アカウント名:
パスワード:
日本映像ソフト協会が示した見解は、現状の国内法に則った発言であり、現状の国内法に則っていないグレーなツールの流通に対する問題提起なのだと思われます。タレコミ文は (いや、ZDNet のニュース記事もだけど)、問題提起に対する反応としてはいささか過敏すぎると言うか、幼稚であるように感じてしまいました。
もしも、問題とされるようなツールの正当な存在意義があると主張できるのであれば、今こそそれを主張すべ
貴方のLinuxマシン自体がDVDロゴの添付されているもの&環境であったら不満も尤もだと思うけど、想定外環境で動かないってのはオウンリスクのレベルの話。 で不満を出すのはオウンリスクを理解していない証拠。 それを責任転化と言う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
協会は問題提起を行っただけなのでは? (スコア:2, 参考になる)
日本映像ソフト協会が示した見解は、現状の国内法に則った発言であり、現状の国内法に則っていないグレーなツールの流通に対する問題提起なのだと思われます。タレコミ文は (いや、ZDNet のニュース記事もだけど)、問題提起に対する反応としてはいささか過敏すぎると言うか、幼稚であるように感じてしまいました。
もしも、問題とされるようなツールの正当な存在意義があると主張できるのであれば、今こそそれを主張すべ
むらちより/あい/をこめて。
Re:協会は問題提起を行っただけなのでは? (スコア:1)
>きなかったりする DVD があるんで、ただ闇雲に禁止だけされちゃうと困っちゃった
>りするわけなのですが。。。
それは、再生アプリが悪いのか、DVDが悪いのかをきちんと切り分けないと
ダメだろうし、そもそもコピーをすることへの理由にもならないと思うのですが。
本当かい♪本当かい♪
Re:協会は問題提起を行っただけなのでは? (スコア:1, すばらしい洞察)
当該DVDを再生する唯一の手段であるならば、それを禁止するのはどうかと思うなぁ。
巷で売ってるDVDは「専ら購入者が再生して楽しむ為」に販売されてるんだよね?
Re:協会は問題提起を行っただけなのでは? (スコア:0)
貴方のLinuxマシン自体がDVDロゴの添付されているもの&環境であったら不満も尤もだと思うけど、想定外環境で動かないってのはオウンリスクのレベルの話。
で不満を出すのはオウンリスクを理解していない証拠。
それを責任転化と言う。
Re:協会は問題提起を行っただけなのでは? (スコア:0)
責任転嫁!
Re:協会は問題提起を行っただけなのでは? (スコア:1)
>責任転嫁!
責任添加!
あ、意味が逆になってしもうた