツリー型掲示板なのに返信先のコメントにコメントしないから会話の流れが意味不明になってんな。事故調査と再発防止策の策定・実施が求められる。
極論に走った人が多いのが不思議なツリー。
Re: (スコア:0)
引き揚げに賛成とか意義ありとか色々なコメントが書かれてるけど、
確かに一番違和感があるのは賛成の人たちのコスト意識の欠如なんだよね。
ざっと見た感じ、たぶん引き揚げ自体に反対してる人は一人もいないと思う。
ただし引き揚げにはコストがかかる。
コスト(約1億4千万円)は明確にいくらと出てるのに、リターンに具体的な数字がない。
このことを無視するかしないかで立場が分かれてる。
それなのに結論ありきで引き揚げようとしてるし、コストは有無を言わさず国民に負わせようとしている。
このツリーを見ただけで意見は四分五裂だし、このまま強行しても絶対に多くの指示は得られなさそう。
Re:引き揚げの是非 (スコア:1)
次の事故を防げるならそれだけでコスト的にプラスですが。
事故が起きたことによる損害はもう取り戻せないので
事故の発生原因を突き止めて次に繋げる、それだけでプラスですよ?
なんかコストコストって勘違いしてるけど
「お前が今生きていて周りがそれなりに安全であり様々な規制」があるのは
「過去に様々な事故や問題に対してコストをかけて調査した結果」だからな
そういった物の上に生きていることを忘れて自分らの世代のターンに
「それはコストだ!コスト意識がない!」って言い出すのはやめような
このコストだ!理論、無能経営者がよくやるコストカットすれば一時的に利益上げられるのを
成功体験として勘違いしちゃうのと同じ臭いがして好きではない
1億かかろうが、新たな規制なりで次の事故が防げるだけでプラスなんだよ
Re: (スコア:0)
ここと一個下はここが近代と現代の境目って感じがするコメント
「人命の金銭的価値を高く見積もりすぎではないか?」
「偶発事故の再現性を高く見積もりすぎではないか?」
概ね↑の二点が疑問なんじゃないかなと思うんだけど
まあ「ビル一軒に作業員死者○名なら安く上がったんじゃね?」とか言ってたような
30~50年前くらいの価値観ならちょっと疑問が出てもおかしくないんじゃないかな
今は2022年なんだけど
Re: (スコア:0)
コストをゼロ、リターンもゼロってのは都合良すぎる
リターンがマイナスの可能性を無視してるからね
そこの具体的な数字が出せないなら、コストをかけないっていう選択も
やっぱり「リターンに具体的な数字がない」だよ
だからその理由だけじゃコストをかけるべきかどうかは決められないね
Re: (スコア:0)
感動した!
目の覚めるような投資の本質をここで拝見するとは。
人的投資を怠って、行き詰った現在の日本経済の縮図を見るようだ。
Re: (スコア:0)
1、2億程度?そんな安かったのか。
Re: (スコア:0)
26人も死者行方不明者が出た事故で、1.4億って別に高くない。
あなた自身のコスト感覚が世間とずれてるだけじゃないのか。
Re: (スコア:0)
> 概ね↑の二点が疑問なんじゃないかなと思うんだけど
私はそんなことよりも、引き上げによってどの程度事故原因が確たるものになるかがキーだと思っています。
例えば、事故の全容解明が0%→100%になるなら1.4億は妥当ですが、90%→95%になる程度なら、割りに合わないと思います。
極端な話、船体を引き上げなくても全体の状況から事故報告書は書けますし、事故報告書がなくても与党がその気になれば規制法案は通せますし、規制法案がなくとも業界の自主規制で人命は守れますから。
Re: (スコア:0)
今の技術でわからなくっても精査した情報を残しておくことで将来的に見直した際に
100%に出来るかも知れないので情報の鮮度が高いうちに引き上げて詳細な事故データを取るんですよ。
今95%にしかならなかろうと別にいいんですよ、90%でもいいし
それは「今の解析手法での最大値」でしかなくって将来的に100になるかもしれないのだから構わない。
割に合うかどうかでいったら極端な話、殆どの人間生きてる価値すらないよ?
何で君は生きてるんだい?君一人に掛かる税収とか計算してみれば?税金払ってるもん!って?
君が日頃買い物できるのは何故?電気が使えるのは、水道が使えるのは何故?
道を歩けるのは何故?信号が動いてるのは何故?って考えたとき君が支払う税金よりも「多くの公共サービスの恩恵に浴している」って気付くよ。
そこまで気付けるようになって俺は大人だと思ってるんだけど、まぁ大体の人間は俺は税金を納めてるんだ!!!までしか思考しないよね
自主規制で人命守れるならこの事故起きてないじゃん。
なんで?自主規制で守れるんでしょ?寝言は寝て家
Re: (スコア:0)
数字だけみればそういう話にはなるんだろうけど、じゃあその9割の中に今後の再発防止のために必要な決定的な情報がふくまれているとは限らない。大体の事は分かったけど、決め手に欠ける事はよくあることだと思うが、船体を引き揚げる事によってその決定的な情報が得られる可能性があるのであれば、たとえ解明した全容の割合が5分しか上がらなくても意味はあるんじゃないのか。
Re: (スコア:0)
日本人の平均生涯年収が約2億。単純に船舶事故による子供の死亡を1件減らせればもとが取れる。
他にも同じような事故を起こした船舶会社の従業員が路頭に迷うことで発生する収入や税収の減少も計算に入れられますね。
みんな大好きでしょ経済効果ってバカバカしい表現。
Re: (スコア:0)
>規制法案がなくとも業界の自主規制で人命は守れますから。
この「自主規制」ほどあてにならないものはブラック経営者の前では無力であるってことを証明したのがこの事件だけどな。
法的拘束力があっても「法律を守ってたら会社が立ち行かない」ってほざくイカれた奴が今の日本には多いってのに。
Re: (スコア:0)
はきちがえてるのはつっかかってるどっかのだれかさんでは。
スラドユーザの知識と知能水準なら事故調査や報告書や法規制強化の目的が再発防止であることくらい自明でわざわざ書く必要もないし。
たまに航空機事故発生時の事故調査のもくてきが例の番組制作だと勘違いしてそうな人もいる。けどしてそうだと私が思っているのが間違っているのだろう。と信じたい。
Re: (スコア:0)
今の技術では引き上げても事故原因はわからないとか、そういう主張ではないと思いますが……。
95%というのは一例であって、95%→100%であるとか、0%→5%でも (#4253642) の主張は成立します。
Re: (スコア:0)
大体のことが分かってるなら、その想定で安全対策進めればいいのでは。
決定的な情報を得ても結果的にやることが変わらないなら意味ないですね。
100%の決定打がないと安全対策を進められない、なんてことの方が問題ですよ。
Re: (スコア:0)
うん、だから多少なりとも得られる情報があるなら引き上げる意味があるって言ってるし
別に確度としてあがるのが0だったとしてもそこから得られる情報はあるので意味があるんだけど。
予想原因の一つが潰れるだけでも価値があるので意味あるよ?
主張が成立するっていうのがわからないんだけど、コストを考えろ!無駄だ!に対して
「コスト?なめんな、そんなもん次が避けられるならそらだけでプラスだ」に対して反論してよ
次の悲
Re: (スコア:0)
1億円のはしご車でも、一人救えたら、もうそれで元が取れるんですよ。(失われる経済効果だけでも)
事故報告書によって、今後起こるであろう事故を防げるだけで、どれだけの人が命を落とさずに済んで、どれだけの効果があるか・・・。
みんな自分が死なないと思い込んでいるし、事故を防いできた人たちの活躍が見えてないから、かかる値段ばかり気にしてしまう。
Re: (スコア:0)
ツリーのネストがいくらでも深くなると思ったら大間違いだよ
Re: (スコア:0)
そう?概ね返信先のコメントにコメントされてると思うけど
スラド側の問題でPC版だとネストに制限あるから会話の流れが見えてないだけじゃないの?
「親コメント」ボタンから返信先コメントを確認できるのは知ってる?
Re: (スコア:0)
交通費と潜水調査で8.8億契約済み。
引き揚げトッピングで1.4億ということですね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3626c2c6029a26e134359e31fc69488b7b02813f [yahoo.co.jp]
Re: (スコア:0)
報告書もなしに再発防止対策を考えるようなろくでもない国にはなってほしくないな