アカウント名:
パスワード:
1年間無充電で使い続けられるスマホ出してくれすでにそういう技術はあると思うんだが?
市場コスト的な問題か?世界で毎年数億台売れてるスマホならコストダウンできるんちゃう?
いや、流石に一年無充電で稼働できるバッテリー・小型発電技術はコストを無視しても存在しないのでは?昔なつかし肩掛けタイプの携帯電話にしても一年は無理だろうし、太陽発電パネルを標準で取り付けても一年はちょっと……。電話とSMSだけに絞った低電力SoCを開発しても厳しいだろうなぁ……電力を消費する部品である液晶と通信をオミットすればあるいは? いや、それだと携帯電話じゃないし。
原子力電池でも使えば別だろうけど、安全性云々よりも「携帯電話」と呼べるサイズには収まらないだろうしなぁ……。
こういうの [yodobashi.com]にスマートフォンを貼り付けた感じにすればいけそう。
「ポータブル」って書いてあるから、「携帯電話」としても問題なし。
426300mAh÷365日=1167.9mAh/日
無充電で待ち受けだけならもつかもしれないけれど、「使い続け」るのは厳しいな。
しょうがないな。じゃあこれ [amazon.co.jp]だ。
83kg あるけど「ポータブル」だから問題ないよね。
158kg、5kW出力の「ポータブル」ディーゼル発動機もあるぞ。 http://turkish.air-cooleddieselengine.com/sale-7854582-5kw-soundproof-... [air-cooled...engine.com]
ちなみにお祭りの神輿ですら、portable shrine。mobileにすら「車で移動する何某」の意があるの
ならばこちらは、4t、310kVAの「モバイル」ディーゼル発電装置 [cat.com]じゃあ!
※なお、CATではモバイル/mobileと呼んでいるが、MQ Powerはこの手のものをportable generatorと呼んでる。
1年間だと自然放電も結構あるだろうし、電圧変換のロスで更に4割程度は落ちるんじゃないですかね。
エージェントがユーザーを常時監視していてユーザーが目を離した隙に充電済みの端末にすり替えるとか。
太陽電池とバッテリーのハイブリッドで。真っ暗になる位の曇天でも充電できるだけの面積と数日分のバッテリーがあれば実質1年間無充電とかは出来るだろ。
ってそれってオフグリッドの発電システムでしかない気がするが、実用事例はたくさんある。
技術だけならあると思う宇宙探査機が積むような原子力電池とか
#戦闘妖精雪風に原子力人工心臓とか出てきたな
マジレスすると、リチウム電池が実用化されるまでは心臓ペースメーカーの電源はプルトニウムを利用した原子力電池でした。
「原子力ペースメーカー」、埋め込み後30年経てなお稼動中https://jp.reuters.com/article/idJPJAPAN-29466320071220 [reuters.com]
>1973年に20歳の女性に埋め込み手術が行われた「原子力ペースメーカー」が術後34年を経た現在もなお稼動し、この女性の心臓を支えている。
# 2007年の記事なので、さらに15年くらい経っているはず
火葬する国では出来ないなぁ定期的なメンテが必要でも遺族の誰も知らなくてペースメーカーが爆発するって事故多いのに。
そんな技術がすでにあるなんて,どこの星から来た人だろう
単純に、学力がない人が想像で話しているだけなのだろうけれど、そういう考え方をする人もいるということは興味深い。どれだけ教育を充実させても、こういう人はいなくならないだろうから、疑似科学の詐欺も儲かり続けるんだろうなと思う。
本気で欲しいと思って買う人が沢山いるなら可能でしょう今でもlipo5000mAhで連続通話時間が1800時間を超える端末があるのでバックライトを消して通信を常にしててその値ならば反射型液晶を使った省電力特化のシンクライアントな携帯電話も開発可能なはずです(1800時間/24時間=75日 365日/75日*5000mAh=24333.3mAh)とはいっても良好な電波状態での測定値でしょうから実際は何倍もバッテリーを積む必要がありそうです
lipo5000mAhで連続通話2000分なら1.38日は画面OFFで通信出来るから262.8 * 5000mAhで1314Ah * 3.7v = 4861.8Wh世界最高で520Wh/kgぐらいなので9.24kg反射型液晶の省電力特化のシンクライアント端末なら作れるだろうから初代ショルダーホン3~4台の重量なら可能(電波感度の悪い場所だとより電力を消費するはずなので実際はさらに数倍)
燃料電池とか携帯機器にどう?みたいな開発中の記事を見たたことがあったがついぞ市場には出てこなかったなぁああいうのは投資のアレで終わっちゃうものなのか
1年間無充電で使い続けられるスマホ出してくれ
バッテリ無しのAC電源付きでよろしいか
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
1年で使い捨てでもいいから (スコア:0)
1年間無充電で使い続けられるスマホ出してくれ
すでにそういう技術はあると思うんだが?
市場コスト的な問題か?
世界で毎年数億台売れてるスマホならコストダウンできるんちゃう?
Re: (スコア:0)
いや、流石に一年無充電で稼働できるバッテリー・小型発電技術はコストを無視しても存在しないのでは?
昔なつかし肩掛けタイプの携帯電話にしても一年は無理だろうし、太陽発電パネルを標準で取り付けても一年はちょっと……。
電話とSMSだけに絞った低電力SoCを開発しても厳しいだろうなぁ……電力を消費する部品である液晶と通信をオミットすればあるいは? いや、それだと携帯電話じゃないし。
原子力電池でも使えば別だろうけど、安全性云々よりも「携帯電話」と呼べるサイズには収まらないだろうしなぁ……。
Re:1年で使い捨てでもいいから (スコア:1)
こういうの [yodobashi.com]にスマートフォンを貼り付けた感じにすればいけそう。
「ポータブル」って書いてあるから、「携帯電話」としても問題なし。
Re: (スコア:0)
426300mAh÷365日=1167.9mAh/日
無充電で待ち受けだけならもつかもしれないけれど、「使い続け」るのは厳しいな。
Re:1年で使い捨てでもいいから (スコア:1)
しょうがないな。
じゃあこれ [amazon.co.jp]だ。
83kg あるけど「ポータブル」だから問題ないよね。
Re: (スコア:0)
158kg、5kW出力の「ポータブル」ディーゼル発動機もあるぞ。
http://turkish.air-cooleddieselengine.com/sale-7854582-5kw-soundproof-... [air-cooled...engine.com]
ちなみにお祭りの神輿ですら、portable shrine。
mobileにすら「車で移動する何某」の意があるの
Re: (スコア:0)
ならばこちらは、4t、310kVAの「モバイル」ディーゼル発電装置 [cat.com]じゃあ!
※なお、CATではモバイル/mobileと呼んでいるが、MQ Powerはこの手のものをportable generatorと呼んでる。
Re: (スコア:0)
1年間だと自然放電も結構あるだろうし、電圧変換のロスで更に4割程度は落ちるんじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
エージェントがユーザーを常時監視していてユーザーが目を離した隙に充電済みの端末にすり替えるとか。
Re: (スコア:0)
太陽電池とバッテリーのハイブリッドで。
真っ暗になる位の曇天でも充電できるだけの面積と数日分のバッテリーがあれば実質1年間無充電とかは出来るだろ。
ってそれってオフグリッドの発電システムでしかない気がするが、実用事例はたくさんある。
Re: (スコア:0)
技術だけならあると思う
宇宙探査機が積むような原子力電池とか
#戦闘妖精雪風に原子力人工心臓とか出てきたな
Re: (スコア:0)
マジレスすると、リチウム電池が実用化されるまでは
心臓ペースメーカーの電源はプルトニウムを利用した原子力電池でした。
「原子力ペースメーカー」、埋め込み後30年経てなお稼動中
https://jp.reuters.com/article/idJPJAPAN-29466320071220 [reuters.com]
>1973年に20歳の女性に埋め込み手術が行われた「原子力ペースメーカー」が術後34年を経た現在もなお稼動し、この女性の心臓を支えている。
# 2007年の記事なので、さらに15年くらい経っているはず
Re: (スコア:0)
火葬する国では出来ないなぁ
定期的なメンテが必要でも遺族の誰も知らなくてペースメーカーが爆発するって事故多いのに。
Re: (スコア:0)
そんな技術がすでにあるなんて,どこの星から来た人だろう
Re: (スコア:0)
単純に、学力がない人が想像で話しているだけなのだろうけれど、そういう考え方をする人もいるということは興味深い。
どれだけ教育を充実させても、こういう人はいなくならないだろうから、疑似科学の詐欺も儲かり続けるんだろうなと思う。
Re: (スコア:0)
本気で欲しいと思って買う人が沢山いるなら可能でしょう
今でもlipo5000mAhで連続通話時間が1800時間を超える端末があるのでバックライトを消して通信を常にしててその値ならば
反射型液晶を使った省電力特化のシンクライアントな携帯電話も開発可能なはずです
(1800時間/24時間=75日 365日/75日*5000mAh=24333.3mAh)
とはいっても良好な電波状態での測定値でしょうから実際は何倍もバッテリーを積む必要がありそうです
Re: (スコア:0)
lipo5000mAhで連続通話2000分なら1.38日は画面OFFで通信出来るから
262.8 * 5000mAhで1314Ah * 3.7v = 4861.8Wh
世界最高で520Wh/kgぐらいなので9.24kg
反射型液晶の省電力特化のシンクライアント端末なら作れるだろうから
初代ショルダーホン3~4台の重量なら可能(電波感度の悪い場所だとより電力を消費するはずなので実際はさらに数倍)
Re: (スコア:0)
燃料電池とか携帯機器にどう?みたいな開発中の記事を見たたことがあったが
ついぞ市場には出てこなかったなぁ
ああいうのは投資のアレで終わっちゃうものなのか
Re: (スコア:0)
1年間無充電で使い続けられるスマホ出してくれ
バッテリ無しのAC電源付きでよろしいか