アカウント名:
パスワード:
フィッシングやスミッシングの話題で「不自然な日本語ですぐ見破れる(見破れた)」とか言い出す人。素人でも見破れたものだけカウントすれば本人的には検出率100%かもしれないけど、巧妙な日本語でそれを知れず騙されたものは数に入ってないわけで。こういうのも一種の生存者バイアスと呼べばいいのかね。
つーか、
>過去から活動している攻撃者と比べて、オペレーションレベルの低い人々が参入するようになってきた
ってあるように、昔はもっと洗練されたメッセージだったんだよもう数年くらい前から、迷惑メールや偽造品販売サイトも全く違和感ないのが出てきてるしね
「不自然な日本語」ってのは見分け方としては古い毒キノコの見分け方で「色が毒々しい」とか「縦に裂ける」とかってのと同じレベル
> 6月30日に資料を更新してください。でないと、あなたの口座は停止されます。
今やMicrosoftを筆頭に、「正規業者」自体の日本語が怪しい場合も珍しくないからな。Amazonの商品説明なんてもっとひどいのがザラ(商品の品質はさておき、また正規業者かどうかはともかく、公式サイトに掲示された情報であるにも関わらず、だ)。
でも、例えば米国で使われている英語はすべて教科書的に正しいものばかりなのだろうか? 他民族が国内で暮らすようになれば、いろいろなレベルの「国語」が入り混じるのは当然だったりしないのだろうか? もちろん、標準への準拠レベルで発信者の信頼性が測られることはあるだろうけれど(そして差別につながることもあるだろうが、それは別問題)。
明らかに日本の業者なのに怪しい言葉だってあります。某量販店のWEBショップにて、文脈的に縦横比を言ってるんだろうなぁと予想できる「アクセプト比」なる単語が数カ月にわたって放置されているのを見て以来、そのショップは信用しないことにした。
井口の比率?
「搾取されたカード情報」「搾取されたクレジットカード情報」と不自然な日本語を繰り返す「スミッシングの実態と対策」は信用できないということですね#マクニカも?
> 搾取
本当だ……「主幹」とか「室長」の名前でこれって大丈夫かいな。まともなセキュリティベンダは「窃取」と「詐取」も注意深く使い分けてるのに。
不自然な誤字が入ってないからこの編集者は偽物だ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
生存者バイアス (スコア:0)
フィッシングやスミッシングの話題で「不自然な日本語ですぐ見破れる(見破れた)」とか言い出す人。
素人でも見破れたものだけカウントすれば本人的には検出率100%かもしれないけど、巧妙な日本語でそれを知れず騙されたものは数に入ってないわけで。
こういうのも一種の生存者バイアスと呼べばいいのかね。
Re:生存者バイアス (スコア:2)
> 6月30日に資料を更新してください。でないと、あなたの口座は停止されます。
が、不自然な日本語(少なくとも、警告文としては)と感じられない層が一定以上存在思想が気がする、今日この頃。
¶「だますのなら、最後までだまさなきゃね」/ 罵声に包まれて、君はほほえむ。
Re: (スコア:0)
つーか、
>過去から活動している攻撃者と比べて、オペレーションレベルの低い人々が参入するようになってきた
ってあるように、昔はもっと洗練されたメッセージだったんだよ
もう数年くらい前から、迷惑メールや偽造品販売サイトも全く違和感ないのが出てきてるしね
「不自然な日本語」ってのは見分け方としては古い
毒キノコの見分け方で「色が毒々しい」とか「縦に裂ける」とかってのと同じレベル
Re: (スコア:0)
> 6月30日に資料を更新してください。でないと、あなたの口座は停止されます。
今やMicrosoftを筆頭に、「正規業者」自体の日本語が怪しい場合も珍しくないからな。
Amazonの商品説明なんてもっとひどいのがザラ(商品の品質はさておき、また正規業者かどうかはともかく、公式サイトに掲示された情報であるにも関わらず、だ)。
でも、例えば米国で使われている英語はすべて教科書的に正しいものばかりなのだろうか? 他民族が国内で暮らすようになれば、いろいろなレベルの「国語」が入り混じるのは当然だったりしないのだろうか? もちろん、標準への準拠レベルで発信者の信頼性が測られることはあるだろうけれど(そして差別につながることもあるだろうが、それは別問題)。
Re: (スコア:0)
明らかに日本の業者なのに怪しい言葉だってあります。
某量販店のWEBショップにて、文脈的に縦横比を言ってるんだろうなぁと予想できる「アクセプト比」なる単語が数カ月にわたって放置されているのを見て以来、そのショップは信用しないことにした。
Re: (スコア:0)
井口の比率?
Re:生存者バイアス (スコア:1)
「搾取されたカード情報」「搾取されたクレジットカード情報」と不自然な日本語を繰り返す「スミッシングの実態と対策」は信用できないということですね
#マクニカも?
Re:生存者バイアス (スコア:1)
> 搾取
本当だ……「主幹」とか「室長」の名前でこれって大丈夫かいな。
まともなセキュリティベンダは「窃取」と「詐取」も注意深く使い分けてるのに。
Re:生存者バイアス (スコア:1)
不自然な誤字が入ってないからこの編集者は偽物だ