アカウント名:
パスワード:
粗製濫造して、何なら製作コストを補助金より安くすれば良いよね、になったら、それはそれで本末転倒。実際、劣悪な品質のソーラーパネルを手抜き工事でやって、補助金もらってドロン、は2012〜2014年頃にあった。
あと海外向けのアニメを日本で作って、安くで供給する(日本では所謂「おま国」になる)とかも、税金の使い方としてどうなの?にはなる。まあ日本のアニメーターの保護としてだけなら、それでも良いかもだが。
何かしらの品質基準を設けるとなると、売上しかないようにも思える。
粗製乱造大いに結構。駄作の数を増やさないと名作は増えない(スタージョンの法則から導き出される新たな公式
タイトルも本文も、1文字だけの、自称、SF作品があったとする。
それを1000個(1000文字)分、自動生成すれば、うち100個は名作になる、と。そう主張したいのかね?
元コメACとは別ACだけど、一文字なんてのは極論すぎるけど漫画なら全一巻とかヘタすりゃ読み切り一本だけど歴史に残る名作ってあるでしょ。原作漫画はあっという間に打ち切られたけどアニメは名作扱いなんてのもある。(実例:ジブリの「耳をすませば」。原作は一話目が載った時点で一巻分打ち切りが決まったみたいなこと作者が他の漫画の単行本で書いてた)「駄作が増えれば名作が増える」とまでは言えなくても、「駄作が世に出るくらい作品数の総数が増えれば名作も増える可能性が高まる」は言えるはず。
ツリーの最初から読んでこい。「無条件に助成金なんか出したら、作品として仕上げるのではなく、助成金を目当てに作品という体で粗製濫造されるモノが出る」という話だ。
多分その粗製乱造のなかから光る名作が生まれるのだと思いますよ。 エロさえあれば許されたかつてのエロゲやピンク映画が名クリエイターを生んだように。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
とはいえ (スコア:0)
粗製濫造して、何なら製作コストを補助金より安くすれば良いよね、になったら、それはそれで本末転倒。
実際、劣悪な品質のソーラーパネルを手抜き工事でやって、補助金もらってドロン、は2012〜2014年頃にあった。
あと海外向けのアニメを日本で作って、安くで供給する(日本では所謂「おま国」になる)とかも、税金の使い方としてどうなの?にはなる。まあ日本のアニメーターの保護としてだけなら、それでも良いかもだが。
何かしらの品質基準を設けるとなると、売上しかないようにも思える。
Re: (スコア:0)
粗製乱造大いに結構。
駄作の数を増やさないと名作は増えない(スタージョンの法則から導き出される新たな公式
Re: (スコア:-1)
粗製乱造大いに結構。
駄作の数を増やさないと名作は増えない(スタージョンの法則から導き出される新たな公式
タイトルも本文も、1文字だけの、自称、SF作品があったとする。
それを1000個(1000文字)分、自動生成すれば、うち100個は名作になる、と。
そう主張したいのかね?
Re: (スコア:0)
元コメACとは別ACだけど、一文字なんてのは極論すぎるけど漫画なら全一巻とか
ヘタすりゃ読み切り一本だけど歴史に残る名作ってあるでしょ。
原作漫画はあっという間に打ち切られたけどアニメは名作扱いなんてのもある。
(実例:ジブリの「耳をすませば」。原作は一話目が載った時点で一巻分打ち切りが決まったみたいなこと
作者が他の漫画の単行本で書いてた)
「駄作が増えれば名作が増える」とまでは言えなくても、「駄作が世に出るくらい作品数の総数が増えれば
名作も増える可能性が高まる」は言えるはず。
Re:とはいえ (スコア:0)
ツリーの最初から読んでこい。
「無条件に助成金なんか出したら、作品として仕上げるのではなく、助成金を目当てに作品という体で粗製濫造されるモノが出る」という話だ。
Re: (スコア:0)
多分その粗製乱造のなかから光る名作が生まれるのだと思いますよ。
エロさえあれば許されたかつてのエロゲやピンク映画が名クリエイターを生んだように。