アカウント名:
パスワード:
装置の基盤に虫が入って破損してたことが・・# 電源ユニットまで交換になって数100kかかりましたOTZ
メーカーでPC修理やってた頃に、PC内部に折れたファンブレードと切断されたネズミの死体が入ってた事はありましたよ。異音と悪臭がするって申告内容だったけど、どっから入ったんだネズミ。隙間という隙間に砂が詰まっているノートPCとか、砂浜にでも埋めてたんかいなとかいうのもありましたねぇ。
最悪だったのは、例のGがダクトにみっちり詰まっているという悪夢……。
そもそもバグの由来は~て言ってもらいたいのかな。
ネタにマジレスですみません。タイトルでググると絶対出てくる画像。要するに、「本当の」バグが出たので面白いからノートに張り付けたわけで、その事象以前から、プログラム(当時はワイヤードロジック)上のミス、不具合をバグと呼んでいた、と思うんだけどね。
まあ、「その方が分かりやすい、面白い」には勝てんか。
その事象以前から、プログラム(当時はワイヤードロジック)上のミス、不具合をバグと呼んでいた、と思うんだけどね。
思うけどねって、それ以前に呼んでいた事例もなしにになぜそう思えるのか。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%B0 [wikipedia.org]> たとえば1878年にエジソンが同僚に宛てた手紙のなかで、彼は機械の不具合のことを「バグ」と呼んでいる[1]。> また、第二次世界大戦中には、レーダーの故障をバグと呼んでいたという記録が残っている。
> 彼女はこれを、作業日誌にテープで貼りつけて「本物の虫が『バグ』として発見された最初の例」[3]と書き残した。彼女ってのはグレース・ホッパー。こういう話をどこかで読んだ気がする。
本当の虫と何ら関わりないなら「虫」という言葉がなんで出てくるのか意味不明なんだけど。ふつうに「不具合」とか「障害」とか呼ばれてたんじゃないの。
ですです!ありがとう(でも実体験の話でもあるんですよ
電子レンジの底板の細長い空気穴に、Gが挟まったまま死んでいたことなら。
壊れて捨てる時にひっくりかえして初めて知った。いつからあそこにいたのだろう。
照明のスイッチの調子が悪いから分解したら蛾の成虫が入ってたことがあった壁の裏だとほたるスイッチのネオンランプの光が目立ったのか知らんけど、送り配線用の穴や電線はずし穴から入れるものなんだろうか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
PCではありませんが・・・ (スコア:0)
装置の基盤に虫が入って破損してたことが・・
# 電源ユニットまで交換になって数100kかかりましたOTZ
Re:PCではありませんが・・・ (スコア:1)
メーカーでPC修理やってた頃に、PC内部に折れたファンブレードと切断されたネズミの死体が入ってた事はありましたよ。
異音と悪臭がするって申告内容だったけど、どっから入ったんだネズミ。
隙間という隙間に砂が詰まっているノートPCとか、砂浜にでも埋めてたんかいなとかいうのもありましたねぇ。
最悪だったのは、例のGがダクトにみっちり詰まっているという悪夢……。
Re: (スコア:0)
そもそもバグの由来は~
て言ってもらいたいのかな。
First actual case of bug being found (スコア:1)
ネタにマジレスですみません。
タイトルでググると絶対出てくる画像。
要するに、「本当の」バグが出たので面白いからノートに張り付けたわけで、
その事象以前から、プログラム(当時はワイヤードロジック)上のミス、不具合を
バグと呼んでいた、と思うんだけどね。
まあ、「その方が分かりやすい、面白い」には勝てんか。
Re: (スコア:0)
その事象以前から、プログラム(当時はワイヤードロジック)上のミス、不具合を
バグと呼んでいた、と思うんだけどね。
思うけどねって、それ以前に呼んでいた事例もなしにになぜそう思えるのか。
Re: (スコア:0)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%B0 [wikipedia.org]
> たとえば1878年にエジソンが同僚に宛てた手紙のなかで、彼は機械の不具合のことを「バグ」と呼んでいる[1]。
> また、第二次世界大戦中には、レーダーの故障をバグと呼んでいたという記録が残っている。
> 彼女はこれを、作業日誌にテープで貼りつけて「本物の虫が『バグ』として発見された最初の例」[3]と書き残した。
彼女ってのはグレース・ホッパー。
こういう話をどこかで読んだ気がする。
Re: (スコア:0)
本当の虫と何ら関わりないなら「虫」という言葉がなんで出てくるのか意味不明なんだけど。ふつうに「不具合」とか「障害」とか呼ばれてたんじゃないの。
Re: (スコア:0)
ですです!ありがとう(でも実体験の話でもあるんですよ
Re: (スコア:0)
電子レンジの底板の細長い空気穴に、Gが挟まったまま死んでいたことなら。
壊れて捨てる時にひっくりかえして初めて知った。
いつからあそこにいたのだろう。
Re: (スコア:0)
照明のスイッチの調子が悪いから分解したら蛾の成虫が入ってたことがあった
壁の裏だとほたるスイッチのネオンランプの光が目立ったのか知らんけど、送り配線用の穴や電線はずし穴から入れるものなんだろうか?