アカウント名:
パスワード:
テレビじゃなくてPCで見てるけど。そういえば「文字で読むほうが圧倒的に効率がいいのにわざわざ動画で見るの信じられない」みたいな話があるけど、あれば「本や新聞読まないでテレビ見る人」の現代版なのだと考えると納得しかなかった
PCで見ると毎回プライベートモードなので履歴が残らず変なおすすめされないけれど、テレビだとアカウントと紐づいて履歴が残るから使い分けて見ている。テレビアプリの履歴が消せるといいんだけどねえ。
> 文字で読むほうが圧倒的に効率がいいのにわざわざ動画で見るの信じられない
君だって教科書の内容を把握するのに学校に通ったろ。
今の学校のシステムだと、教科書読んだ方が早い生徒でも、義務教育のせいで集合授業への参加を強要されるんだよね
飛び級できるほどの学力がないのに、高望みしなくていいよ。
学力関係なく、日本には飛び級がほぼ導入されていませんが。
いったい誰と戦っているのだろう
学校教育を公文式化したなら、飛び級不要なのだが。
授業はともかく遊びとか人間関係の面で学校はあってほしいなぁ飛び級しちゃうと友達と遊べないし…
聞くのと、習うのと慣れるのとは違うから、教科書の知識を活用できるようになることが学校に通う意義、という考え方もある。四則演算を知ったところで、ドリルで反復しないと素早く計算できないように。これは、テレビを見てサッカーの動きを知ることはできるが、実際に体育でサッカーをしない限り、慣れることはない話と同じわけで。
だから、文字と動画の違いに関しては、教科書/学校に通う云々という話では、比較しているものが違うのでは?文字と動画の差は、百聞は一見に如かず、とかそういう違いの方が近くない?
ドリルでの反復って授業中じゃなくて家でやらない?
文字にも限界はあるから百聞は一見に如かずなわけで
伝える内容によって、それぞれ適した表現方法がある。映像(動画)だから可能な表現、表や絵図だからできる表現、文章だからできる表現
往々にして、youtubeのコンテンツの多くは、映像であることの利点を活かしていないばかりか、それが枷になっている例も多い。
小説・マンガ・アニメ……表現方法によって評価が分かれるような作品と似ている。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
YouTube (スコア:2, 参考になる)
テレビじゃなくてPCで見てるけど。
そういえば「文字で読むほうが圧倒的に効率がいいのにわざわざ動画で見るの信じられない」みたいな話があるけど、あれば「本や新聞読まないでテレビ見る人」の現代版なのだと考えると納得しかなかった
Re: (スコア:0)
PCで見ると毎回プライベートモードなので履歴が残らず変なおすすめされないけれど、テレビだとアカウントと紐づいて履歴が残るから使い分けて見ている。
テレビアプリの履歴が消せるといいんだけどねえ。
Re: (スコア:0)
> 文字で読むほうが圧倒的に効率がいいのにわざわざ動画で見るの信じられない
君だって教科書の内容を把握するのに学校に通ったろ。
Re: (スコア:0)
今の学校のシステムだと、教科書読んだ方が早い生徒でも、義務教育のせいで集合授業への参加を強要されるんだよね
Re: (スコア:0)
飛び級できるほどの学力がないのに、高望みしなくていいよ。
Re: (スコア:0)
学力関係なく、日本には飛び級がほぼ導入されていませんが。
Re: (スコア:0)
いったい誰と戦っているのだろう
Re: (スコア:0)
学校教育を公文式化したなら、飛び級不要なのだが。
Re: (スコア:0)
授業はともかく遊びとか人間関係の面で学校はあってほしいなぁ
飛び級しちゃうと友達と遊べないし…
Re: (スコア:0)
聞くのと、習うのと慣れるのとは違うから、教科書の知識を活用できるようになることが学校に通う意義、という考え方もある。
四則演算を知ったところで、ドリルで反復しないと素早く計算できないように。
これは、テレビを見てサッカーの動きを知ることはできるが、実際に体育でサッカーをしない限り、慣れることはない話と同じわけで。
だから、文字と動画の違いに関しては、教科書/学校に通う云々という話では、比較しているものが違うのでは?
文字と動画の差は、百聞は一見に如かず、とかそういう違いの方が近くない?
Re: (スコア:0)
ドリルでの反復って授業中じゃなくて家でやらない?
Re: (スコア:0)
文字にも限界はあるから
百聞は一見に如かずなわけで
Re:YouTube (スコア:1)
伝える内容によって、それぞれ適した表現方法がある。
映像(動画)だから可能な表現、
表や絵図だからできる表現、
文章だからできる表現
往々にして、youtubeのコンテンツの多くは、
映像であることの利点を活かしていないばかりか、
それが枷になっている例も多い。
小説・マンガ・アニメ……
表現方法によって評価が分かれるような作品と似ている。