アカウント名:
パスワード:
汽笛なんて在来線のものですらあまり聞いた記憶はないが、駅を通過する貨物が鳴らしたことがあってかなり驚いた記憶がある。
厳密には汽笛とは蒸気で吹鳴する物であって、圧縮空気で吹鳴する物は空気笛・空笛と称し、電子ホーンも含めて纏めて警笛・警音器と呼ぶらしい。何が言いたいかと云うと、今や「汽笛」は動態保存状態の蒸気機関車程度でしか聞かれない希少品で(非道撮り鉄に蒸気機関車が鳴らす為に結構使われそうだが)、新幹線車両に実装している訳がない。
船舶の場合は霧笛と称して目的から命名されてるのにね。
鉄道車両の場合も警笛と称して目的から命名されてますね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
どれくらいの音量なのだろうか (スコア:0)
汽笛なんて在来線のものですらあまり聞いた記憶はないが、駅を通過する貨物が鳴らしたことがあってかなり驚いた記憶がある。
Re: (スコア:-1)
厳密には汽笛とは蒸気で吹鳴する物であって、圧縮空気で吹鳴する物は空気笛・空笛と称し、電子ホーンも含めて纏めて警笛・警音器と呼ぶらしい。
何が言いたいかと云うと、今や「汽笛」は動態保存状態の蒸気機関車程度でしか聞かれない希少品で(非道撮り鉄に蒸気機関車が鳴らす為に結構使われそうだが)、新幹線車両に実装している訳がない。
Re:どれくらいの音量なのだろうか (スコア:1)
船舶の場合は霧笛と称して目的から命名されてるのにね。
Re:どれくらいの音量なのだろうか (スコア:1)
鉄道車両の場合も警笛と称して目的から命名されてますね。