アカウント名:
パスワード:
そのUIデザインがウンコなのでは(どこが押せるのかわかりにくいとか)。完全に物理ボタンと同じデザインにすれば速度は変わらないのではないか。
物理ボタンだと、周辺に触れながら指を滑らせてボタンの位置で力を込めるという、細かい位置調整が出来るんだよね。触覚からのフィードバックがあるから、注視も必要ない。
運転しながらだと、タッチパネルで手を中空に浮かせながら小さな場所をピンポイントで触れるって結構大変。
機械なんかでも、通常の操作はタッチパネルになっても、緊急停止ボタンはデカい物理ボタンのままですね。高価な測定器がWindows OS搭載して大画面タッチパネルになっても、基本的なボタンやつまみは必ず残ってる。
別物かなぁ…?両者は地続きで、そこでいう「役割によって」の線引きをどうするかは流行りでだいぶ動いてしまうもののような気がするけど。
デフロスタは視界の確保という安全性に直結する物なので物理ボタンとして残しても良い物です。デフロスタが機能停止するような不具合はリコール対象。
ハザードとかも同様。
コンセントからプラグ抜けば 硬すぎるって?じゃあおのかなんかで切断しよう
それが、メインフレームの緊急停止スイッチ。
スイッチの札をグイっと引き出すと、電源ラインが物理的に抜けるらしい。
やっちゃうと戻すのに、整備担当者が大掛かりな作業をしなくちゃいけないそうで、リース返却するときにも試させてくれなかった。
それは受け入れテストで実施すべき項目でしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
それはタッチスクリーンの問題ではなく、 (スコア:0)
そのUIデザインがウンコなのでは(どこが押せるのかわかりにくいとか)。
完全に物理ボタンと同じデザインにすれば速度は変わらないのではないか。
Re: (スコア:5, すばらしい洞察)
物理ボタンだと、周辺に触れながら指を滑らせて
ボタンの位置で力を込めるという、細かい位置調整が出来るんだよね。
触覚からのフィードバックがあるから、注視も必要ない。
運転しながらだと、タッチパネルで
手を中空に浮かせながら小さな場所をピンポイントで触れるって
結構大変。
Re: (スコア:1)
機械なんかでも、通常の操作はタッチパネルになっても、緊急停止ボタンはデカい物理ボタンのままですね。
高価な測定器がWindows OS搭載して大画面タッチパネルになっても、基本的なボタンやつまみは必ず残ってる。
Re:それはタッチスクリーンの問題ではなく、 (スコア:1)
基本的なボタンやつまみと言っても、役割によって物理的なボタンでなければならないものがあるということだから、この記事で対象にしているUIとは別物と考えた方が良いですね
Re: (スコア:0)
別物かなぁ…?
両者は地続きで、そこでいう「役割によって」の線引きをどうするかは流行りでだいぶ動いてしまうもののような気がするけど。
Re: (スコア:0)
デフロスタは視界の確保という安全性に直結する物なので物理ボタンとして残しても良い物です。
デフロスタが機能停止するような不具合はリコール対象。
ハザードとかも同様。
Re: (スコア:0)
コンセントからプラグ抜けば 硬すぎるって?じゃあおのかなんかで切断しよう
Re: (スコア:0)
コンセントからプラグ抜けば 硬すぎるって?じゃあおのかなんかで切断しよう
それが、メインフレームの緊急停止スイッチ。
スイッチの札をグイっと引き出すと、電源ラインが物理的に抜けるらしい。
やっちゃうと戻すのに、整備担当者が大掛かりな作業をしなくちゃいけないそうで、リース返却するときにも試させてくれなかった。
Re: (スコア:0)
それは受け入れテストで実施すべき項目でしょう。