アカウント名:
パスワード:
前モデルもそうだけど、内蔵充電池なのがなあ。劣化した時、交換サービス無いんだろうから、エネループみたいな乾電池型充電池にして欲しかった。
この厚みでは単三は無理っぽいが単四では容量がかなりしょぼい電池の出し入れのために大きな開口部が必要で筐体の強度にも影響する長期使用してると電池部の蓋は紛失したり爪が折れて閉じなくなったりと、キーと同じかそれ以上に「壊れやすい箇所」を作ることになる
グリップ付きのコンデジみたいな形状なら乾電池も収納しやすいが、こういう薄型では乾電池にすることによって使い勝手が悪くなる要素がたくさんあってデメリットがメリットを上回りそう。
電池派の人は多いけど、とっさに電池買える環境にいるとも限らないし予備の電池ジャラジャラ持って歩くならかなりの確率で持ち歩いているだろうモバイルバッテリーの流用でいいんじゃないかな。と個人的には思う。
それにメモリやら画面の大型化、無線やら機能強化を考えると、そろそろ電池駆動は現実的ではなくなったのかもね。コスト無視して専用の部品を作りまくれば別だろうけど。
元コメの人が筐体設計に触れてるのが地味にポイントではないでしょうか。乾電池駆動機器は一部の機械的な問題(微妙に端子の接触圧が足りなそうだとか、衝撃があると電池が緩んで電圧が落ちるとか)を基板と筐体設計者が協力して解決する必要があるんです。リチウムイオン電池なら基板設計者はコネクタさえ指定の位置に置けば機械の問題は機械設計者の責任になります。
自分で作ってる機器なら基板形状の問題を筐体で修正して3Dプリントして仮組みまで最短8時間でイケるから問題ない、という発想もありですが、ジャパニーズサラリマンのキャリア構築としてはあまり筋の良い行動ではなく、汲むべきユーザーニーズにはなりにくいんではないかと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
やっぱり内蔵充電池かあ (スコア:0)
前モデルもそうだけど、内蔵充電池なのがなあ。劣化した時、交換サービス無いんだろうから、エネループみたいな乾電池型充電池にして欲しかった。
Re: (スコア:0)
この厚みでは単三は無理っぽいが単四では容量がかなりしょぼい
電池の出し入れのために大きな開口部が必要で筐体の強度にも影響する
長期使用してると電池部の蓋は紛失したり爪が折れて閉じなくなったりと、キーと同じかそれ以上に「壊れやすい箇所」を作ることになる
グリップ付きのコンデジみたいな形状なら乾電池も収納しやすいが、こういう薄型では乾電池にすることによって使い勝手が悪くなる要素がたくさんあってデメリットがメリットを上回りそう。
Re: (スコア:0)
電池派の人は多いけど、とっさに電池買える環境にいるとも限らないし予備の電池ジャラジャラ持って歩くならかなりの確率で持ち歩いているだろうモバイルバッテリーの流用でいいんじゃないかな。と個人的には思う。
それにメモリやら画面の大型化、無線やら機能強化を考えると、そろそろ電池駆動は現実的ではなくなったのかもね。
コスト無視して専用の部品を作りまくれば別だろうけど。
Re:やっぱり内蔵充電池かあ (スコア:2)
元コメの人が筐体設計に触れてるのが地味にポイントではないでしょうか。乾電池駆動機器は一部の機械的な問題(微妙に端子の接触圧が足りなそうだとか、衝撃があると電池が緩んで電圧が落ちるとか)を基板と筐体設計者が協力して解決する必要があるんです。リチウムイオン電池なら基板設計者はコネクタさえ指定の位置に置けば機械の問題は機械設計者の責任になります。
自分で作ってる機器なら基板形状の問題を筐体で修正して3Dプリントして仮組みまで最短8時間でイケるから問題ない、という発想もありですが、ジャパニーズサラリマンのキャリア構築としてはあまり筋の良い行動ではなく、汲むべきユーザーニーズにはなりにくいんではないかと思います。