アカウント名:
パスワード:
なかなか良いアイディアだったのにあれ一台だけだったkなあ
ああいうギミックではなくて、ブラインド・タッチが出来る単純縮小版のキーボードで良いのにと思った
それって使う側が縮小キーボードでもブラインドタッチできるように特訓する以外の方法がない気がする
>>それって使う側が縮小キーボードでもブラインドタッチできるように特訓する以外の方法がない気がする
ブラインドタッチが出来ない人はそう思うかもしれないけれど、ブラインドタッチが出来れば縮小キーボードにも難なく対応出来る指の移動範囲が均等に縮まるだけなので最初にホームポジションに指を置いてリターンキーと左右のシフトキーの位置を確認する程度でスラスラ打てるただし昔のポケット機はリターンキーやシフト、カーソルキー周辺が変則配列のために入力ミスが多くて快適とは言えなかった
リブレットでコーディングする器用な人とかいたなあ
リブレットの20系30系あたりやFIVAの100系はさすがに厳しかったですが、FIVAの200系なら普通に仕事で使ってました。フルサイズキーボードの機種も併用してましたが、キー配置は同じなので15分も触ってれば違和感なく切り替えできましたね。むしろ最近のコンパクト機の標準キーピッチ変態配列のほうが使える気がしません。
チャンドラのキーボードは自分的に無理だったなあ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
ThinkPadの話かと思った (スコア:0)
なかなか良いアイディアだったのにあれ一台だけだったkなあ
Re: (スコア:0)
ああいうギミックではなくて、ブラインド・タッチが出来る単純縮小版のキーボードで良いのにと思った
Re: (スコア:0)
それって使う側が縮小キーボードでもブラインドタッチできるように特訓する以外の方法がない気がする
Re: (スコア:0)
>>それって使う側が縮小キーボードでもブラインドタッチできるように特訓する以外の方法がない気がする
ブラインドタッチが出来ない人はそう思うかもしれないけれど、ブラインドタッチが出来れば縮小キーボードにも難なく対応出来る
指の移動範囲が均等に縮まるだけなので最初にホームポジションに指を置いてリターンキーと左右のシフトキーの位置を確認する程度でスラスラ打てる
ただし昔のポケット機はリターンキーやシフト、カーソルキー周辺が変則配列のために入力ミスが多くて快適とは言えなかった
Re: (スコア:0)
リブレットでコーディングする器用な人とかいたなあ
Re: (スコア:0)
リブレットの20系30系あたりやFIVAの100系はさすがに厳しかったですが、FIVAの200系なら普通に仕事で使ってました。
フルサイズキーボードの機種も併用してましたが、キー配置は同じなので15分も触ってれば違和感なく切り替えできましたね。
むしろ最近のコンパクト機の標準キーピッチ変態配列のほうが使える気がしません。
Re: (スコア:0)
チャンドラのキーボードは自分的に無理だったなあ