アカウント名:
パスワード:
自分はこの分野では専門ではないのですが防衛反応である発熱をむやみに解熱しないほうが良いのと同様に、血栓をやたらと押さえるとダダ漏れのままになるのでは?過剰な反応を適度にコントロールするというのなら分かりますけど
そもそもこのMyl9(ミルナイン)というやつは完全な悪者で排除すべきものなのか?そのへんから解説してくれないと理解できませんがな
出血に注意していれば問題は無いよ高血圧等で抗血栓薬飲んでる人は薬の効果で血が止まりづらくなる事をを理解した上で飲んでるし
血栓を防ぐよりも、血栓ができる原因(炎症)をおさえたほうが良さそうね
肺で血液がだだ漏れになるのは対症療法が考えられるけど、全身であちこちの血管が詰まられると現状では手の施しようがない、だから前者の方がマシ、とかかなぁ?
たいていこういうのは「ある方がいい」「ない方がいい」じゃなくて適量の問題よ
こういうのが無かったら血がとまらない(対症療法ったって血が固まらなきゃ止めようがないこういうのが多かったら血が固まりすぎる(重症化「多すぎること」を検出できれば重症化しやすいかどうかのマーカーになるけど、「コレを体内から排除」したらそれはそれで別の生命の危機になっちゃう可能性がある
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
血栓は(ある程度)必要じゃないか? (スコア:0)
自分はこの分野では専門ではないのですが
防衛反応である発熱をむやみに解熱しないほうが良いのと同様に、
血栓をやたらと押さえるとダダ漏れのままになるのでは?
過剰な反応を適度にコントロールするというのなら分かりますけど
そもそもこのMyl9(ミルナイン)というやつは完全な悪者で排除すべきものなのか?
そのへんから解説してくれないと理解できませんがな
Re: (スコア:0)
出血に注意していれば問題は無いよ
高血圧等で抗血栓薬飲んでる人は
薬の効果で血が止まりづらくなる事をを理解した上で飲んでるし
Re: (スコア:0)
血栓を防ぐよりも、血栓ができる原因(炎症)をおさえたほうが良さそうね
Re: (スコア:0)
肺で血液がだだ漏れになるのは対症療法が考えられるけど、全身であちこちの血管が詰まられると現状では手の施しようがない、だから前者の方がマシ、とかかなぁ?
Re: (スコア:0)
たいていこういうのは「ある方がいい」「ない方がいい」じゃなくて適量の問題よ
こういうのが無かったら血がとまらない(対症療法ったって血が固まらなきゃ止めようがない
こういうのが多かったら血が固まりすぎる(重症化
「多すぎること」を検出できれば重症化しやすいかどうかのマーカーになる
けど、
「コレを体内から排除」したらそれはそれで別の生命の危機になっちゃう可能性がある