アカウント名:
パスワード:
> その中から不正コピー版の SDK を発見し、復元できたとのこと。
権利者の許諾がないとまずいんじゃ。。SDKやコンパイラを自作したというのならアレげに思えるのだけれど。
基準分かんないけど、ある程度古いソフトはアメリカではフェアユース扱い。archive.orgにWindows XPくらいまでの古いソフトのISOが落ちてるけど、あれは普通に合法なのよ。当然不正コピー版だろうが何十年前のSDKも合法。技術系のYouTuberでも古いハードディスクとか見つけたら大抵アーカイブしてる。
要はソフトウェアの著作権が10年みたいな感覚だよね。厳密には違うけど。良いことだと思う。そうじゃないと誰もアーカイブしないまま貴重な資産が消えていくからね。
アバンダンウェア [wikipedia.org]にも著作権があります。ただ、wikiにも有るようにあまりに古いソフトウェアは著作権者が意図的に著作権を行使してないだけ。決してフェアユースではありませんよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
もにゃる (スコア:0)
> その中から不正コピー版の SDK を発見し、復元できたとのこと。
権利者の許諾がないとまずいんじゃ。。
SDKやコンパイラを自作したというのならアレげに思えるのだけれど。
Re: (スコア:0, 参考になる)
基準分かんないけど、ある程度古いソフトはアメリカではフェアユース扱い。
archive.orgにWindows XPくらいまでの古いソフトのISOが落ちてるけど、あれは普通に合法なのよ。
当然不正コピー版だろうが何十年前のSDKも合法。
技術系のYouTuberでも古いハードディスクとか見つけたら大抵アーカイブしてる。
要はソフトウェアの著作権が10年みたいな感覚だよね。厳密には違うけど。
良いことだと思う。
そうじゃないと誰もアーカイブしないまま貴重な資産が消えていくからね。
Re:もにゃる (スコア:1)
アバンダンウェア [wikipedia.org]にも著作権があります。
ただ、wikiにも有るようにあまりに古いソフトウェアは著作権者が意図的に著作権を行使してないだけ。
決してフェアユースではありませんよ。