アカウント名:
パスワード:
職場の払い下げのAPCのUPS(1500形)を何年間か使っていた(バッテリーは秋月で買ったやつで何世代か交換)。ある朝、出勤前にかすかな異音に気づき、机の下を見てみるとうっすらと煙が。
充電回路が故障していて、過充電状態になっていた。慌てて電源を抜いて外に運び出して事なきをえた。非常にヤバかった。不幸中の幸い、私が分かるタイミングで症状を示してくれてよかった。
以後、中古のUPSには手を出さないことにした。
#完全に燃えれば、2個直列のバッテリーの間に渡してあるヒューズが溶断し、その部分で充電の回路が開いて過充電が終わるけど、その前に家に火が回る。#充電回路基板に温度ヒューズがあったとしても、発熱しているのはバッテリーで、基盤は馬耳東風
ならば秋月の煙センサ/ガスセンサ素子を買ってきて警報機を自作するしか無いですねもっと大げさに同じく秋月で買えるサーマルカメラのモジュール使って発熱監視も出来るよ
自宅に人がいない状況が出来る場合、警報機や監視は「無いよりはマシ」程度で根本的解決にならないような。
この時は、充電回路であって、センサー電感知してACを切ればよい。しかし、こんなトラブルを経験すると、ほかの回路が暴走する可能性も心配してしまう。
UPSは、自前でAC100Vを1時間くらい給電する能力があるので、恐ろしく感じました。
温度計測して自動電源断の回路で良いと思います。
その回路の温度計測して自動電源断する回路も必要だな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
UPSの充電回路 (スコア:5, 参考になる)
職場の払い下げのAPCのUPS(1500形)を何年間か使っていた(バッテリーは秋月で買ったやつで何世代か交換)。
ある朝、出勤前にかすかな異音に気づき、机の下を見てみるとうっすらと煙が。
充電回路が故障していて、過充電状態になっていた。
慌てて電源を抜いて外に運び出して事なきをえた。
非常にヤバかった。
不幸中の幸い、私が分かるタイミングで症状を示してくれてよかった。
以後、中古のUPSには手を出さないことにした。
#完全に燃えれば、2個直列のバッテリーの間に渡してあるヒューズが溶断し、その部分で充電の回路が開いて過充電が終わるけど、その前に家に火が回る。
#充電回路基板に温度ヒューズがあったとしても、発熱しているのはバッテリーで、基盤は馬耳東風
Re: (スコア:0)
ならば秋月の煙センサ/ガスセンサ素子を買ってきて警報機を自作するしか無いですね
もっと大げさに同じく秋月で買えるサーマルカメラのモジュール使って発熱監視も出来るよ
Re: (スコア:0)
自宅に人がいない状況が出来る場合、警報機や監視は「無いよりはマシ」程度で根本的解決にならないような。
Re: (スコア:0)
この時は、充電回路であって、センサー電感知してACを切ればよい。
しかし、こんなトラブルを経験すると、ほかの回路が暴走する可能性も心配してしまう。
UPSは、自前でAC100Vを1時間くらい給電する能力があるので、恐ろしく感じました。
Re: (スコア:0)
温度計測して自動電源断の回路で良いと思います。
Re: (スコア:0)
その回路の温度計測して自動電源断する回路も必要だな