アカウント名:
パスワード:
原告側の弁護士費用ってどうなるんだろう。 契約条件を公開している弁護士事務所があるけど、そこは訴訟の場合は3億円を超える案件は着手金2.2%+α、報酬金4.4%+β。 この計算を当てはめて、22兆円賠償請求なので着手金は4840億円、13兆円の判決なので5720億円の報酬金。(合ってるよね?) 案件ごとに契約内容は違うだろうけど、一審判決段階で手を引けるならこのまま撤退した方が弁護士的にはおいしいだろうな。
https://twitter.com/masaki_kito/status/1547111196251209729 [twitter.com]
紀藤正樹 MasakiKito私はこの事件の株主原告兼原告代理人。私の弁護士人生の勝訴最高額です=13兆円>東電元会長らに13兆円賠償命令 原発事故、4人の過失認める―株主訴訟、史上最高額・東京地裁:時事
統一教会とガチガチにやりあってきた紀藤弁護士の仕事らしい。
4人のうちの一人が俺なら、判決を確定させてネタに走りたいところだよな。ビバ!生活保護
多分手弁当。この訴訟は趣味でやってるのでしょう。
そんなアホみたいな賠償額を被告が払えるわけないのは最初からわかってたわけで。まさか原告が負担するとも思えないので常識的な報酬になるのでは。
非常識な請求額が通るとは思ってなかったに一票。契約が成立していて法的な瑕疵がなければ額面通りの請求が行われると思うぞ。弁護士が書面をないがしろにしたら信用問題だ。
それは原告と弁護士(団?)の契約がどうなっているかによる。 着手金ウン万円で勝ったら成功報酬で4分の1とかいう契約だったら凄いことになるな。 たぶん被告は払いきれないだろうけど、原告と弁護士の債務関係は成立している。 第2ラウンドというか、場外戦が始まりそうな予感。
成功報酬だったとすると、賠償金が確定してもその賠償金は原告ではなくて東京電力に支払われるわけですよね。東京電力から成功報酬をもらうのって、常識的に考えて無理なんじゃないか。
株主代表訴訟#訴訟の費用
訴訟を提起した株主が勝訴した場合には、裁判に要した費用(略)と弁護士報酬のうちの相当と認められる額を会社に請求できる(852条1項)。 この場合の費用には、(相当と認められる限り)訴訟のために遠隔地からわざわざ出てきた株主の宿泊代、交通費なども含まれる。
確定した場合に被告の個人資産が13兆円もあるとは思えないし遺族が遺産放棄して完済されることもないだろうから、東京電力が被告から貰った分のうちの何割かを弁護士に報酬として支払うのか、被告の支払い状況と無関係に13兆円から何割かを報酬で支払うことになるのかどっちになるだろうか。
100%取れるわけがない賠償額の4分の1の報酬を払う契約をするアホはあなたぐらいでは?
成功報酬だったらどんな契約でも関係ない。極端な話 50%でも、なんなら90%でもいい。 #4289543が例に挙げた弁護士事務所みたいに着手金も報酬金も歩合にするより、着手金を固定金額で安くしてもらって成功報酬にした方がトータルでは費用が抑えられる。
何言ってるのかさっぱりわからない。前提条件に齟齬がある?100%負けて報酬が発生しないことが分かってる裁判ならともかく、もし勝てば賠償金は取れないのに払いきれるわけもない報酬は払うことになるのだけれども、どこらへんがトータルで費用が抑えられることになるのか。
原告は #4289651 の > 弁護士報酬のうちの相当と認められる額を会社に請求できる に従って東電にツケを回すだろう。 「相当と認められる」ためには、成功報酬としてもせいぜい10%くらいにするべきか。
常識的に弁護士報酬のうちの相当と認められる額=労働単価×労働時間+交通宿泊費+事務経費程度じゃねーの?
#4289543 でリンクされてる弁護士事務所は着手金2.2%と報酬金4.4%。 世間相場で賠償金額の3%とか5%とかの妥当なラインがあるんだろうけど、今回は母数が桁違いにデカいからなあ。 しかも取りはぐれる率がとてつもなく大きい。弁護士はこんなこともあろうかときっちりした契約書を作ってて、あとで揉めるんじゃないかな。
1円訴訟とかもありますね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
弁護士報酬 (スコア:1)
原告側の弁護士費用ってどうなるんだろう。
契約条件を公開している弁護士事務所があるけど、そこは訴訟の場合は3億円を超える案件は着手金2.2%+α、報酬金4.4%+β。
この計算を当てはめて、22兆円賠償請求なので着手金は4840億円、13兆円の判決なので5720億円の報酬金。(合ってるよね?)
案件ごとに契約内容は違うだろうけど、一審判決段階で手を引けるならこのまま撤退した方が弁護士的にはおいしいだろうな。
タイムリー (スコア:2, 参考になる)
https://twitter.com/masaki_kito/status/1547111196251209729 [twitter.com]
紀藤正樹 MasakiKito
私はこの事件の株主原告兼原告代理人。私の弁護士人生の勝訴最高額です=13兆円>東電元会長らに13兆円賠償命令 原発事故、4人の過失認める―株主訴訟、史上最高額・東京地裁:時事
統一教会とガチガチにやりあってきた紀藤弁護士の仕事らしい。
Re: (スコア:0)
4人のうちの一人が俺なら、判決を確定させてネタに走りたいところだよな。
ビバ!生活保護
Re: (スコア:0, フレームのもと)
多分手弁当。
この訴訟は趣味でやってるのでしょう。
Re: (スコア:0)
そんなアホみたいな賠償額を被告が払えるわけないのは最初からわかってたわけで。
まさか原告が負担するとも思えないので常識的な報酬になるのでは。
Re: (スコア:0)
非常識な請求額が通るとは思ってなかったに一票。
契約が成立していて法的な瑕疵がなければ額面通りの請求が行われると思うぞ。
弁護士が書面をないがしろにしたら信用問題だ。
Re: (スコア:0)
それは原告と弁護士(団?)の契約がどうなっているかによる。
着手金ウン万円で勝ったら成功報酬で4分の1とかいう契約だったら凄いことになるな。
たぶん被告は払いきれないだろうけど、原告と弁護士の債務関係は成立している。
第2ラウンドというか、場外戦が始まりそうな予感。
Re: (スコア:0)
成功報酬だったとすると、
賠償金が確定してもその賠償金は原告ではなくて東京電力に支払われるわけですよね。
東京電力から成功報酬をもらうのって、常識的に考えて無理なんじゃないか。
Re:弁護士報酬 (スコア:1)
株主代表訴訟#訴訟の費用
株主代表訴訟は会社が被告を訴えるべきだと考えた株主が、会社の代わりに訴えを起こすもの。勝ったら会社が弁護士費用を負担して、負けたら訴えたという判断がミスだったので原告が払う。
筋は通っていると思う。
Re: (スコア:0)
確定した場合に被告の個人資産が13兆円もあるとは思えないし遺族が遺産放棄して完済されることもないだろうから、
東京電力が被告から貰った分のうちの何割かを弁護士に報酬として支払うのか、
被告の支払い状況と無関係に13兆円から何割かを報酬で支払うことになるのかどっちになるだろうか。
Re: (スコア:0)
100%取れるわけがない賠償額の4分の1の報酬を払う契約をするアホはあなたぐらいでは?
Re: (スコア:0)
成功報酬だったらどんな契約でも関係ない。極端な話 50%でも、なんなら90%でもいい。
#4289543が例に挙げた弁護士事務所みたいに着手金も報酬金も歩合にするより、着手金を固定金額で安くしてもらって成功報酬にした方がトータルでは費用が抑えられる。
Re: (スコア:0)
何言ってるのかさっぱりわからない。前提条件に齟齬がある?
100%負けて報酬が発生しないことが分かってる裁判ならともかく、もし勝てば賠償金は取れないのに払いきれるわけもない報酬は払うことになるのだけれども、
どこらへんがトータルで費用が抑えられることになるのか。
Re: (スコア:0)
原告は #4289651 の
> 弁護士報酬のうちの相当と認められる額を会社に請求できる
に従って東電にツケを回すだろう。
「相当と認められる」ためには、成功報酬としてもせいぜい10%くらいにするべきか。
Re: (スコア:0)
常識的に弁護士報酬のうちの相当と認められる額=労働単価×労働時間+交通宿泊費+事務経費程度じゃねーの?
Re: (スコア:0)
#4289543 でリンクされてる弁護士事務所は着手金2.2%と報酬金4.4%。
世間相場で賠償金額の3%とか5%とかの妥当なラインがあるんだろうけど、今回は母数が桁違いにデカいからなあ。
しかも取りはぐれる率がとてつもなく大きい。弁護士はこんなこともあろうかときっちりした契約書を作ってて、あとで揉めるんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
1円訴訟とかもありますね