アカウント名:
パスワード:
できないかしら
電圧や電流が高いけれど、継続時間が短いので、残念ながら電力量(=エネルギー量)は少ない。
https://www.otowadenki.co.jp/knowledge_energy/ [otowadenki.co.jp]ここのページから大雑把に、1億V・10万Aとすると、10兆ワット。10テラワットだね。しかし落雷の継続時間は1/1000秒なので、電力量としては10ギガワット秒、つまりエネルギーとして10ギガジュールになる。
ワット時だと2.8MWh、だいたい灯油270リットルぐらいのエネルギー量。けっこうありそうに見えるけど、いつどこに落ちるかわからん落雷を期待するのは無理ゲーだと思う。例えレーザーで誘導できても、雷雲がなければ無意味だし…。全量発電できるとは限らんし…。
発電というか、落雷を避雷針で地絡する代わりに蓄電することになるけど、1msで3MWh近くどうやって充電するんだ?化学バッテリーはお呼びじゃないだろうしキャパシタでもなんとかできるの?
常温超伝導?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
人口落雷で発電 (スコア:0)
できないかしら
Re: (スコア:0)
電圧や電流が高いけれど、継続時間が短いので、残念ながら電力量(=エネルギー量)は少ない。
https://www.otowadenki.co.jp/knowledge_energy/ [otowadenki.co.jp]
ここのページから大雑把に、1億V・10万Aとすると、10兆ワット。10テラワットだね。
しかし落雷の継続時間は1/1000秒なので、電力量としては10ギガワット秒、つまりエネルギーとして10ギガジュールになる。
ワット時だと2.8MWh、だいたい灯油270リットルぐらいのエネルギー量。
けっこうありそうに見えるけど、いつどこに落ちるかわからん落雷を期待するのは無理ゲーだと思う。
例えレーザーで誘導できても、雷雲がなければ無意味だし…。全量発電できるとは限らんし…。
Re:人口落雷で発電 (スコア:1)
発電というか、落雷を避雷針で地絡する代わりに蓄電することになるけど、1msで3MWh近くどうやって充電するんだ?
化学バッテリーはお呼びじゃないだろうしキャパシタでもなんとかできるの?
Re: (スコア:0)
常温超伝導?