アカウント名:
パスワード:
32x CDドライブ以上のドライブを使った際にポーリーカーボーネ^-^トのCDが粉砕した
テプラを貼ってたとか?
いやぁ、、、張ってなかったとおもいます。
記憶ではドライブファームの不具合で、モータが発揮するパワー最大になって粉砕した感じだったかなぁ。
普通のCDドライブ、パソコンの電源に、故障による暴走とはいえ、それだけ高速回転できるようなパワーがあったのか。YoutubeでCDを超高速回転させるとしまいにはCDが曲がってきて突然粉砕するのを高フレームカメラで撮影したという動画を見たことがあるけど、特殊な方法で回転させてたと思う。
CDドライブにも、開けると赤黒リードが走ってるサーボ動作のやつとあからさまにデジタルでブラシレスなやつの2パターンがあるんですよ。サーボのやつでFETが焼けて12Vが突っ込んでいったら、そういうこともあるのかなぁ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
大昔でいうと (スコア:1)
32x CDドライブ以上のドライブを使った際に
ポーリーカーボーネ^-^トのCDが粉砕した
Re:大昔でいうと (スコア:1)
テプラを貼ってたとか?
Re: (スコア:0)
いやぁ、、、張ってなかったとおもいます。
記憶ではドライブファームの不具合で、モータが発揮するパワー最大になって
粉砕した感じだったかなぁ。
Re: (スコア:0)
普通のCDドライブ、パソコンの電源に、故障による暴走とはいえ、それだけ高速回転できるようなパワーがあったのか。
YoutubeでCDを超高速回転させるとしまいにはCDが曲がってきて突然粉砕するのを高フレームカメラで撮影したという動画を見たことがあるけど、特殊な方法で回転させてたと思う。
Re:大昔でいうと (スコア:2)
CDドライブにも、開けると赤黒リードが走ってるサーボ動作のやつとあからさまにデジタルでブラシレスなやつの2パターンがあるんですよ。サーボのやつでFETが焼けて12Vが突っ込んでいったら、そういうこともあるのかなぁ。