アカウント名:
パスワード:
そもそも、「よく考えたうえで、『どちらともいえない』」と「考えたこともないので『どちらともいえない』」では政治的スぺクトルとしては意味が違いうよね。ボートマッチサイトではそれを一括して処理していたのかな?
例えていえば、「きのことたけのこはどっちがいいのか「****」ので『どちらともいえない』」
社会学の社会調査手法の研究で、「どちらとも言えない」は何なのかはよく議論される内容です。「どちらとも言えない」を選択する行為には、中立、不明、面倒の3つの意味があるというのが社会学での定説です。しかし、適切に設問を作った場合、「どちらとも言えない」はほとんどが中立を表明しているということが、様々な実験で分かっています。
また、「どちらとも言えない」がなくて、「分からない」「不明」「無回答」という設問だったとしても、それを選択する行為はほとんどが中立を表現しています。
ですから、直感に反して、全て「どちらとも言えない」を選んだ場合にN党にマッチングするという結果は、実は正しいと言えます。また、全て「無回答」を選んだ場合に全政党が0%になるという結果は、全てが中立であるという表明だとするならば、必ずしも正しい動作とは言えないかもしれません。
統計として、全体的な傾向を分析する目的では中立扱いしてもいいのかもしれないが、ある個人の思想がどの政党にあっているかをマッチングする場合は、中立、不明、面倒の三つは区別すべきなのでは?
もちろんそうできるのが理想なのですが、残念ながら、「どちらとも言えない」と「分からない」、「無回答」などの選択肢を2〜3個用意した場合、それは期待した通りに機能しないということが、実験で証明されています。ですから、「どちらとも言えない」「分からない」「無回答」のいずれかひとつを選択肢に混ぜるというのが、回答の定番になっています。なぜ機能しないのかについては諸説ありますが、人間はそんなに合理的に考えて回答していないということと、中立を表明したいニーズが大きいということは、原因として言えます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
「どちらともいえない」とはなにか? (スコア:1)
そもそも、「よく考えたうえで、『どちらともいえない』」と「考えたこともないので『どちらともいえない』」では政治的スぺクトルとしては意味が違いうよね。ボートマッチサイトではそれを一括して処理していたのかな?
例えていえば、
「きのことたけのこはどっちがいいのか「****」ので『どちらともいえない』」
Re: (スコア:3, 興味深い)
社会学の社会調査手法の研究で、「どちらとも言えない」は何なのかはよく議論される内容です。
「どちらとも言えない」を選択する行為には、中立、不明、面倒の3つの意味があるというのが社会学での定説です。
しかし、適切に設問を作った場合、「どちらとも言えない」はほとんどが中立を表明しているということが、様々な実験で分かっています。
また、「どちらとも言えない」がなくて、「分からない」「不明」「無回答」という設問だったとしても、それを選択する行為はほとんどが中立を表現しています。
ですから、直感に反して、全て「どちらとも言えない」を選んだ場合にN党にマッチングするという結果は、実は正しいと言えます。
また、全て「無回答」を選んだ場合に全政党が0%になるという結果は、全てが中立であるという表明だとするならば、必ずしも正しい動作とは言えないかもしれません。
Re: (スコア:0)
統計として、全体的な傾向を分析する目的では中立扱いしてもいいのかもしれないが、
ある個人の思想がどの政党にあっているかをマッチングする場合は、中立、不明、面倒の三つは区別すべきなのでは?
Re:「どちらともいえない」とはなにか? (スコア:1)
もちろんそうできるのが理想なのですが、残念ながら、「どちらとも言えない」と「分からない」、「無回答」などの選択肢を2〜3個用意した場合、それは期待した通りに機能しないということが、実験で証明されています。
ですから、「どちらとも言えない」「分からない」「無回答」のいずれかひとつを選択肢に混ぜるというのが、回答の定番になっています。
なぜ機能しないのかについては諸説ありますが、人間はそんなに合理的に考えて回答していないということと、中立を表明したいニーズが大きいということは、原因として言えます。