アカウント名:
パスワード:
・朝9時 (空いている時間帯)IPv4 DL: 344 MbpsIPv4 UL: 579 MbpsIPv4 RTT: 19.9 msIPv4 Jitter: 0.27 ms
・朝9時 (空いている時間帯)IPv6 DL: 853 MbpsIPv6 UL: 477 MbpsIPv6 RTT: 20.0 msIPv6 Jitter: 1.93 ms
・夜9時 (混んでいる時間帯)IPv4 DL: 314 MbpsIPv4 UL: 987 MbpsIPv4 RTT: 19.2 msIPv4 Jitter: 1.18 ms
・夜9時 (混んでいる時間帯)IPv6 DL: 4.85 MbpsIPv6 UL: 255 MbpsIPv6 RTT: 45.1 msIPv6 Jitter: 75.0 ms
出典: https://twitter.com/mayokechan/status/1561702813155336192 [twitter.com]
夜は、IPv6 DL が 4.85 Mbps まで落ちますが、IPv4 は割と快適です。
これは、Windows Update、ゲームパッチダウンロード、YouTube、動画配信などの帯域を山ほど使うサービスが IPv6 に対応しているからだと思われます。Webサイト(スラドなど)は IPv4 にしか対応していないことが多いですけど、今は帯域の大半を大手ITのサービスが占めているので影響は少ないです。
つまり、ミクロの観点(自分さえよければ良い)ならば、NURO は IPv6 を無効にすれば快適になります。無論、皆がそれをやったら IPv4 が混雑するだけなので意味ないですが。
ちなみに、IPv6 無効にして使えなくなるサービスが出てくるか不安に感じる人もいるかもしれませんが、一般ユーザーの場合、無問題です。ほぼ全てのサービスは IPv4 でも提供されているので、IPv6 を無効にすれば、自動的に IPv4 で利用できるようになります。
NURO は IPv6 を無効にすれば快適になります。
無効だとv6縛りのサービスに支障が出るかと優先度をnetsh interface ipv6 show prefixpoliciesで確認してv4優先にしたほうが良さげ
みんそく [minsoku.net]で夜の時間帯までさかのぼって見たけど、IPv4/6であまり違いがないような気がしないでもないかな。
よしみんなに教えようぜーそして詰まるIPv4とガラガラのIPv6へ
高度なユーザー向けのWindowsで IPv6 を構成するためのガイダンス https://docs.microsoft.com/ja-jp/troubleshoot/windows-server/networkin... [microsoft.com]
> 重要>> インターネット プロトコル バージョン 6 (IPv6) は、Windows Vista と Windows Server 2008 以降のバージョンで必須の部分です。 マイクロソフトは、IPv6 またはそのコンポーネントを無効にすることは推奨しません。 無効にすると、一部の
NURO光のラグはVPNで解消するという話のカラクリはこれかもしれないね(IPv6非対応のVPNサーバを通すことで強制的にIPv4接続になるので快適になる)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
NURO は IPv6 を無効にすれば解決します(ミクロの観点では) (スコア:1)
・朝9時 (空いている時間帯)
IPv4 DL: 344 Mbps
IPv4 UL: 579 Mbps
IPv4 RTT: 19.9 ms
IPv4 Jitter: 0.27 ms
・朝9時 (空いている時間帯)
IPv6 DL: 853 Mbps
IPv6 UL: 477 Mbps
IPv6 RTT: 20.0 ms
IPv6 Jitter: 1.93 ms
・夜9時 (混んでいる時間帯)
IPv4 DL: 314 Mbps
IPv4 UL: 987 Mbps
IPv4 RTT: 19.2 ms
IPv4 Jitter: 1.18 ms
・夜9時 (混んでいる時間帯)
IPv6 DL: 4.85 Mbps
IPv6 UL: 255 Mbps
IPv6 RTT: 45.1 ms
IPv6 Jitter: 75.0 ms
出典: https://twitter.com/mayokechan/status/1561702813155336192 [twitter.com]
夜は、IPv6 DL が 4.85 Mbps まで落ちますが、IPv4 は割と快適です。
これは、Windows Update、ゲームパッチダウンロード、YouTube、動画配信などの帯域を山ほど使うサービスが IPv6 に対応しているからだと思われます。
Webサイト(スラドなど)は IPv4 にしか対応していないことが多いですけど、今は帯域の大半を大手ITのサービスが占めているので影響は少ないです。
つまり、ミクロの観点(自分さえよければ良い)ならば、NURO は IPv6 を無効にすれば快適になります。
無論、皆がそれをやったら IPv4 が混雑するだけなので意味ないですが。
Re: (スコア:0)
ちなみに、IPv6 無効にして使えなくなるサービスが出てくるか不安に感じる人もいるかもしれませんが、一般ユーザーの場合、無問題です。
ほぼ全てのサービスは IPv4 でも提供されているので、IPv6 を無効にすれば、自動的に IPv4 で利用できるようになります。
Re: (スコア:0)
NURO は IPv6 を無効にすれば快適になります。
無効だとv6縛りのサービスに支障が出るかと
優先度をnetsh interface ipv6 show prefixpoliciesで確認してv4優先にしたほうが良さげ
Re: (スコア:0)
みんそく [minsoku.net]で夜の時間帯までさかのぼって見たけど、IPv4/6であまり違いがないような気がしないでもないかな。
Re: (スコア:0)
よしみんなに教えようぜー
そして詰まるIPv4とガラガラのIPv6へ
Re: (スコア:0)
高度なユーザー向けのWindowsで IPv6 を構成するためのガイダンス
https://docs.microsoft.com/ja-jp/troubleshoot/windows-server/networkin... [microsoft.com]
> 重要
>
> インターネット プロトコル バージョン 6 (IPv6) は、Windows Vista と Windows Server 2008 以降のバージョンで必須の部分です。 マイクロソフトは、IPv6 またはそのコンポーネントを無効にすることは推奨しません。 無効にすると、一部の
Re: (スコア:0)
NURO光のラグはVPNで解消するという話のカラクリはこれかもしれないね(IPv6非対応のVPNサーバを通すことで強制的にIPv4接続になるので快適になる)