アカウント名:
パスワード:
海が近い職場PCが塩害で壊れた。
メモリーモジュールの端子とかに錆を確認。多分、マザボのパターンの細いところは切れてたりしているだろう。色々観察すると、電源ユニットのファンの筐体の円筒内側に円周状に塩が析出していた。空気中の海水ミストが空気と一緒に屋内に漂い、連続運転していたPCのファンに吸い込まれたようだ。
486のNECの98シリーズは塩の析出は観察されず故障もなかったが、Pentiumのショップブランドのミニタワー筐体のやつはファンの風量が多かったのとマザボのパターンが細かくなったのとで影響が出たものと思われた。
以後、職場のその部屋は窓開け厳禁として、急遽ヤマダ電機に発注をしてエアコンを設置した。
某温泉宿では、テレビが1年持たずに壊れるので常に新品だとか。硫黄もヤバ目です。
沖縄のエアコン室外機みたいに現地コーティングしても駄目なんでしょうかね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
塩害 (スコア:2, 興味深い)
海が近い職場
PCが塩害で壊れた。
メモリーモジュールの端子とかに錆を確認。多分、マザボのパターンの細いところは切れてたりしているだろう。
色々観察すると、電源ユニットのファンの筐体の円筒内側に円周状に塩が析出していた。
空気中の海水ミストが空気と一緒に屋内に漂い、連続運転していたPCのファンに吸い込まれたようだ。
486のNECの98シリーズは塩の析出は観察されず故障もなかったが、Pentiumのショップブランドのミニタワー筐体のやつはファンの風量が多かったのとマザボのパターンが細かくなったのとで影響が出たものと思われた。
以後、職場のその部屋は窓開け厳禁として、急遽ヤマダ電機に発注をしてエアコンを設置した。
Re: (スコア:2)
某温泉宿では、テレビが1年持たずに壊れるので常に新品だとか。
硫黄もヤバ目です。
☆大きい羊は美しい☆
Re:塩害 (スコア:1)
沖縄のエアコン室外機みたいに現地コーティングしても駄目なんでしょうかね