アカウント名:
パスワード:
アニメがヒットしたかどうかは劣悪待遇で頑張ってる末端には影響しない。なぜなら連中の報酬が売上と連動しないからだ。やるんなら末端の無能じゃねーやいくらでも取り替えの効く作業員への報酬を税制上優遇する方だろう。エンタメ業界の年収ナンボ以下の人に払った給料に連動した控除枠を法人税なんかにつけるとか。エンタメ業界の低収入な連中の所得税率を下げるとか控除枠を増やすとか。やりがい搾取税を法人に課してもいいかも。# 所詮は漫画を作るのがうまい制度設計の素人って感じ
> なぜなら連中の報酬が売上と連動しないからだ。それを連動させようっていう仕組みなのだが何も理解できないのか?
ストーリーで提案されてる手法だとされないよってのが#4254570に書いてある。どうすれば連動するように出来るかも書いてある。単純にヒットアニメの税金を優遇するとヒットした税金安くなったわーい四半期決算絶好調だ嬉しーなープロパー役員にはボーナス出しちゃうで終わる。赤松がそのへんを認識してるかどうかはしらない。
「ストーリーで提案されている方法」とか言うオバケのことは知らんが赤松氏が言ってる奴ならされるよ
それに氏が言っているのは「成功した時に」報いようという話であって底辺全部を救おうという話ではないから主眼がズレてて全く別の話になってる
まあ税金を還付して現場に還元してもらうとか言ってる時点で無理だな。売上を現場に還元したら税金を還付すりゃいい。紐がついてない減税は経営層が使いたいように使う。経営層が使いたい使い方ってのはいまの使い方。だから構造的な理由で紐なしの減税をしても現状の路線が維持されて終わる。税制度が生まれた頃からある勘違いにハマっているだけだ。減税するなら構造を変えるようなインセンティブを税制に持たせなければならない。
> 紐がついてない減税は経営層が使いたいように使う。アニメーターが納めた税金をアニメーターに還付するって話なんだけど
https://pbs.twimg.com/media/FSoFNrtUcAAi3NZ?format=jpg&name=small [twimg.com]がそういうふうに見えるならちょっと話にならない。そもそもエンタメ業界は多数のヘボと大物ってバランスになってるので現場に還元されないのは当然。大半のヘボは金だしてる方からすれば映画撮影のときに無償で参加してくれるエキストラさんくらいの認識。そういう認識を改めさせないと還付なんてされない。いやたんに労働法を厳密に適用すりゃとりあえず解決するのだが。それじゃアニメが崩壊するって?そこまでしてアニメを見たい?(私はもちろんみたいです。)
あーすまんな赤松氏の前後の文脈を見んとわからんかったか
> それじゃアニメが崩壊するって?そこまでしてアニメを見たい?(私はもちろんみたいです。)実は俺はそれほどでもない
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
ヒットアニメを税制上優遇しても劣悪な待遇で頑張ってる末端には影響しない (スコア:1)
アニメがヒットしたかどうかは劣悪待遇で頑張ってる末端には影響しない。
なぜなら連中の報酬が売上と連動しないからだ。
やるんなら末端の無能じゃねーやいくらでも取り替えの効く作業員への報酬を税制上優遇する方だろう。エンタメ業界の年収ナンボ以下の人に払った給料に連動した控除枠を法人税なんかにつけるとか。
エンタメ業界の低収入な連中の所得税率を下げるとか控除枠を増やすとか。
やりがい搾取税を法人に課してもいいかも。
# 所詮は漫画を作るのがうまい制度設計の素人って感じ
Re: (スコア:0)
> なぜなら連中の報酬が売上と連動しないからだ。
それを連動させようっていう仕組みなのだが何も理解できないのか?
Re:ヒットアニメを税制上優遇しても劣悪な待遇で頑張ってる末端には影響しない (スコア:0)
ストーリーで提案されてる手法だとされないよってのが#4254570に書いてある。
どうすれば連動するように出来るかも書いてある。
単純にヒットアニメの税金を優遇するとヒットした税金安くなったわーい四半期決算絶好調だ嬉しーなープロパー役員にはボーナス出しちゃうで終わる。
赤松がそのへんを認識してるかどうかはしらない。
Re: (スコア:0)
「ストーリーで提案されている方法」とか言うオバケのことは知らんが
赤松氏が言ってる奴ならされるよ
それに氏が言っているのは「成功した時に」報いようという話であって
底辺全部を救おうという話ではないから主眼がズレてて全く別の話になってる
Re: (スコア:0)
まあ税金を還付して現場に還元してもらうとか言ってる時点で無理だな。売上を現場に還元したら税金を還付すりゃいい。
紐がついてない減税は経営層が使いたいように使う。経営層が使いたい使い方ってのはいまの使い方。だから構造的な理由で紐なしの減税をしても現状の路線が維持されて終わる。税制度が生まれた頃からある勘違いにハマっているだけだ。減税するなら構造を変えるようなインセンティブを税制に持たせなければならない。
Re: (スコア:0)
> 紐がついてない減税は経営層が使いたいように使う。
アニメーターが納めた税金をアニメーターに還付するって話なんだけど
Re: (スコア:0)
https://pbs.twimg.com/media/FSoFNrtUcAAi3NZ?format=jpg&name=small [twimg.com]がそういうふうに見えるならちょっと話にならない。
そもそもエンタメ業界は多数のヘボと大物ってバランスになってるので現場に還元されないのは当然。大半のヘボは金だしてる方からすれば映画撮影のときに無償で参加してくれるエキストラさんくらいの認識。そういう認識を改めさせないと還付なんてされない。いやたんに労働法を厳密に適用すりゃとりあえず解決するのだが。それじゃアニメが崩壊するって?そこまでしてアニメを見たい?(私はもちろんみたいです。)
Re: (スコア:0)
あーすまんな
赤松氏の前後の文脈を見んとわからんかったか
> それじゃアニメが崩壊するって?そこまでしてアニメを見たい?(私はもちろんみたいです。)
実は俺はそれほどでもない