アカウント名:
パスワード:
クリエイターに補助金を出す事は今までも行われてきていたけど、ガチで作品を作っている良いクリエイターは補助金のもらい方には疎いので、良い作品は作れないが補助金のもらい方に長けた人が代わりにお金を取っていっていた、ということで、補助金方式にはしたくなかった。みんな、クールジャパンで誰がお金の大部分を持っていったのか思い出せ。
ヒット作を産みだした会社に自動的に出す補助金があれば、普通の補助金と比べて良いクリエーターに近いところに直接お金が行くので、広告代理店がほとんど抜いてしまう、みたいなことが起きえない。そもそもクリ
赤松氏のツイートを検索してみましたが、あなたが言うようなことは主張されていませんでした。赤松氏は2011年 [twitter.com]にアニメーターのベーシックインカム(めいたもの)導入を、2012年 [twitter.com]にはアニメスタジオの(国策としての)大幅減税とアニメーターのベーシックインカム導入を唱え、2014年 [itmedia.co.jp]にMANGA議連の設立総会でクリエイター減税を提案しています。このときのインタビューで
―― 振興策としては補助金などの資金投入と、減税の大きく2つありますが、減税を提案した理由とは?赤松 海外向けに日本の商品を販売しているTokyo Otaku Modeに、官民ファンドのクールジャパンファンドから15億円の資金が投入されましたが、ある議員から一部の商品(編注:露出の多い美少女フィギュア)について異議が上がり、この商品を取り下げました。お金を出すと口も出してくるのは避けられないため、減税を提案しているのです。―― 減税策であれば、実績のある人だけがその恩恵にあずかることができ、そしてもっとも重要な点ですが、作品の内容にかかわらず恩恵を受けることができるわけですね。
―― 振興策としては補助金などの資金投入と、減税の大きく2つありますが、減税を提案した理由とは?
赤松 海外向けに日本の商品を販売しているTokyo Otaku Modeに、官民ファンドのクールジャパンファンドから15億円の資金が投入されましたが、ある議員から一部の商品(編注:露出の多い美少女フィギュア)について異議が上がり、この商品を取り下げました。お金を出すと口も出してくるのは避けられないため、減税を提案しているのです。
―― 減税策であれば、実績のある人だけがその恩恵にあずかることができ、そしてもっとも重要な点ですが、作品の内容にかかわらず恩恵を受けることができるわけですね。
と語っています。#4254504 [srad.jp]と同様の主張であり、広告代理店がどうとか、補助金のもらい方に疎いとか、そういう話はされていません。赤松健のこれまでの取り組み [kenakamatsu.jp]のサイトにもツイートと同じ絵が掲載されていますが、説明文にあなたが言うようなことは書いてありません。もう一度確認します。「誰も赤松氏本人の主張をちゃんと読んでいない」と題していますが、それはどこに書いてありますか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
誰も赤松氏本人の主張をちゃんと読んでいない (スコア:1, すばらしい洞察)
クリエイターに補助金を出す事は今までも行われてきていたけど、ガチで作品を作っている良いクリエイターは補助金のもらい方には疎いので、良い作品は作れないが補助金のもらい方に長けた人が代わりにお金を取っていっていた、ということで、補助金方式にはしたくなかった。みんな、クールジャパンで誰がお金の大部分を持っていったのか思い出せ。
ヒット作を産みだした会社に自動的に出す補助金があれば、普通の補助金と比べて良いクリエーターに近いところに直接お金が行くので、広告代理店がほとんど抜いてしまう、みたいなことが起きえない。そもそもクリ
Re:誰も赤松氏本人の主張をちゃんと読んでいない (スコア:0)
赤松氏のツイートを検索してみましたが、あなたが言うようなことは主張されていませんでした。
赤松氏は2011年 [twitter.com]にアニメーターのベーシックインカム(めいたもの)導入を、2012年 [twitter.com]にはアニメスタジオの(国策としての)大幅減税とアニメーターのベーシックインカム導入を唱え、2014年 [itmedia.co.jp]にMANGA議連の設立総会でクリエイター減税を提案しています。このときのインタビューで
と語っています。#4254504 [srad.jp]と同様の主張であり、広告代理店がどうとか、補助金のもらい方に疎いとか、そういう話はされていません。
赤松健のこれまでの取り組み [kenakamatsu.jp]のサイトにもツイートと同じ絵が掲載されていますが、説明文にあなたが言うようなことは書いてありません。
もう一度確認します。「誰も赤松氏本人の主張をちゃんと読んでいない」と題していますが、それはどこに書いてありますか?