アカウント名:
パスワード:
タレコミ文だとわからないが、東芝の裁判は東京地裁(平成21(ワ)40387)→知財高裁(平成23(ネ)10008)→最高裁(平成24(オ)567)まで争って、最終的に最高裁が上告棄却で知財高裁判決が確定した [nii.ac.jp](判例データベースで判決文を読もうとしたがなぜか検索で出てこない)。
よって判決を覆したいなら、政令ではなく法律そのものを国会で改正するのがスジだけど、懲りもせずに政府の中だけで済ませようとする態度が不可解。
もしこの政令が通ると、政令の施行→補償金の徴収→徴収を不服とする裁判の提訴→地裁→高裁→最高裁、と延々と税金を使った一連の手続きが繰り返される。
アナログデジタル変換(アナログ信号をデジタル信号に変換することをいう。以下この条において同じ。)が何か次第かな。 最高裁が受像機側でのアナログデジタル変換のことだと解釈しているなら、デジタル放送はアナデジ変換してないよね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
最高裁判断を政令で覆す (スコア:2, 興味深い)
タレコミ文だとわからないが、東芝の裁判は東京地裁(平成21(ワ)40387)→知財高裁(平成23(ネ)10008)→最高裁(平成24(オ)567)まで争って、最終的に最高裁が上告棄却で知財高裁判決が確定した [nii.ac.jp](判例データベースで判決文を読もうとしたがなぜか検索で出てこない)。
よって判決を覆したいなら、政令ではなく法律そのものを国会で改正するのがスジだけど、懲りもせずに政府の中だけで済ませようとする態度が不可解。
もしこの政令が通ると、政令の施行→補償金の徴収→徴収を不服とする裁判の提訴→地裁→高裁→最高裁、と延々と税金を使った一連の手続きが繰り返される。
Re: (スコア:0)
アナログデジタル変換(アナログ信号をデジタル信号に変換することをいう。以下この条において同じ。)が何か次第かな。 最高裁が受像機側でのアナログデジタル変換のことだと解釈しているなら、デジタル放送はアナデジ変換してないよね