アカウント名:
パスワード:
日本映像ソフト協会が示した見解は、現状の国内法に則った発言であり、現状の国内法に則っていないグレーなツールの流通に対する問題提起なのだと思われます。タレコミ文は (いや、ZDNet のニュース記事もだけど)、問題提起に対する反応としてはいささか過敏すぎると言うか、幼稚であるように感じてしまいました。
もしも、問題とされるようなツールの正当な存在意義があると主張できるのであれば、今こそそれを主張すべ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
協会は問題提起を行っただけなのでは? (スコア:2, 参考になる)
日本映像ソフト協会が示した見解は、現状の国内法に則った発言であり、現状の国内法に則っていないグレーなツールの流通に対する問題提起なのだと思われます。タレコミ文は (いや、ZDNet のニュース記事もだけど)、問題提起に対する反応としてはいささか過敏すぎると言うか、幼稚であるように感じてしまいました。
もしも、問題とされるようなツールの正当な存在意義があると主張できるのであれば、今こそそれを主張すべ
むらちより/あい/をこめて。
Re:協会は問題提起を行っただけなのでは? (スコア:2, 興味深い)
まず,私はプレイステーションでゲームをしようと思って,PS2を買いました。テレビは見ない習慣ですし,一人暮らしなので家具を増やしたくありません。そこで,ディスプレイとして手持ちのPowerBookG4の画面を使おうと思いました。で,IOデータのビデオキャプチャボックスを購入しました。PS2-キャプチャボックス-Macという接続で,Macにゲームの画面を出すことができるはずです。
ところが,PS2
Re:協会は問題提起を行っただけなのでは? (スコア:0)
Re:協会は問題提起を行っただけなのでは? (スコア:1)
・ゲーム機からの出力はどう見てもビデオ端子
・普通のビデオ出力が写るディスプレイに問題なく表示される信号が出ている
・普通のビデオデッキで録画できる信号が出ている
わけで,一体どこが「特殊」なんでしょ。これが,再生に専用ディスプレイが必要です,ってことなら「特殊」と言われても納得できますが。
キャプチャボックスには当然ビデオ信号を入力することになっているわけで,普通のディスプレイが表示可能な信号はキャプチャできて当然じゃないかと。