アカウント名:
パスワード:
クリエイターに補助金を出す事は今までも行われてきていたけど、ガチで作品を作っている良いクリエイターは補助金のもらい方には疎いので、良い作品は作れないが補助金のもらい方に長けた人が代わりにお金を取っていっていた、ということで、補助金方式にはしたくなかった。みんな、クールジャパンで誰がお金の大部分を持っていったのか思い出せ。
ヒット作を産みだした会社に自動的に出す補助金があれば、普通の補助金と比べて良いクリエーターに近いところに直接お金が行くので、広告代理店がほとんど抜いてしまう、みたいなことが起きえない。そもそもクリエーターの待遇を改善したい、みたいなことは直接雇用している会社の経営者なら概ね全員思ってる。税金の控除、という形なら中抜きできないので末端の会社に直接お金が届きますよね、というのが氏の主張。
パーフェクトではないにしろ、今まで日本がやってきた他の政策と比べるともっとも末端のクリエイターに近いところにお金が流れる設計になっているし、補助金を貰うのが上手い会社ではなくて、面白い作品を作れる人・会社にお金が流れる設計になっている。ガチの漫画家が考えた制度だけあって、適当な政治家や官僚の設計した制度よりはずっとよさそうに見えるんだが、なんでこんなに叩かれているの?
> なんでこんなに叩かれているの? より良い政策を提案することはスラド民には極めて難しいが、政策に文句をつけるのはスラド民でもできる。それがスラドです。
ますますヤフコメ化してるなぁ。ヤフコメって、間違いを指摘しても低評価になること多いからなぁ。
> なんでこんなに叩かれているの?
大ヒット作家様であるところの赤松氏本人のための制度にしか見えないからでは。ポジショントークってやつ。完全に善意だったとしても、同じクリエイターの中で恩恵を受ける人間とそうでない人間に二分されてしまう公約は筋が悪い。
結局「ヒット作を生み出したことにする事に長けた会社(あるいは長けた会社と組んだ会社)」に補助金が流れるだけのような気がしますね。それを「補助金のもらい方に長けた」と言うのかもしれませんが。
ヒットが出るんならええやんけそれの何が不満なんだか
根本的な問題に何一つ絡んでいない点、ヒット作が作れなきゃ還付金を受け取る資格がない点
ヒット作が作れる制作会社に還付金という名の儲けが増えるだけでそれ以外何もないけど、それに何の意味があるの?この還付によって企業間の格差がより鮮明になると思うが、大手一極集中にして中小は死ねってこと?
制作意欲だけでヒット作が作れるならだれも苦労しないよ
ヒット作を量産してるメーカーやスタジオは総じて末端クリエーターの待遇が良いことで有名だったりする。なんせ、制作意欲だけではヒット作は作れないのでね。
>ヒット作を量産してるメーカーやスタジオは総じて末端クリエーターの待遇が良いことで有名だったりする。
それは業界の平均値に比べて、じゃないかな。例えば、京アニもMAPPAも、噂されている正社員年収は他業種と比べてもかなり低いし、本来の「末端クリエーター」はさらにそれ以下だしね。
赤松氏の今回の政策のダメな点は、「特にアニメーターさんに注目した」政策のはずなのに、ものすごく遠いところに還元しているから、いかにも効果が期待できないところだよね。例えば、1カットいくらで契約しているアニメーターに対して、仮に1年後に税金の還付がありました。となっても、末端クリエーターに対しては小口過ぎてメーカーが忙殺されるだけだよね。
批判されているのは今のガソリン価格と同じだよな。
政府は石油卸に補助金出しているが実際の価格にも末端商売業にもほとんど影響せず、石油卸は史上最高利益を出しているって現実が目の前で繰り広げられている。
ヒットが出ないと還付がないわけだから、その作品の制作過程では還付を当てにした報酬の増額はできないよね。
じゃあ、ある作品のヒットによる還付が次の作品の制作過程での報酬に反映できるかっていうと、スタッフの入れ替えやらがなく同一の陣容で制作する場合でないと、以前の仕事の成果を次の仕事に乗せるのは難しいのでは?フリーランスが大勢絡む仕事でヒット作に対して還付しますってのが末端作業員の報酬を増やすことに繋がる道理がないと思う。
そもそもこのやり方が可能だったとしても、二作目がヒットしないと三作目の報酬はまた落ち込むわけで。基本給上げずに賞与で調整するようなもんで、生活の安定への寄与度はあんまり高くない。
>なんでこんなに叩かれているの?
「ヒット作」の定義がわからない。昨今の広告代理店が絡んだ商法の展開により、何が「よい作品なのか」が不明瞭定義のしようによっては広告代理店が「あなた(貴社)のところのあのコンテンツ、我々によってヒット作にできます。我々の手で節税できますよ(だから分け前よこせ」とか売り込みできてしまう
まずは売り上げでしょその他のものを考え必要なんてあるか?「本来の需要」とか言うありもしないもの追いかけてるのがキモい
そもそも、(#4254544) で「誰も赤松氏本人の主張をちゃんと読んでいない」と出ているスレッドだけど、赤松氏の4コマ目ちゃんと読んでる~?
労働者救済の一方で、日本発のコンテンツの競争力を高めて国際競争力を高めるPDCA的なサイクルを回そう、(そうすればピザの大きさが大きくなる)って言っているのに、日本国内でだけで有効な広告商法で日本国内だけの「売り上げ」で優劣を競っても、局所最適化しても大きくならないピザを食い分が広告代理店ばかりになってじり貧よ。
だから、評価軸は最初にわかりやすくしてなければね。というのが(#4254579)
何故日本国内だけだと思ったのかがまずわからないんだが…
制度は国内限定だけど還付するのは個人の払った税金だぞ報奨金として還付しようという話だから国にいくら入ったとかあまり関係ない
日本発のコンテンツの競争力を高めて国際競争力を高めるPDCA的なサイクルを回そう、(そうすればピザの大きさが大きくなる)って言っているのに、局所最適化しても大きくならないピザを食い分が広告代理店ばかりになってじり貧よ。
なるほど、「日本国内に」を外したこれは反論ないので、同意なのね?
なるほど?ならば、「キモい」って何度も言っているからとてもとても個人的に非常に大事な価値観なんだね。スレッドの最初の方で議論をシャットアウトするために使うくらいには。
ストーリーやツリーを指してスレッドとか呼ぶのは止めてくれんかなもしどこから探していいのか迷うのよ
すらど用語>
タレコミを元にストーリーが作られて、ストーリーにコメントが付いて(ストーリーコメント)、コメントの連なりはツリーとか言うけど、分岐をブランチとはあんまり言わないみたい
議論をふっかけられたのにに対して一言目が「キモい」の印象しか言わない人は基本的に議論にむいてないってのが再確認できたよ
大事なんでしょ。「キモい」
議論をふっかけてないやんなに勘違いしてんの
(#4254544) は「誰も赤松氏本人の主張をちゃんと読んでいない」というタイトルで「俺の意見を聞け。お前ら何もわかってない。」と言った。
(#4254579) は「いや、『みんなの疑問はこれこれ』だ。それは解決していない」と言った。「まずはそこから疑問点を解消しましょう」と言っている。
(#4254597) は「その意見はキモい」と言って切り捨てた。
その後明らかになった(ここから親コメをたどるとわかる)が、 そもそも最初の「俺の意見を聞け。お前ら何もわかってない。」は 「俺に賛成する、共感する意見だけ寄越せ。それ以外が『キモい』」だった。 (#4254666)
>総論に賛成かどうかは置いておき、細部が未定だから叩くって言うのは>判断ではなくて難癖だよね、と>そいううのが立派な「叩いてい理由」になると思ってるってのは「キモい」がくるんだよなぁ
大企業の落下傘経営者にありがちな「イエスマンしか集めない」な危うさを感じるなぁ「細部が未定だから叩くって言うのは判断ではなくて難癖だよね」「立派な「叩いてい理由」になると思ってるってのは「キモい」」
「キモい」って、反論を許さないための感性的な論拠だねなんかもう少し、論理的な「反証可能なロジック」で言い表せないの?
個人相手の税制は日本国内にしか影響できないからでは?
何故踏ん張る必要があるの…?売り上げで見ると言ってんだから売り上げが落ちたら当然外れるんじゃない
何かの信者なんだろうけど、だからって他人を勝手に信者認定ってすげぇキモいな
おいおい日本語分からないのかよ(#4254599)で人を信者人指定してくるところから「自分が信者だから他人を信者扱いするのだろう」と言ってるだけなんだけどいちいち書いてやらんとわからんもんか?
「売り上げ」っていっただけで「ワンピース」が出てくるあたり、少なくともワンピースのアンチと推定するのはあながち間違いじゃないと思うけどしかも「信者」とまでつけてるから、アンチレベルは高め
そしてそれを指摘するために「何かの信者」っていうのも別に不思議じゃないストレートに言えば「ワンピースアンチの信者」ってこと(信者は #4254599 へのオウム返し)
おいおい日本語分からないのかよいちいち書いてやらんとわからんもんか?
(#4254599)>>数年前までのワンピース信者さんですか?
疑問文と認定(断定文)って、構造が違うことは日本語としてですか?大概の言語でそうだと思う疑問文は上の引用文と一行目の文章なのです。いかがでしたでしょうか。草原
じゃぁもう少し教えてやろう
「悪口は自己紹介」ってのはよくあるケースなわけだ。これは自分も書いてるわけだからよく理解できるよね?
> 疑問文と認定(断定文)って、構造が違うことは日本語としてですか?ってあるけど、> 数年前までのワンピース信者さんですか?これは単なる疑問文ではなく修辞的疑問文と言って決めつけての煽りなんだよね
> 売り上げで1位から落ちたけどまだ「『何が好きかより、売上で語れよ!!』で踏ん張れる?」というところでは「そうだとしたら」とかの仮定が無く決めつけてるでしょ?
それを受けての> 何かの信者なんだろうけどってのは煽り返しなんだよだからその次「他人を勝手に信者認定ってすげぇキモい」に続くわけ
その辺が理解できないようでは、日本語の単語は読めても意味が取れてない機能的文盲ということになるね
売り上げ=ワンピース信者、っていう発想がなかなかぶっ飛んでいるが…(なんでワンピースなのかもよくわからん)
売り上げ以外にヒット作を計る方法はないと思うが、じゃあ何で計ったらいいの?売れなきゃ影響力も出ないんだからそんなものを優遇する必要性すらないんだけど、まさか「気持ち(何が好きか)」とか言わないよね?
売り上げ基準だと「儲からなくても海外進出」すれば上乗せできる。利益という考え方もあるだろう。 それより「気持ち(何が好きか)」がダメな理由がわからん。標本抽出して票を集計すれば良いだろう。「気持ち(何が好きか)」の集計を可能にするアイデアは他にもいくらでもある。
> クールジャパンで誰がお金の大部分を持っていったのか思い出せ。
アベトモな会社。
#結局自民じゃん
自民以外から出馬して今の補助金の出し方に異論を唱えてるのなら理解もできたかもしれない。自民で出馬する以上、自民の都合に飲み込まれるに決まってる。
> 自民以外今自民以外は「創作、特にアニメは全てアヘンである」方向に舵切ってるから余計期待できないのが
誰がそんなこと言ってんだソース出してくれ。アヘンなんて単語本当に使ったのか?
クールジャパンの一部として国内の旅行や観光業にばら撒かれてコロナで止まるまでは大成功してたのを、全く知らないアホだけが批判し続けるお前みたいなテンプレばっかり。誰もが恩恵受けてるのにな。
それも日本が突然韓国に対してホワイト国からの韓国除外措置をやってGSOMIA破棄の危機的状況を起こした時に日本、特に関西以西圏で4割くらいを占めてる韓国からのインバウンドが年間200万人くらい瞬間消滅させちゃってたよね。あれで廃業に追い込まれた観光業界の会社がどんだけあるか…。
日本が突然?
ヒットって作れるからね大企業が得するだけじゃないかな
ワニ「・・・」
そもそも漫画が説明不足だから擁護的に読むか、アンチ的に読むかで解釈が定まらない。ちゃんと読むには赤松にいくつも質問しないといけない、そのレベル山田/赤松アンチはただでさえ曲解拡大解釈大好きな人多いのだから自由に妄想を広げられる、スキの多くて何を言いたいかわからない言説を見たらそりゃ大興奮するこれが非言論人相手なら最善の相で読んでやれよと思うけどこれから政治家になる人なんだから、悪意のある読みくらい軽く跳ね返すだけの防御力はあってほしい
今の下請け制度や労働条件を維持したまま、補助金で何とかしようと言うのはなぜだろう。政治家になるならそちらにメスを入れるほうが重要なのでは。
最近は従来のアニメ制作とは違うところが制作に乗り出してたり、海外制作も出てきてる。結構クオリティ高いものが多いから、こっちが台頭して現状の下請け制度や労働条件を破壊してしまったほうが近道な気がするよ。
ガチの漫画家が考えた制度だけあって、漫画家のことしか考えてないガバ制度だからでは?アニメ作品に適用できるとは到底思えない
「補助金のもらい方には疎いので」なんてのは、「年末調整や確定申告が面倒で無視する人もいる」ってのと同じだからなそんな奴まで考慮してアレコレ世話しようとか叩かれない方がおかしい次は「能力はあるけど望んでホームレスになっている人に仕事を斡旋しましょう」とか言い出すのかね
末端の会社に直接お金は届かないんじゃないのかな?せいぜい製作委員会に名前を連ねてるところだけで、実際に作画、動画担当したような下請けとか、さらにその下で個人事業扱いでやってるようなアニメーターにまで税金の控除を行えるんですかね?
「大ヒットしたアニメ」のヒットした要因はそういうアニメーターの原画や動画の技術ではないのだからそんなところにまで恩恵は及ぼさなくていい、という主張なのかもしれませんが。
赤松氏は「ガチの漫画家」だけど「ガチのアニメ製作者」じゃないから、その辺の事情にうといのかもしれませんが。
ご本人か支持者様ですか?ってくらい、ストーリーで紹介されている4コママンガと記載レベルの乖離があり過ぎて、どこにそんなことが書いてあるの?というレベルなんだけど・・・赤松氏本人がその辺の詳細書いてあるURLがあるなら、せめてそれを示さないと、#4254544の感想なのか、赤松氏が本気でそう考えているのかよくわからないんだけどね。
>ガチの漫画家が考えた制度だけあって、適当な政治家や官僚の設計した制度よりはずっとよさそうに見えるんだが、なんでこんなに叩かれているの?
赤松氏のマンガの主人公的なザルさしか見えないので、モラルの低い人に食い荒らされてうまく回らなさそうなのがわかりやすいからでは。「そもそもクリエーターの待遇を改善したい、みたいなことは直接雇用している会社の経営者なら概ね全員思ってる。税金の控除、という形なら中抜きできないので末端の会社に直接お金が届きますよね、というのが氏の主張。」を前提に制度設計するのとかね。(ソースが示されていないので、赤松氏が本当にそう考えているのか、わかりませんが)
いい点を見ようとするか、粗を探そうとするかの違いでしょ
映画に還付したって、その極々一員に過ぎない制作会社内のアニメーターには届かないんじゃ?
赤松氏のツイートを検索してみましたが、あなたが言うようなことは主張されていませんでした。 赤松氏は2011年 [twitter.com]にアニメーターのベーシックインカム(めいたもの)導入を、2012年 [twitter.com]にはアニメスタジオの(国策としての)大幅減税とアニメーターのベーシックインカム導入を唱え、2014年 [itmedia.co.jp]にMANGA議連の設立総会でクリエイター減税を提案しています。このときのインタビューで
―― 振興策としては補助金などの資金投入と、減税の大きく2つありますが、減税を提案した理由とは?赤松 海外向けに日本の商品を販売しているTokyo Otaku Modeに、官民ファンドのクールジャパンファンドから15億円の資金が投入されましたが、ある議員から一部の商品
―― 振興策としては補助金などの資金投入と、減税の大きく2つありますが、減税を提案した理由とは?
赤松 海外向けに日本の商品を販売しているTokyo Otaku Modeに、官民ファンドのクールジャパンファンドから15億円の資金が投入されましたが、ある議員から一部の商品
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
誰も赤松氏本人の主張をちゃんと読んでいない (スコア:1, すばらしい洞察)
クリエイターに補助金を出す事は今までも行われてきていたけど、ガチで作品を作っている良いクリエイターは補助金のもらい方には疎いので、良い作品は作れないが補助金のもらい方に長けた人が代わりにお金を取っていっていた、ということで、補助金方式にはしたくなかった。みんな、クールジャパンで誰がお金の大部分を持っていったのか思い出せ。
ヒット作を産みだした会社に自動的に出す補助金があれば、普通の補助金と比べて良いクリエーターに近いところに直接お金が行くので、広告代理店がほとんど抜いてしまう、みたいなことが起きえない。そもそもクリエーターの待遇を改善したい、みたいなことは直接雇用している会社の経営者なら概ね全員思ってる。税金の控除、という形なら中抜きできないので末端の会社に直接お金が届きますよね、というのが氏の主張。
パーフェクトではないにしろ、今まで日本がやってきた他の政策と比べるともっとも末端のクリエイターに近いところにお金が流れる設計になっているし、補助金を貰うのが上手い会社ではなくて、面白い作品を作れる人・会社にお金が流れる設計になっている。ガチの漫画家が考えた制度だけあって、適当な政治家や官僚の設計した制度よりはずっとよさそうに見えるんだが、なんでこんなに叩かれているの?
Re:誰も赤松氏本人の主張をちゃんと読んでいない (スコア:1)
> なんでこんなに叩かれているの?
より良い政策を提案することはスラド民には極めて難しいが、政策に文句をつけるのはスラド民でもできる。
それがスラドです。
Re: (スコア:0)
ますますヤフコメ化してるなぁ。
ヤフコメって、間違いを指摘しても低評価になること多いからなぁ。
Re:誰も赤松氏本人の主張をちゃんと読んでいない (スコア:1)
> なんでこんなに叩かれているの?
大ヒット作家様であるところの赤松氏本人のための制度にしか見えないからでは。ポジショントークってやつ。
完全に善意だったとしても、同じクリエイターの中で恩恵を受ける人間とそうでない人間に二分されてしまう公約は筋が悪い。
Re: (スコア:0)
結局「ヒット作を生み出したことにする事に長けた会社(あるいは長けた会社と組んだ会社)」に補助金が流れるだけのような気がしますね。
それを「補助金のもらい方に長けた」と言うのかもしれませんが。
Re: (スコア:0)
ヒットが出るんならええやんけそれの何が不満なんだか
Re: (スコア:0)
根本的な問題に何一つ絡んでいない点、ヒット作が作れなきゃ還付金を受け取る資格がない点
ヒット作が作れる制作会社に還付金という名の儲けが増えるだけでそれ以外何もないけど、それに何の意味があるの?
この還付によって企業間の格差がより鮮明になると思うが、大手一極集中にして中小は死ねってこと?
制作意欲だけでヒット作が作れるならだれも苦労しないよ
Re: (スコア:0)
ヒット作を量産してるメーカーやスタジオは総じて末端クリエーターの待遇が良いことで有名だったりする。
なんせ、制作意欲だけではヒット作は作れないのでね。
Re: (スコア:0)
>ヒット作を量産してるメーカーやスタジオは総じて末端クリエーターの待遇が良いことで有名だったりする。
それは業界の平均値に比べて、じゃないかな。
例えば、京アニもMAPPAも、噂されている正社員年収は他業種と比べてもかなり低いし、本来の「末端クリエーター」はさらにそれ以下だしね。
赤松氏の今回の政策のダメな点は、「特にアニメーターさんに注目した」政策のはずなのに、ものすごく遠いところに還元しているから、いかにも効果が期待できないところだよね。
例えば、1カットいくらで契約しているアニメーターに対して、仮に1年後に税金の還付がありました。となっても、末端クリエーターに対しては小口過ぎてメーカーが忙殺されるだけだよね。
Re: (スコア:0)
批判されているのは今のガソリン価格と同じだよな。
政府は石油卸に補助金出しているが実際の価格にも末端商売業にもほとんど影響せず、
石油卸は史上最高利益を出しているって現実が目の前で繰り広げられている。
Re: (スコア:0)
ヒットが出ないと還付がないわけだから、その作品の制作過程では還付を当てにした報酬の増額はできないよね。
じゃあ、ある作品のヒットによる還付が次の作品の制作過程での報酬に反映できるかっていうと、
スタッフの入れ替えやらがなく同一の陣容で制作する場合でないと、以前の仕事の成果を次の仕事に乗せるのは難しいのでは?
フリーランスが大勢絡む仕事でヒット作に対して還付しますってのが末端作業員の報酬を増やすことに繋がる道理がないと思う。
そもそもこのやり方が可能だったとしても、二作目がヒットしないと三作目の報酬はまた落ち込むわけで。
基本給上げずに賞与で調整するようなもんで、生活の安定への寄与度はあんまり高くない。
Re: (スコア:0)
>なんでこんなに叩かれているの?
「ヒット作」の定義がわからない。昨今の広告代理店が絡んだ商法の展開により、何が「よい作品なのか」が不明瞭
定義のしようによっては広告代理店が「あなた(貴社)のところのあのコンテンツ、我々によってヒット作にできます。我々の手で節税できますよ(だから分け前よこせ」とか売り込みできてしまう
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
まずは売り上げでしょ
その他のものを考え必要なんてあるか?
「本来の需要」とか言うありもしないもの追いかけてるのがキモい
Re: (スコア:0)
そもそも、(#4254544) で「誰も赤松氏本人の主張をちゃんと読んでいない」と出ているスレッドだけど、赤松氏の4コマ目ちゃんと読んでる~?
労働者救済の一方で、日本発のコンテンツの競争力を高めて国際競争力を高めるPDCA的なサイクルを回そう、(そうすればピザの大きさが大きくなる)って言っているのに、
日本国内でだけで有効な広告商法で日本国内だけの「売り上げ」で優劣を競っても、局所最適化しても大きくならないピザを食い分が広告代理店ばかりになってじり貧よ。
だから、評価軸は最初にわかりやすくしてなければね。というのが(#4254579)
Re: (スコア:0)
何故日本国内だけだと思ったのかがまずわからないんだが…
Re: (スコア:0)
日本の国会議員になろうという人が日本政府の力で日本国内限定の制度作る話なんじゃないの
Re: (スコア:0)
制度は国内限定だけど
還付するのは個人の払った税金だぞ
報奨金として還付しようという話だから国にいくら入ったとかあまり関係ない
Re: (スコア:0)
日本発のコンテンツの競争力を高めて国際競争力を高めるPDCA的なサイクルを回そう、(そうすればピザの大きさが大きくなる)って言っているのに、局所最適化しても大きくならないピザを食い分が広告代理店ばかりになってじり貧よ。
なるほど、「日本国内に」を外したこれは反論ないので、同意なのね?
Re: (スコア:0)
なるほど?
ならば、「キモい」って何度も言っているからとてもとても個人的に非常に大事な価値観なんだね。
スレッドの最初の方で議論をシャットアウトするために使うくらいには。
Re: (スコア:0)
ストーリーやツリーを指してスレッドとか呼ぶのは止めてくれんかなもし
どこから探していいのか迷うのよ
すらど用語>
タレコミを元にストーリーが作られて、
ストーリーにコメントが付いて(ストーリーコメント)、
コメントの連なりはツリーとか言うけど、
分岐をブランチとはあんまり言わないみたい
Re: (スコア:0)
議論をふっかけられたのにに対して一言目が「キモい」の印象しか言わない人は基本的に議論にむいてないってのが再確認できたよ
大事なんでしょ。「キモい」
Re: (スコア:0)
議論をふっかけてないやん
なに勘違いしてんの
Re: (スコア:0)
(#4254544) は「誰も赤松氏本人の主張をちゃんと読んでいない」というタイトルで「俺の意見を聞け。お前ら何もわかってない。」と言った。
(#4254579) は「いや、『みんなの疑問はこれこれ』だ。それは解決していない」と言った。「まずはそこから疑問点を解消しましょう」と言っている。
(#4254597) は「その意見はキモい」と言って切り捨てた。
その後明らかになった(ここから親コメをたどるとわかる)が、
そもそも最初の「俺の意見を聞け。お前ら何もわかってない。」は
「俺に賛成する、共感する意見だけ寄越せ。それ以外が『キモい』」だった。 (#4254666)
Re: (スコア:0)
>総論に賛成かどうかは置いておき、細部が未定だから叩くって言うのは
>判断ではなくて難癖だよね、と
>そいううのが立派な「叩いてい理由」になると思ってるってのは「キモい」がくるんだよなぁ
大企業の落下傘経営者にありがちな「イエスマンしか集めない」な危うさを感じるなぁ
「細部が未定だから叩くって言うのは判断ではなくて難癖だよね」
「立派な「叩いてい理由」になると思ってるってのは「キモい」」
「キモい」って、反論を許さないための感性的な論拠だね
なんかもう少し、論理的な「反証可能なロジック」で言い表せないの?
Re: (スコア:0)
個人相手の税制は日本国内にしか影響できないからでは?
Re: (スコア:0)
何故踏ん張る必要があるの…?
売り上げで見ると言ってんだから売り上げが落ちたら当然外れるんじゃない
何かの信者なんだろうけど、だからって他人を勝手に信者認定ってすげぇキモいな
Re: (スコア:0)
おいおい日本語分からないのかよ
(#4254599)で人を信者人指定してくるところから「自分が信者だから他人を信者扱いするのだろう」と言ってるだけなんだけど
いちいち書いてやらんとわからんもんか?
Re: (スコア:0)
「売り上げ」っていっただけで「ワンピース」が出てくるあたり、少なくともワンピースのアンチと推定するのはあながち間違いじゃないと思うけど
しかも「信者」とまでつけてるから、アンチレベルは高め
そしてそれを指摘するために「何かの信者」っていうのも別に不思議じゃない
ストレートに言えば「ワンピースアンチの信者」ってこと(信者は #4254599 へのオウム返し)
Re: (スコア:0)
おいおい日本語分からないのかよ
いちいち書いてやらんとわからんもんか?
(#4254599)
>>数年前までのワンピース信者さんですか?
疑問文と認定(断定文)って、構造が違うことは日本語としてですか?
大概の言語でそうだと思う
疑問文は上の引用文と一行目の文章なのです。いかがでしたでしょうか。
草原
Re: (スコア:0)
じゃぁもう少し教えてやろう
「悪口は自己紹介」ってのはよくあるケースなわけだ。
これは自分も書いてるわけだからよく理解できるよね?
> 疑問文と認定(断定文)って、構造が違うことは日本語としてですか?
ってあるけど、
> 数年前までのワンピース信者さんですか?
これは単なる疑問文ではなく修辞的疑問文と言って決めつけての煽りなんだよね
> 売り上げで1位から落ちたけどまだ「『何が好きかより、売上で語れよ!!』で踏ん張れる?」
というところでは「そうだとしたら」とかの仮定が無く決めつけてるでしょ?
それを受けての
> 何かの信者なんだろうけど
ってのは煽り返しなんだよ
だからその次「他人を勝手に信者認定ってすげぇキモい」に続くわけ
その辺が理解できないようでは、日本語の単語は読めても意味が取れてない
機能的文盲ということになるね
Re: (スコア:0)
売り上げ=ワンピース信者、っていう発想がなかなかぶっ飛んでいるが…(なんでワンピースなのかもよくわからん)
売り上げ以外にヒット作を計る方法はないと思うが、じゃあ何で計ったらいいの?
売れなきゃ影響力も出ないんだからそんなものを優遇する必要性すらないんだけど、まさか「気持ち(何が好きか)」とか言わないよね?
Re: Re:誰も赤松氏本人の主張をちゃんと読んでいない (スコア:2)
売り上げ基準だと「儲からなくても海外進出」すれば上乗せできる。利益という考え方もあるだろう。
それより「気持ち(何が好きか)」がダメな理由がわからん。標本抽出して票を集計すれば良いだろう。「気持ち(何が好きか)」の集計を可能にするアイデアは他にもいくらでもある。
Re: (スコア:0)
> クールジャパンで誰がお金の大部分を持っていったのか思い出せ。
アベトモな会社。
#結局自民じゃん
自民以外から出馬して今の補助金の出し方に異論を唱えてるのなら理解もできたかもしれない。
自民で出馬する以上、自民の都合に飲み込まれるに決まってる。
Re: (スコア:0)
> 自民以外
今自民以外は「創作、特にアニメは全てアヘンである」方向に舵切ってるから余計期待できないのが
Re: (スコア:0)
誰がそんなこと言ってんだソース出してくれ。
アヘンなんて単語本当に使ったのか?
Re: (スコア:0)
クールジャパンの一部として国内の旅行や観光業にばら撒かれてコロナで止まるまでは大成功してたのを、全く知らないアホだけが批判し続けるお前みたいなテンプレばっかり。誰もが恩恵受けてるのにな。
Re: (スコア:0)
それも日本が突然韓国に対してホワイト国からの韓国除外措置をやってGSOMIA破棄の危機的状況を起こした時に
日本、特に関西以西圏で4割くらいを占めてる韓国からのインバウンドが年間200万人くらい瞬間消滅させちゃってたよね。
あれで廃業に追い込まれた観光業界の会社がどんだけあるか…。
Re: (スコア:0)
日本が突然?
Re: (スコア:0)
ヒットって作れるからね
大企業が得するだけじゃないかな
Re: (スコア:0)
ワニ「・・・」
Re: (スコア:0)
そもそも漫画が説明不足だから
擁護的に読むか、アンチ的に読むかで解釈が定まらない。ちゃんと読むには赤松にいくつも質問しないといけない、そのレベル
山田/赤松アンチはただでさえ曲解拡大解釈大好きな人多いのだから
自由に妄想を広げられる、スキの多くて何を言いたいかわからない言説を見たらそりゃ大興奮する
これが非言論人相手なら最善の相で読んでやれよと思うけど
これから政治家になる人なんだから、悪意のある読みくらい軽く跳ね返すだけの防御力はあってほしい
Re: (スコア:0)
今の下請け制度や労働条件を維持したまま、補助金で何とかしようと言うのはなぜだろう。
政治家になるならそちらにメスを入れるほうが重要なのでは。
最近は従来のアニメ制作とは違うところが制作に乗り出してたり、海外制作も出てきてる。
結構クオリティ高いものが多いから、こっちが台頭して現状の下請け制度や労働条件を破壊してしまったほうが近道な気がするよ。
Re: (スコア:0)
ガチの漫画家が考えた制度だけあって、漫画家のことしか考えてないガバ制度だからでは?
アニメ作品に適用できるとは到底思えない
Re: (スコア:0)
「補助金のもらい方には疎いので」なんてのは、「年末調整や確定申告が面倒で無視する人もいる」ってのと同じだからな
そんな奴まで考慮してアレコレ世話しようとか叩かれない方がおかしい
次は「能力はあるけど望んでホームレスになっている人に仕事を斡旋しましょう」とか言い出すのかね
Re: (スコア:0)
末端の会社に直接お金は届かないんじゃないのかな?
せいぜい製作委員会に名前を連ねてるところだけで、実際に作画、動画担当したような下請けとか、さらにその下で個人事業扱いでやってるようなアニメーターにまで税金の控除を行えるんですかね?
「大ヒットしたアニメ」のヒットした要因はそういうアニメーターの原画や動画の技術ではないのだからそんなところにまで恩恵は及ぼさなくていい、という主張なのかもしれませんが。
赤松氏は「ガチの漫画家」だけど「ガチのアニメ製作者」じゃないから、その辺の事情にうといのかもしれませんが。
読んでいないと嘆く前に、ソースを示そう。 (スコア:0)
ご本人か支持者様ですか?ってくらい、ストーリーで紹介されている4コママンガと記載レベルの乖離があり過ぎて、どこにそんなことが書いてあるの?というレベルなんだけど・・・
赤松氏本人がその辺の詳細書いてあるURLがあるなら、せめてそれを示さないと、#4254544の感想なのか、赤松氏が本気でそう考えているのかよくわからないんだけどね。
>ガチの漫画家が考えた制度だけあって、適当な政治家や官僚の設計した制度よりはずっとよさそうに見えるんだが、なんでこんなに叩かれているの?
赤松氏のマンガの主人公的なザルさしか見えないので、モラルの低い人に食い荒らされてうまく回らなさそうなのがわかりやすいからでは。
「そもそもクリエーターの待遇を改善したい、みたいなことは直接雇用している会社の経営者なら概ね全員思ってる。税金の控除、という形なら中抜きできないので末端の会社に直接お金が届きますよね、というのが氏の主張。」
を前提に制度設計するのとかね。(ソースが示されていないので、赤松氏が本当にそう考えているのか、わかりませんが)
Re: (スコア:0)
いい点を見ようとするか、粗を探そうとするか
の違いでしょ
Re: (スコア:0)
映画に還付したって、その極々一員に過ぎない制作会社内のアニメーターには届かないんじゃ?
Re: (スコア:0)
赤松氏のツイートを検索してみましたが、あなたが言うようなことは主張されていませんでした。
赤松氏は2011年 [twitter.com]にアニメーターのベーシックインカム(めいたもの)導入を、2012年 [twitter.com]にはアニメスタジオの(国策としての)大幅減税とアニメーターのベーシックインカム導入を唱え、2014年 [itmedia.co.jp]にMANGA議連の設立総会でクリエイター減税を提案しています。このときのインタビューで