アカウント名:
パスワード:
そういや、通信とかサーバー障害でスタンドアローンになった時に無人タクシーってどうなるんだ?客が退かそうにも免許ないと無理だし。
大規模障害とか起きたら緊急車両の進路を塞いだまま放置とか起きちゃうのだろうか?
レッカー車の業者にさっさと電話すればいいのかな。移動料金の支払いはタクシー屋とシステム側が払えよ。
レッカーかけてる最中に突然動き始めたりして
「あー、うちのレッカーもダメなんすよ、今はみんな無人になっちゃってるんで」
通信障害が起きている場合に電話は無理っす。本当にこんな時どうするんでしょうね。今回のKDDIの件で全くあり得ないと笑っていられなくなった。ロボットや交通機関は、この前出てきた全社対応のSIMみたいのを義務付けとか冗談でなく必要そう。
基本的には「個々の実装による」としか言えないと思う。そして現在はまだ実験段階だから、そういうレアケースまで十分に対応できてないと思う。
将来的に、無人タクシーが実現できるくらいに自動運転技術が発達してるなら、短時間の障害なら事前に予約された通りに運用を続けるけれど、長期にわたる障害の場合は事前に登録された待避所(例えばタクシー会社の敷地内にある駐車場とか)に自動的に帰ってくるように作るんじゃないだろうか。
いわば「振り出しに戻る」或いは「リセットする」わけだ。#そうでなくても一定期間ごとに充電のために、充電ステーションに戻る#ようにプログラムされてたりするみたいだし。
民政ドローンでもちょっと高級な奴なら、似たような機能があるみたいな話は聞いたことがある。
限られた環境で動く掃除機なら、その辺はうまくやりそうです。どうもロボットが単独でなく集団で動く場合の想定が足りなさそう。ロボットみんな同じ性能というか仕様というかアルゴリズムだから、同じ場所同じ状況で問題が起きると、全員がトラブルを起こすのは仕方がない。個々の学習結果を共有せずに個性みたいなものを持つようになれば、どれかしらトラブルが回避できるようになるんだろうか。難易度的には、自動車より飛行機や船舶や鉄道のほうが無人化を達成しやすそうだが、需要によりかけられる開発費のおかげで自動車への普及が先行している気がする。需要の大きさならメイドロボも負けてなさそうだけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
通信、サーバー障害? (スコア:1)
そういや、通信とかサーバー障害でスタンドアローンになった時に無人タクシーってどうなるんだ?
客が退かそうにも免許ないと無理だし。
大規模障害とか起きたら緊急車両の進路を塞いだまま放置とか起きちゃうのだろうか?
Re: (スコア:0)
レッカー車の業者にさっさと電話すればいいのかな。移動料金の支払いはタクシー屋とシステム側が払えよ。
Re: (スコア:0)
レッカーかけてる最中に突然動き始めたりして
Re: (スコア:0)
「あー、うちのレッカーもダメなんすよ、今はみんな無人になっちゃってるんで」
Re: (スコア:0)
通信障害が起きている場合に電話は無理っす。
本当にこんな時どうするんでしょうね。今回のKDDIの件で全くあり得ないと笑っていられなくなった。
ロボットや交通機関は、この前出てきた全社対応のSIMみたいのを義務付けとか冗談でなく必要そう。
Re: (スコア:0)
基本的には「個々の実装による」としか言えないと思う。
そして現在はまだ実験段階だから、そういうレアケースまで十分に
対応できてないと思う。
将来的に、無人タクシーが実現できるくらいに自動運転技術が発達してるなら、
短時間の障害なら事前に予約された通りに運用を続けるけれど、長期にわたる
障害の場合は事前に登録された待避所(例えばタクシー会社の敷地内にある
駐車場とか)に自動的に帰ってくるように作るんじゃないだろうか。
いわば「振り出しに戻る」或いは「リセットする」わけだ。
#そうでなくても一定期間ごとに充電のために、充電ステーションに戻る
#ようにプログラムされてたりするみたいだし。
民政ドローンでもちょっと高級な奴なら、似たような機能が
あるみたいな話は聞いたことがある。
Re: (スコア:0)
限られた環境で動く掃除機なら、その辺はうまくやりそうです。どうもロボットが単独でなく集団で動く場合の想定が足りなさそう。
ロボットみんな同じ性能というか仕様というかアルゴリズムだから、同じ場所同じ状況で問題が起きると、全員がトラブルを起こすのは仕方がない。
個々の学習結果を共有せずに個性みたいなものを持つようになれば、どれかしらトラブルが回避できるようになるんだろうか。
難易度的には、自動車より飛行機や船舶や鉄道のほうが無人化を達成しやすそうだが、需要によりかけられる開発費のおかげで自動車への普及が先行している気がする。
需要の大きさならメイドロボも負けてなさそうだけど。