アカウント名:
パスワード:
「AIが生成した絵なので著作権は存在しない」ってのはわかるが、『ジブリ映画風のイラスト』を出力させたときには当然だがスタジオジブリには一銭も入らないんだよな
「生頼範義風」「高荷義之風」「ダリ風」独自の画風を確立した人がAIに真似されても一銭も儲からない
なんか言葉にしにくいけどモヤモヤするなあ
それは人間が描いた絵でもまったく同じなのでは。人間がジブリキャラを描けばジブリは著作権を主張できますが、ジブリテイストのジブリとまったく関係ない絵にまで著作権は主張できないでしょう。
でもこれAIが描いたのなら全部~風ってわけにもいかなくて、どこまでなら~風で許されるのかって問題があると思うのだが。どうやって判断する?
そこにAI特有の問題ってある? 人間が描いたときと変わらんのでは?制作過程での模倣を立証するのは難しくても、完成品をどういう見せ方・売り方するか次第だと思うけど。人間が描いたものだって画風や絵柄がそっくりな人ってのはいるけど、その人が描いたものを公開するだけで問題生じるわけじゃないよね。
それ模倣だろって画像が生成されたとき、これはAIが○○風として生成したもので模倣ではありませんと言うわけにはいかないよねということ。
AIが出力するのは模倣じゃなくて複製だ
複製元を明らかにできなければ説得力がない
ザ・言葉遊びって感じAIが出力するのが未だにコピペキメラだと思ってるのかな
アニメ絵を出させると元ネタの二次元変形と一致する絵が出てくるからな…マジで
> これはAIが○○風として生成したもので模倣ではありませんと言うわけにはいかないよねということ。
この理屈が分からない人間が描いた場合はどうで、AIならどう違うと思ってるんだろう?
模倣も模写も描いてもいいんだよそれを模倣元の〇〇さんの作ですみたいな嘘をついて公表したり売ったりしなければ
え?AIでも人間でも同じだという主張だと思うけど。
模倣や模写も、二次的著作物になります。公表したり売ったりせず、ただ「模写する」だけなら問題ありませんが、嘘をつかずに模倣や模写であることを明言していても、公表したり売ったりしたら、原著作者の許可がないものは著作権の侵害になります。
ただ、ここで問題にしているのは「○○風」とは何か、ということですね。例えば「ジブリの映画に出てきそうな(ジブリにないオリジナルの)女の子」という絵があったとして、ジブリ絵の特徴を学習し、「オリジナルの女の子」をジブリ風に描いたのなら、著作権の問題はおきません
模写は複製やで。嘘ついてなくてもダメだよ。
それがアウトだとすると、他人の著作物を切ったり貼ったりして制作するコラージュは全てダメにならない? 結果的にオリジナルキャラが出来ているのであれば、著作権の侵害にはならない気がするけど…?
https://monolith-law.jp/corporate/copy-plagiarize-tracing
著作権は「パーツを組み合わせたか自分で描いたか」という手法の問題ではなくできあがった絵が元と同一とみられるか、あるいは元の権利者が作成したと誤解させるか、みたいなところが論点になります「切った貼ったかどうか」ではなく「結果としてどの程度『誤った認識を与えるか』」の問題です
え?コラって合法だったの?まぁおれもよくやるんだが怒られてないからまぁいいやみたいな感じでやってたw
ちなみにフィギュアを切ったり貼ったりの魔改造はアウトだったぞ。https://yro.srad.jp/story/19/01/22/071246/ [yro.srad.jp]
> できあがった絵が元と同一とみられるか
「元と同一かどうか」は著作権侵害とは直接は関係ありません。同一に見えたとしても、偶然の一致であればそれぞれ別の著作物として扱われますし、翻案したものは、元とまったく似てなくても、二次的著作物になります。
まあ、絵の場合は偶然の一致はなかなかないでしょうから、「同一とみられる」ものはアウトの場合が多いでしょうけど、同一とみられなかったらOKではありません。元の著作物の特徴的なところを真似ていたら、全体として同一とみられなくてもアウト。
> 元の権利者が作成したと誤解させるか
例えば、いかにもジブリ風だけど完全オリジナルの絵を、「ジブリの新作」と銘打って公開したとしても著作権侵害にはなりません。
これは商標法とか不正競争防止法の範疇であり、著作権法の問題ではありません。
コラージュはもとの絵や写真に著作権があれば基本的には侵害になります。もとの絵がまったくわからない状態、ちぎり絵のようなものであれば大丈夫ですが。
現代アートを教える美大なんかでは、けっこう重要なテーマですね。https://www.kyoto-art.ac.jp/student/teaching/guide/pdf/basic/05.pdf [kyoto-art.ac.jp]https://www.t-kougei.ac.jp/static/file/qa201405.pdf [t-kougei.ac.jp]
コラージュは元から二次創作でしょリンク先の選定も含めて何を主張したいのかが全く分からない
話としてはこの辺 [copyright-topics.jp]か(偶然の一致は個別に著作権があると認める話)
すみません、言葉足らずでしたね。いわゆる「クソコラ」的な意味でのコラージュは著作権的にアウトだと思います。こち亀クソコラ問題ってのもありましたが。
一方、素材の元ネタが一般人には感取できないくらいに切り刻めば自己の著作物としてOKだと認識してます。元コメの「既存のジブリキャラのパーツを切った貼った」というのはこちら寄りかなと。
#昭和の誘拐犯みたいに、新聞を切り抜いて脅迫文を作るのは著作権的にはOKですね。#別の法律的にアウトだけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
著作権という概念 (スコア:1)
「AIが生成した絵なので著作権は存在しない」
ってのはわかるが、『ジブリ映画風のイラスト』を出力させたときには当然だがスタジオジブリには一銭も入らないんだよな
「生頼範義風」「高荷義之風」「ダリ風」
独自の画風を確立した人がAIに真似されても一銭も儲からない
なんか言葉にしにくいけどモヤモヤするなあ
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
それは人間が描いた絵でもまったく同じなのでは。
人間がジブリキャラを描けばジブリは著作権を主張できますが、
ジブリテイストのジブリとまったく関係ない絵にまで著作権は主張できないでしょう。
Re: (スコア:0)
でもこれAIが描いたのなら全部~風ってわけにもいかなくて、どこまでなら~風で許されるのかって問題があると思うのだが。
どうやって判断する?
Re:著作権という概念 (スコア:1)
そこにAI特有の問題ってある? 人間が描いたときと変わらんのでは?
制作過程での模倣を立証するのは難しくても、完成品をどういう見せ方・売り方するか次第だと思うけど。
人間が描いたものだって画風や絵柄がそっくりな人ってのはいるけど、その人が描いたものを公開するだけで問題生じるわけじゃないよね。
Re: (スコア:0)
それ模倣だろって画像が生成されたとき、これはAIが○○風として生成したもので模倣ではありませんと言うわけにはいかないよねということ。
Re: (スコア:0)
AIが出力するのは模倣じゃなくて複製だ
Re: (スコア:0)
複製元を明らかにできなければ説得力がない
Re: (スコア:0)
ザ・言葉遊びって感じ
AIが出力するのが未だにコピペキメラだと思ってるのかな
Re: (スコア:0)
アニメ絵を出させると元ネタの二次元変形と一致する絵が出てくるからな…マジで
Re: (スコア:0)
> これはAIが○○風として生成したもので模倣ではありませんと言うわけにはいかないよねということ。
この理屈が分からない
人間が描いた場合はどうで、AIならどう違うと思ってるんだろう?
模倣も模写も描いてもいいんだよ
それを模倣元の〇〇さんの作ですみたいな嘘をついて公表したり売ったりしなければ
Re: (スコア:0)
え?AIでも人間でも同じだという主張だと思うけど。
高度に進化したトレパクはイタコ絵師と区別がつかない (スコア:0)
模倣や模写も、二次的著作物になります。
公表したり売ったりせず、ただ「模写する」だけなら問題ありませんが、
嘘をつかずに模倣や模写であることを明言していても、
公表したり売ったりしたら、原著作者の許可がないものは著作権の侵害になります。
ただ、ここで問題にしているのは「○○風」とは何か、ということですね。
例えば「ジブリの映画に出てきそうな(ジブリにないオリジナルの)女の子」という絵があったとして、
ジブリ絵の特徴を学習し、「オリジナルの女の子」をジブリ風に描いたのなら、著作権の問題はおきません
Re: (スコア:0)
模写は複製やで。嘘ついてなくてもダメだよ。
Re: 高度に進化したトレパクはイタコ絵師と区別がつかない (スコア:2)
それがアウトだとすると、他人の著作物を切ったり貼ったりして制作するコラージュは全てダメにならない? 結果的にオリジナルキャラが出来ているのであれば、著作権の侵害にはならない気がするけど…?
https://monolith-law.jp/corporate/copy-plagiarize-tracing
Re: (スコア:0)
著作権は「パーツを組み合わせたか自分で描いたか」という手法の問題ではなく
できあがった絵が元と同一とみられるか、あるいは元の権利者が作成したと誤解させるか、みたいなところが論点になります
「切った貼ったかどうか」ではなく「結果としてどの程度『誤った認識を与えるか』」の問題です
Re: (スコア:0)
え?コラって合法だったの?
まぁおれもよくやるんだが怒られてないからまぁいいやみたいな感じでやってたw
ちなみにフィギュアを切ったり貼ったりの魔改造はアウトだったぞ。
https://yro.srad.jp/story/19/01/22/071246/ [yro.srad.jp]
Re: (スコア:0)
> できあがった絵が元と同一とみられるか
「元と同一かどうか」は著作権侵害とは直接は関係ありません。
同一に見えたとしても、偶然の一致であればそれぞれ別の著作物として扱われますし、
翻案したものは、元とまったく似てなくても、二次的著作物になります。
まあ、絵の場合は偶然の一致はなかなかないでしょうから、「同一とみられる」ものはアウトの場合が多いでしょうけど、同一とみられなかったらOKではありません。
元の著作物の特徴的なところを真似ていたら、全体として同一とみられなくてもアウト。
> 元の権利者が作成したと誤解させるか
例えば、いかにもジブリ風だけど完全オリジナルの絵を、「ジブリの新作」と銘打って公開したとしても著作権侵害にはなりません。
これは商標法とか不正競争防止法の範疇であり、著作権法の問題ではありません。
Re: (スコア:0)
コラージュはもとの絵や写真に著作権があれば基本的には侵害になります。
もとの絵がまったくわからない状態、ちぎり絵のようなものであれば大丈夫ですが。
現代アートを教える美大なんかでは、けっこう重要なテーマですね。
https://www.kyoto-art.ac.jp/student/teaching/guide/pdf/basic/05.pdf [kyoto-art.ac.jp]
https://www.t-kougei.ac.jp/static/file/qa201405.pdf [t-kougei.ac.jp]
Re: (スコア:0)
コラージュは元から二次創作でしょ
リンク先の選定も含めて何を主張したいのかが全く分からない
Re: (スコア:0)
話としてはこの辺 [copyright-topics.jp]か
(偶然の一致は個別に著作権があると認める話)
Re: 高度に進化したトレパクはイタコ絵師と区別がつかない (スコア:2)
すみません、言葉足らずでしたね。
いわゆる「クソコラ」的な意味でのコラージュは著作権的にアウトだと思います。
こち亀クソコラ問題ってのもありましたが。
一方、素材の元ネタが一般人には感取できないくらいに切り刻めば自己の著作物としてOKだと認識してます。
元コメの「既存のジブリキャラのパーツを切った貼った」というのはこちら寄りかなと。
#昭和の誘拐犯みたいに、新聞を切り抜いて脅迫文を作るのは著作権的にはOKですね。
#別の法律的にアウトだけど。