アカウント名:
パスワード:
AT限定免許でない場合はMT車でやるん?
年齢はともかく、ずっとAT車ばかり乗ってた人がいきなりMT車だと厳しそうだ。
高齢者講習は、かなり現場(自動車教習所)に任せているみたい(自治体によるのかも)。
MT/AT車を選べる・選べないだけでなく、自分のクルマの持ち込みを認める/認めないというのもFAQみたいですが、教習所によって様々。
鬼門はS字・クランクのようで、車格の感覚がモノを言うので、とくに日常軽(含軽トラ)しか運転していない人は、自車持ち込みを熱望するとか。
普通免許が必要なトライクやミニカーを普段使いしている人はそれの持ち込みでもいいのかな?
軽トラで教習所のSクラって・・・これでミスる人いるのかな。教習車よりホイールベースも短いし車幅もない。
まぁせっかく試験コースに持ち込んだんなら公道であんま出来ない8の字スラローム一本橋(全部方輪走行)やってくれやと言ってみてもいいかもしれない。
>運転技能検査は、自動車教習所や試験場で実施しています。
自分の車でやってもらわないと不便ですよね教習所の車は大抵ウィンカーレバー/ワイパーレバーがガラパゴス仕様なので輸入車乗ってる人は苦戦するの必至ですね
自分の車しか運転できないドライバーに全ての車を運転できる証書を発行しちゃあダメでしょう。
俺、コラムシフトMT+引っ張り式パーキングブレーキで、合格出来る自信ない。
それを言うなら教習車もいろいろな車種で試験しないと駄目でしょ
やっぱ車種別免許制度に移行して統一車種と認められない場合は機種転換訓練を必須にしないと。知り合いのオッサンが気の迷いでトライク買って事故って大怪我したわ。
車を運転した経験がある人なら、車によって運転の感覚が違うってのは当たり前の事なんだよ乗りもしない車で日ごろの運転の状態が確認できるのかちょっと疑問に感じる
#「自分の車でやってもらわないと不便」が「自分の車しか運転できない」に変換されるような不自由な頭じゃ免許すら持てないんだろうけど(最近多いけど同じ人?)
曲がるときにシフトダウンとウィンカー出すので左手が忙しすぎると思うんだが、イギリス人は右ハンドルの左手ウィンカーについてどう思ってるんだろう。
大反対してましたね。移行措置として何年か猶予をもぎ取ってたと思うけど、EU離脱したからどうなってんだろな?どっちでも良い、になったんだったかな?
ISO 4040では、ずっと右レバーウィンカーだった国では例外的に右レバー継続を認めるという規定だったはず。イギリスは左レバーウィンカーを一度導入してしまったからもう戻すのは無理です。
わたしは逆に、ウィンカーを出す前に既に徐行してます。加速や減速を体感できないくらい、のっそりです。
ウィンカーは自らの意思を外部に表明するものだから、できれば減速する前に出した方がいいような気がする。「前の車、急に減速してなにする気だ?あ、曲がるのか」より「お、前の車、曲がるのか。じゃ、もうすぐ減速するな」のほうが後続車にとってはいいと思う。
交差点いくつか前ぐらいから一定ペースでゆっくり減速し始めるので、減速する前にウィンカーをつけるとするといつ曲がるのか後方車両の人に誤解させてしまう。加速も法定速度まで一定ペースでゆっくりです。きっとドリンクホルダーのカップの水面も動かないし、ダッシュボードに立てたコインも倒れないでしょう。だって怖いんだもの。後ろに人を乗せたロールスロイスだってもっと機敏に走ると思う。
うーん、あおり運転と似たレベルでハンドルを握るべきでない方とお見受けします。
「忙しい」と思う人は、ウィンカー出すタイミングが遅過ぎるんだよブレーキ踏む前にウィンカー出して、それからシフトダウンするから全然忙しくない
自分はこの手の試験だとATの方がイヤだなあ。アクセルとクラッチ使えば動き出しは初めての車両でも自分の意志で制御しやすいが、アクセルだけでは分かりつらいもん。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
ちなみにこの検査って (スコア:0)
AT限定免許でない場合はMT車でやるん?
年齢はともかく、ずっとAT車ばかり乗ってた人がいきなりMT車だと厳しそうだ。
教習所次第 (スコア:1)
高齢者講習は、かなり現場(自動車教習所)に任せているみたい(自治体によるのかも)。
MT/AT車を選べる・選べないだけでなく、自分のクルマの持ち込みを認める/認めないというのもFAQみたいですが、教習所によって様々。
鬼門はS字・クランクのようで、車格の感覚がモノを言うので、とくに日常軽(含軽トラ)しか運転していない人は、自車持ち込みを熱望するとか。
Re: (スコア:0)
普通免許が必要なトライクやミニカーを普段使いしている人はそれの持ち込みでもいいのかな?
Re: (スコア:0)
軽トラで教習所のSクラって・・・これでミスる人いるのかな。
教習車よりホイールベースも短いし車幅もない。
まぁせっかく試験コースに持ち込んだんなら公道であんま出来ない8の字スラローム一本橋(全部方輪走行)やってくれやと言ってみてもいいかもしれない。
Re: (スコア:0)
>運転技能検査は、自動車教習所や試験場で実施しています。
Re:ちなみにこの検査って (スコア:1)
そんな人たちが「レバー長押し」みたいな操作性の車に乗るから事故が多くなるのでは。
大きい車は取り回しがつらいという理由で小さい車に乗っている人もいるだろうから、試験も自車持ち込みじゃないと。
Re: (スコア:0)
自分の車でやってもらわないと不便ですよね
教習所の車は大抵ウィンカーレバー/ワイパーレバーがガラパゴス仕様なので輸入車乗ってる人は苦戦するの必至ですね
Re:ちなみにこの検査って (スコア:2, すばらしい洞察)
自分の車しか運転できないドライバーに全ての車を運転できる証書を発行しちゃあダメでしょう。
Re: (スコア:0)
俺、コラムシフトMT+引っ張り式パーキングブレーキで、合格出来る自信ない。
Re: (スコア:0)
それを言うなら教習車もいろいろな車種で試験しないと駄目でしょ
Re: (スコア:0)
やっぱ車種別免許制度に移行して統一車種と認められない場合は機種転換訓練を必須にしないと。
知り合いのオッサンが気の迷いでトライク買って事故って大怪我したわ。
Re: (スコア:0)
車を運転した経験がある人なら、車によって運転の感覚が違うってのは当たり前の事なんだよ
乗りもしない車で日ごろの運転の状態が確認できるのかちょっと疑問に感じる
#「自分の車でやってもらわないと不便」が「自分の車しか運転できない」に変換されるような不自由な頭じゃ免許すら持てないんだろうけど(最近多いけど同じ人?)
Re: (スコア:0)
曲がるときにシフトダウンとウィンカー出すので左手が忙しすぎると思うんだが、イギリス人は右ハンドルの左手ウィンカーについてどう思ってるんだろう。
Re: (スコア:0)
大反対してましたね。
移行措置として何年か猶予をもぎ取ってたと思うけど、EU離脱したからどうなってんだろな?
どっちでも良い、になったんだったかな?
Re: (スコア:0)
ISO 4040では、ずっと右レバーウィンカーだった国では例外的に右レバー継続を認めるという規定だったはず。
イギリスは左レバーウィンカーを一度導入してしまったからもう戻すのは無理です。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
わたしは逆に、ウィンカーを出す前に既に徐行してます。
加速や減速を体感できないくらい、のっそりです。
Re: (スコア:0)
ウィンカーは自らの意思を外部に表明するものだから、できれば減速する前に出した方がいいような気がする。
「前の車、急に減速してなにする気だ?あ、曲がるのか」より「お、前の車、曲がるのか。じゃ、もうすぐ減速するな」
のほうが後続車にとってはいいと思う。
Re: (スコア:0)
交差点いくつか前ぐらいから一定ペースでゆっくり減速し始めるので、減速する前にウィンカーをつけるとするといつ曲がるのか後方車両の人に誤解させてしまう。
加速も法定速度まで一定ペースでゆっくりです。きっとドリンクホルダーのカップの水面も動かないし、ダッシュボードに立てたコインも倒れないでしょう。
だって怖いんだもの。後ろに人を乗せたロールスロイスだってもっと機敏に走ると思う。
Re: (スコア:0)
うーん、あおり運転と似たレベルでハンドルを握るべきでない方とお見受けします。
Re: (スコア:0)
「忙しい」と思う人は、ウィンカー出すタイミングが遅過ぎるんだよ
ブレーキ踏む前にウィンカー出して、それからシフトダウンするから全然忙しくない
Re: (スコア:0)
自分はこの手の試験だとATの方がイヤだなあ。
アクセルとクラッチ使えば動き出しは初めての車両でも自分の意志で制御しやすいが、
アクセルだけでは分かりつらいもん。