アカウント名:
パスワード:
クリエイターに補助金を出す事は今までも行われてきていたけど、ガチで作品を作っている良いクリエイターは補助金のもらい方には疎いので、良い作品は作れないが補助金のもらい方に長けた人が代わりにお金を取っていっていた、ということで、補助金方式にはしたくなかった。みんな、クールジャパンで誰がお金の大部分を持っていったのか思い出せ。
ヒット作を産みだした会社に自動的に出す補助金があれば、普通の補助金と比べて良いクリエーターに近いところに直接お金が行くので、広告代理店がほとんど抜いてしまう、みたいなことが起きえない。そもそもクリ
結局「ヒット作を生み出したことにする事に長けた会社(あるいは長けた会社と組んだ会社)」に補助金が流れるだけのような気がしますね。それを「補助金のもらい方に長けた」と言うのかもしれませんが。
ヒットが出るんならええやんけそれの何が不満なんだか
根本的な問題に何一つ絡んでいない点、ヒット作が作れなきゃ還付金を受け取る資格がない点
ヒット作が作れる制作会社に還付金という名の儲けが増えるだけでそれ以外何もないけど、それに何の意味があるの?この還付によって企業間の格差がより鮮明になると思うが、大手一極集中にして中小は死ねってこと?
制作意欲だけでヒット作が作れるならだれも苦労しないよ
ヒット作を量産してるメーカーやスタジオは総じて末端クリエーターの待遇が良いことで有名だったりする。なんせ、制作意欲だけではヒット作は作れないのでね。
>ヒット作を量産してるメーカーやスタジオは総じて末端クリエーターの待遇が良いことで有名だったりする。
それは業界の平均値に比べて、じゃないかな。例えば、京アニもMAPPAも、噂されている正社員年収は他業種と比べてもかなり低いし、本来の「末端クリエーター」はさらにそれ以下だしね。
赤松氏の今回の政策のダメな点は、「特にアニメーターさんに注目した」政策のはずなのに、ものすごく遠いところに還元しているから、いかにも効果が期待できないところだよね。例えば、1カットいくらで契約しているアニメーターに対して、仮に1年後に税金の還付がありました。となっても、末端クリエーターに対しては小口過ぎてメーカーが忙殺されるだけだよね。
批判されているのは今のガソリン価格と同じだよな。
政府は石油卸に補助金出しているが実際の価格にも末端商売業にもほとんど影響せず、石油卸は史上最高利益を出しているって現実が目の前で繰り広げられている。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
誰も赤松氏本人の主張をちゃんと読んでいない (スコア:1, すばらしい洞察)
クリエイターに補助金を出す事は今までも行われてきていたけど、ガチで作品を作っている良いクリエイターは補助金のもらい方には疎いので、良い作品は作れないが補助金のもらい方に長けた人が代わりにお金を取っていっていた、ということで、補助金方式にはしたくなかった。みんな、クールジャパンで誰がお金の大部分を持っていったのか思い出せ。
ヒット作を産みだした会社に自動的に出す補助金があれば、普通の補助金と比べて良いクリエーターに近いところに直接お金が行くので、広告代理店がほとんど抜いてしまう、みたいなことが起きえない。そもそもクリ
Re: (スコア:0)
結局「ヒット作を生み出したことにする事に長けた会社(あるいは長けた会社と組んだ会社)」に補助金が流れるだけのような気がしますね。
それを「補助金のもらい方に長けた」と言うのかもしれませんが。
Re: (スコア:0)
ヒットが出るんならええやんけそれの何が不満なんだか
Re:誰も赤松氏本人の主張をちゃんと読んでいない (スコア:0)
根本的な問題に何一つ絡んでいない点、ヒット作が作れなきゃ還付金を受け取る資格がない点
ヒット作が作れる制作会社に還付金という名の儲けが増えるだけでそれ以外何もないけど、それに何の意味があるの?
この還付によって企業間の格差がより鮮明になると思うが、大手一極集中にして中小は死ねってこと?
制作意欲だけでヒット作が作れるならだれも苦労しないよ
Re: (スコア:0)
ヒット作を量産してるメーカーやスタジオは総じて末端クリエーターの待遇が良いことで有名だったりする。
なんせ、制作意欲だけではヒット作は作れないのでね。
Re: (スコア:0)
>ヒット作を量産してるメーカーやスタジオは総じて末端クリエーターの待遇が良いことで有名だったりする。
それは業界の平均値に比べて、じゃないかな。
例えば、京アニもMAPPAも、噂されている正社員年収は他業種と比べてもかなり低いし、本来の「末端クリエーター」はさらにそれ以下だしね。
赤松氏の今回の政策のダメな点は、「特にアニメーターさんに注目した」政策のはずなのに、ものすごく遠いところに還元しているから、いかにも効果が期待できないところだよね。
例えば、1カットいくらで契約しているアニメーターに対して、仮に1年後に税金の還付がありました。となっても、末端クリエーターに対しては小口過ぎてメーカーが忙殺されるだけだよね。
Re: (スコア:0)
批判されているのは今のガソリン価格と同じだよな。
政府は石油卸に補助金出しているが実際の価格にも末端商売業にもほとんど影響せず、
石油卸は史上最高利益を出しているって現実が目の前で繰り広げられている。