アカウント名:
パスワード:
うるう秒の話を聞くたびいつも思ってるけど、地球の自転とかいう変動するものを物差しにするのをやめた方が良いのでは。極端な話、今後地球に大きめの隕石が落ちたりして自転が大幅に変わったら、それに合わせて時刻を修正するのだろうか?と。
例えば、光の速度を基準に1秒を定義し直すとか……何か循環関数になりそうな気がするな。
まぁ火星時間とか気にしなくていい間はそれでいんじゃね。
ロバート・L・フォワードの「火星の虹」だったかな。火星に移住した人達が時計作るんだけど、絶対に1秒の時間を変えたくない科学者と、1秒をちょっと伸ばして調整すれば1日24時間そのまま使えると考える実務家との間で抗争になってたw
たしか、1分の長さを61.6秒ぐらいに伸ばした火星分(marminだったかな)で対応するっていう妥協案になってたような…。
時間の1秒は今後も未来永劫不変だろうけど、時刻の1秒は都合により調整、とかあり得るのかもね。その時は、呼び方も区別して欲しいけどもねぇ…。
時刻と時刻の間の長さの事を普通は時間て言うんだが
セシウム原子時計を基準とした絶対的な時間の長さをここでは時間の1秒と呼称してる。
一方、時刻の1秒ってのは、惑星等の自転の影響を調整した相対的な時間の長さを示している。暦秒とでも呼んだら良いだろうか。「時刻」と呼んだのは暦に関することなので。と思ったら、 暦表秒 [nao.ac.jp] という用語があったよ…。
暦の世界は奥が深い。先史文明の時代から最先端だったんだよなー。研究の歴史は長いんだろね。
いや、時刻が時間軸上のある1点を表すものであるのに対して時間というのは2点間の距離を表すものだから、勝手に変な定義して混乱させないでほしいんだけど。記憶が正しければ小学校で習うことだぞ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
時刻の定義を変えよう (スコア:0)
うるう秒の話を聞くたびいつも思ってるけど、地球の自転とかいう変動するものを物差しにするのをやめた方が良いのでは。
極端な話、今後地球に大きめの隕石が落ちたりして自転が大幅に変わったら、それに合わせて時刻を修正するのだろうか?と。
例えば、光の速度を基準に1秒を定義し直すとか……何か循環関数になりそうな気がするな。
Re: (スコア:5, 参考になる)
1秒の定義自体は、かつては平均太陽年を元にしていたりしましたが、今は、
「セシウム133の原子の基底状態の2つの超微細構造順位の間の遷移に対応する放射の周期の9192631770倍の継続時間」
となっているのです。
が、時刻、つまり、00:00:00 の瞬間っていつ? というのに、今のところ地球の自転がかかわっていると。
¶「だますのなら、最後までだまさなきゃね」/ 罵声に包まれて、君はほほえむ。
Re: (スコア:0)
まぁ火星時間とか気にしなくていい間はそれでいんじゃね。
Re: (スコア:0)
ロバート・L・フォワードの「火星の虹」だったかな。
火星に移住した人達が時計作るんだけど、絶対に1秒の時間を変えたくない科学者と、
1秒をちょっと伸ばして調整すれば1日24時間そのまま使えると考える実務家との間で抗争になってたw
たしか、1分の長さを61.6秒ぐらいに伸ばした火星分(marminだったかな)で対応するっていう妥協案になってたような…。
時間の1秒は今後も未来永劫不変だろうけど、時刻の1秒は都合により調整、とかあり得るのかもね。
その時は、呼び方も区別して欲しいけどもねぇ…。
Re: (スコア:0)
時刻と時刻の間の長さの事を普通は時間て言うんだが
Re: Re:時刻の定義を変えよう (スコア:1)
セシウム原子時計を基準とした絶対的な時間の長さをここでは時間の1秒と呼称してる。
一方、時刻の1秒ってのは、惑星等の自転の影響を調整した相対的な時間の長さを示している。暦秒とでも呼んだら良いだろうか。
「時刻」と呼んだのは暦に関することなので。
と思ったら、 暦表秒 [nao.ac.jp] という用語があったよ…。
暦の世界は奥が深い。
先史文明の時代から最先端だったんだよなー。研究の歴史は長いんだろね。
Re: (スコア:0)
いや、時刻が時間軸上のある1点を表すものであるのに対して時間というのは2点間の距離を表すものだから、勝手に変な定義して混乱させないでほしいんだけど。記憶が正しければ小学校で習うことだぞ