アカウント名:
パスワード:
教科書に記載されている値が正解だと思うが。
中学のテストなので正答は決まっているわけで、それも授業で習った範囲で出題されるものですよね。逆に、それ以外の回答はどんだけ理屈をこね回してもペケなわけです。
そういうゲームなのですから、ここはしっかり点を稼いでおくべきですよね。
> 中学のテストなので正答は決まっているそれが間違っているのが問題なわけで。
> 逆に、それ以外の回答はどんだけ理屈をこね回してもペケなわけです。学習指導要項にそって教えていない先生の問題でしょw
だから、正しいことを教える必要がなく嘘を教えても問題ないと?こんなだから、掛け算の順番とか言い出すやつが出るんだな。
例外的なことはもっと踏み込んだ内容を教える段階になってからでいいんだよ。小学校の算数で三角比の説明をしてるときにローレンツ収縮とか考えねえだろ。
こんなに堂々と問題に出てくるってことは、全角と半角を教科書で教えてるんだよね、きっと。(#4278623)の「半角はJIS X 0201、全角はJIS X 0213」みたいな、業界の共通認識を教科書で定義してくれてるんなら良いんだが。
他のコメントにもあるけど、情報量は、ある事象の生起確率の逆数に対して対数をとったものなのだけど、もし、中学の教科書に「情報量」という用語が記載されていて上記の定義以外がのっているのなら、その教科書の著者や監修者は何を考えているのか問い詰めたい。
例えばいきなり一般相対性理論を教えるよりまずは特殊相対性理論でしょ?中学でむちゃぶりしすぎ
用語自体が間違っているから、例えば「オーストリア大陸のナポリはナポリタンの発祥の地ですか」と同じぐらい頓珍漢な問題なんだよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
教科書に載ってないんだろうか (スコア:0)
教科書に記載されている値が正解だと思うが。
Re:教科書に載ってないんだろうか (スコア:1)
中学のテストなので正答は決まっているわけで、それも授業で習った範囲で出題されるものですよね。
逆に、それ以外の回答はどんだけ理屈をこね回してもペケなわけです。
そういうゲームなのですから、ここはしっかり点を稼いでおくべきですよね。
Re: (スコア:0)
> 中学のテストなので正答は決まっている
それが間違っているのが問題なわけで。
> 逆に、それ以外の回答はどんだけ理屈をこね回してもペケなわけです。
学習指導要項にそって教えていない先生の問題でしょw
Re: (スコア:0)
まぁ、ぶっちゃけ、「それまでに習った事」という範囲で、その範囲の中を理解しているか?って事でしょ。テストってのは。
例えば「x^2 + 1 = 0」という方程式のxの解はあるか? という問いがあれば、
実数しか習ってない範囲であれば、解は無い、が正解になる。
実際には解があっても、この時点では解が無いで正解とするのが正しい教育でしょう。
この半角、全角のバイト数の問題が出された時点でどのような事を教えていたのかは知らないが、その後に「実はこれまでに習った事だけではなかったんだよ」なんて感じに知識を広げていく事は結構ある。それだけのこと。
Re: (スコア:0)
だから、正しいことを教える必要がなく嘘を教えても問題ないと?
こんなだから、掛け算の順番とか言い出すやつが出るんだな。
Re: (スコア:0)
例外的なことはもっと踏み込んだ内容を教える段階になってからでいいんだよ。
小学校の算数で三角比の説明をしてるときにローレンツ収縮とか考えねえだろ。
Re: (スコア:0)
こんなに堂々と問題に出てくるってことは、全角と半角を教科書で教えてるんだよね、きっと。
(#4278623)の「半角はJIS X 0201、全角はJIS X 0213」みたいな、業界の共通認識を教科書で定義してくれてるんなら良いんだが。
Re: (スコア:0)
他のコメントにもあるけど、情報量は、ある事象の生起確率の逆数に対して対数をとったものなのだけど、
もし、中学の教科書に「情報量」という用語が記載されていて上記の定義以外がのっているのなら、その教科書の著者や監修者は何を考えているのか問い詰めたい。
Re: (スコア:0)
例えばいきなり一般相対性理論を教えるよりまずは特殊相対性理論でしょ?
中学でむちゃぶりしすぎ
Re: (スコア:0)
用語自体が間違っているから、例えば「オーストリア大陸のナポリはナポリタンの発祥の地ですか」と同じぐらい頓珍漢な問題なんだよ。